この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

ワンコインカフェほんのり

2020年01月10日



毎月10日に実施されているワンコインカフェほんのりへお邪魔してきました。

今日は年明け最初の開催で、ぜんざいセットをコーヒー付きで200円コーヒーicon12



優しい甘みのおぜんざいは前日からスタッフの皆様が準備してくださっていたそうで、まさにほんのりkao_21

「よぉ来てくれた」と笑顔で迎えてくださる皆様の温かさにもほんのりkao_21



ぜんざいの後は美味しいコーヒーをいただき、地域の皆様とお話しさせていただきました。

SNSのことや、健康のこと、最近の出来事、話すネタは尽きません!

何にでも関心を持ち、取り組んでみようとする姿勢が若さの秘訣なのかと勉強になりましたkao_13

帰りはお客さんのおばあちゃんが作った折り紙の駒をお土産として持たせていただきました。



地域の方だけでなく、観光客も立ち寄られるオープンな雰囲気づくりを目指しながら、大切な居場所としての取組みを今後も続けていっていただきたいです。

ご馳走さまでした祝日

  


Posted by ちゅうはちくん at 12:34Comments(0)スタッフ日記

秋のポールウォーキング&ピクニック

2019年11月27日


11月13日(水)秋晴れのウォーキング日和に恵まれ、参加者44人をお迎えし大型バスに乗って秋のポールウォーキング&ピクニックへ。

今回の行先は長浜市木之本町の鶏足寺。

紅葉の見頃には少し早く、鶏足寺の参道を埋め尽くす紅葉の絨毯は見ることは出来ませんでしたが、参加者さんと楽