八幡コミュニティセンターにいってきました♪
2010年07月07日
今日は七夕
朝一はくもっていたけど、だんだん晴れてきました
この調子だと、夜はよい七夕になるのでしょうか?
近江八幡市にある八幡コミュニティセンターに足を運びました。
入口には七夕の飾りつけが

館内には大きな笹が立てかけてあり、お願いごとを書くス
ペースが用意されています


結構現実的なお願いも・・・

窓際には『緑のカーテン』としてゴーヤ
が栽培されています。

なんと、もう実がなってるんですよ

なんだか夏を感じることができた訪問でした。
ぜひ、気軽に八幡コミュニティセンターへ

朝一はくもっていたけど、だんだん晴れてきました

この調子だと、夜はよい七夕になるのでしょうか?
近江八幡市にある八幡コミュニティセンターに足を運びました。
入口には七夕の飾りつけが


館内には大きな笹が立てかけてあり、お願いごとを書くス

ペースが用意されています



結構現実的なお願いも・・・

窓際には『緑のカーテン』としてゴーヤ


なんと、もう実がなってるんですよ


なんだか夏を感じることができた訪問でした。
ぜひ、気軽に八幡コミュニティセンターへ

沖島『うなぎ祭り 2010』
2010年07月06日
【概要】
沖島で取れた黄金色の腹を持つ琵琶湖産の天然うなぎをはじめとし、
鮎・ビワマス等々のさまざまな天然湖漁を召し上がっていただきます。
【開催日】 8月7日(土)・8日(日)雨天決行
【時間】 11:00~16:00(両日とも)
【会場】 沖島漁業協同組合会館(近江八幡市沖島町43)
【アクセス】沖島へ渡る交通手段
駐車場の数が限られております。
ご来島に関しては、公共交通機関をご利用ください。
・近江八幡駅~堀切港 近江バスをご利用ください。
※別途 運賃必要
・堀切港~沖島 沖島通船をご利用ください。
沖島通船は10:45~15:15まで、30分間隔で堀切港を出港します。
※通船料:一人 500円/片道
【主催】
沖島うなぎ祭り実行委員
【共催】
沖島漁業協同組合、湖島婦貴、沖島町自治会、
沖島21世紀夢プラン推進委員会、沖島婦人会
【お問合せ先】
沖島漁業協同組合内 うなぎ祭り実行委員会
TEL:0748-33-9511 FAX:0748-33-9513
沖島で取れた黄金色の腹を持つ琵琶湖産の天然うなぎをはじめとし、
鮎・ビワマス等々のさまざまな天然湖漁を召し上がっていただきます。
【開催日】 8月7日(土)・8日(日)雨天決行
【時間】 11:00~16:00(両日とも)
【会場】 沖島漁業協同組合会館(近江八幡市沖島町43)
【アクセス】沖島へ渡る交通手段
駐車場の数が限られております。
ご来島に関しては、公共交通機関をご利用ください。
・近江八幡駅~堀切港 近江バスをご利用ください。
※別途 運賃必要
・堀切港~沖島 沖島通船をご利用ください。
沖島通船は10:45~15:15まで、30分間隔で堀切港を出港します。
※通船料:一人 500円/片道
【主催】
沖島うなぎ祭り実行委員
【共催】
沖島漁業協同組合、湖島婦貴、沖島町自治会、
沖島21世紀夢プラン推進委員会、沖島婦人会
【お問合せ先】
沖島漁業協同組合内 うなぎ祭り実行委員会
TEL:0748-33-9511 FAX:0748-33-9513
久しぶりのお勉強
2010年07月06日
こんにちは、スタッフのりょうです
先日ですが、安土城考古博物館へ行ってきました
仕事の関係で、入口(事務所)までは行ったことがあるのですが、
奥の展示室まで入ったことが無く長年隣町に住んでいながら初めての入館です
館内には2つの常設展示室があり、第1展示室では、弥生時代や古墳時代の滋賀県内に
おける古代遺跡の展示がされており、実物大復元された横穴式住居に入れたり、銅鏡や
鎧を実際に手で触れるコーナーが設けてありました。
次に第2展示室では、戦国時代の近江や安土城と織田信長、近世の城郭をテーマに、安土城の
復元模型や羽柴秀吉邸の復元模型、戦に使われた三間半(約7m)の槍の展示されてました。
中学生の頃(何年前の話か・・・)は、歴史に興味を持ていましたが、
最近では、あまり歴史に触れる事のなかった私・・・
実際に、銅鏡や三間半の槍に触れてみたり、弥生時代の斧や鍬、衣類や装飾品を見て、
昔の人の技術の高さや発想の豊かさは素晴らしいですね
短時間でしたが、久しぶりに歴史の勉強をさせていただきました

先日ですが、安土城考古博物館へ行ってきました

仕事の関係で、入口(事務所)までは行ったことがあるのですが、
奥の展示室まで入ったことが無く長年隣町に住んでいながら初めての入館です

館内には2つの常設展示室があり、第1展示室では、弥生時代や古墳時代の滋賀県内に
おける古代遺跡の展示がされており、実物大復元された横穴式住居に入れたり、銅鏡や
鎧を実際に手で触れるコーナーが設けてありました。
次に第2展示室では、戦国時代の近江や安土城と織田信長、近世の城郭をテーマに、安土城の
復元模型や羽柴秀吉邸の復元模型、戦に使われた三間半(約7m)の槍の展示されてました。
中学生の頃(何年前の話か・・・)は、歴史に興味を持ていましたが、
最近では、あまり歴史に触れる事のなかった私・・・

実際に、銅鏡や三間半の槍に触れてみたり、弥生時代の斧や鍬、衣類や装飾品を見て、
昔の人の技術の高さや発想の豊かさは素晴らしいですね

短時間でしたが、久しぶりに歴史の勉強をさせていただきました

小さな美術館 8月の予定(近江八幡市)
2010年07月06日
近江八幡市では毎月『小さな美術館』を開催。
市内の子どもたちの力作が展示される。
8月は8月3日(火)~8月17日(火)まで、白雲館にて展示される。
出品校はひむれ乳児保育所と、日本ラチーノ学院の子どもたち。
小さな芸術家の作品に心を癒しては?
開館時間:9:00~17:00 ※最終日は16時まで
主催:近江八幡市総合政策部地域文化課
市内の子どもたちの力作が展示される。
8月は8月3日(火)~8月17日(火)まで、白雲館にて展示される。
出品校はひむれ乳児保育所と、日本ラチーノ学院の子どもたち。
小さな芸術家の作品に心を癒しては?
開館時間:9:00~17:00 ※最終日は16時まで
主催:近江八幡市総合政策部地域文化課
平成22年度子ども文化芸術賞候補者募集(近江八幡市)
2010年07月06日
子どもたちの豊かな心と完成をはぐくむ文化芸術活動を奨励するため、「近江八幡市子ども文化芸術賞」候補者を募集。普段から文化芸術活動を熱心におこなう18歳以下の個人や団体、全国大会などで優秀な成績をおさめている18歳以下の個人や団体を表彰する。受賞をきっかけとしてより一層活躍されることを応援。
自推・他推は問わない。文化芸術の分野で「こんな活動をがんばっている」といったかた、どしどしご応募を!
対象活動:芸術(文化、音楽、美術、写真、演劇、舞踏など)
メディア芸術(映画、漫画、アニメーションなど)
伝統芸能(雅楽、能楽、文学、歌舞伎など)
芸能(講談、落語、浪曲、漫談、漫才、歌唱など)
生活文化(茶道、華道、書道、国民娯楽、出版物など)
文化財(有形・無形文化財、民俗文化財、文化的景観など)
地域における文化芸術(地域固有の伝統芸能、民俗芸能など)
このほかにも上記と関係の深い
・琵琶湖をはじめとする自然と共生してきた暮らしに関する文化の伝承
・暮らしとともに形成された田園、集落、山々などの風景の保全 なども対象
募集要項:子ども文化芸術賞→文化芸術活動及びその成果が著しく、今後も活躍が期待される方または
団体に授与される
子ども文化芸術特別賞→文化芸術分野における全国規模以上の大会等に出場および出品し、
上位入賞またはこれと同等の成績をおさめた方または団体に授与される
候補者の資格:①近江八幡市に住所を有するかたまたは通勤、通学、通園(所)する方で、平成22年度末日に
おいて18歳以下の方
②近江八幡市の区域内を活動の拠点とする、構成員の大多数が18歳以下の団体
※推薦者・申請者の資格は問わない
応募方法:推薦・申請書に必要事項を記入し、活動の様子または作品を撮影した写真を3枚程度添付し、
市地域文化課に持参または郵送する
→推薦・申請書は市役所やコミュニティセンターなどに設置
募集期間:平成22年7月1日(火)~12月24日(金)
※郵送分については12月24日の消印有効
選考:審査会を実施(平成23年1月に予定)の上、表彰される方、団体を決定する。
審査会については推薦者、申請者の方に出席いただき、応募内容に関し、説明または意見を聴かせて
いただくことがある。
表彰式:平成23年3月予定
送付、お問合せ:近江八幡市総合政策部地域文化課
〒523-8501近江八幡市桜宮町236
tel 0748-36-5529 fax 0748-32-5032
自推・他推は問わない。文化芸術の分野で「こんな活動をがんばっている」といったかた、どしどしご応募を!
対象活動:芸術(文化、音楽、美術、写真、演劇、舞踏など)
メディア芸術(映画、漫画、アニメーションなど)
伝統芸能(雅楽、能楽、文学、歌舞伎など)
芸能(講談、落語、浪曲、漫談、漫才、歌唱など)
生活文化(茶道、華道、書道、国民娯楽、出版物など)
文化財(有形・無形文化財、民俗文化財、文化的景観など)
地域における文化芸術(地域固有の伝統芸能、民俗芸能など)
このほかにも上記と関係の深い
・琵琶湖をはじめとする自然と共生してきた暮らしに関する文化の伝承
・暮らしとともに形成された田園、集落、山々などの風景の保全 なども対象
募集要項:子ども文化芸術賞→文化芸術活動及びその成果が著しく、今後も活躍が期待される方または
団体に授与される
子ども文化芸術特別賞→文化芸術分野における全国規模以上の大会等に出場および出品し、
上位入賞またはこれと同等の成績をおさめた方または団体に授与される
候補者の資格:①近江八幡市に住所を有するかたまたは通勤、通学、通園(所)する方で、平成22年度末日に
おいて18歳以下の方
②近江八幡市の区域内を活動の拠点とする、構成員の大多数が18歳以下の団体
※推薦者・申請者の資格は問わない
応募方法:推薦・申請書に必要事項を記入し、活動の様子または作品を撮影した写真を3枚程度添付し、
市地域文化課に持参または郵送する
→推薦・申請書は市役所やコミュニティセンターなどに設置
募集期間:平成22年7月1日(火)~12月24日(金)
※郵送分については12月24日の消印有効
選考:審査会を実施(平成23年1月に予定)の上、表彰される方、団体を決定する。
審査会については推薦者、申請者の方に出席いただき、応募内容に関し、説明または意見を聴かせて
いただくことがある。
表彰式:平成23年3月予定
送付、お問合せ:近江八幡市総合政策部地域文化課
〒523-8501近江八幡市桜宮町236
tel 0748-36-5529 fax 0748-32-5032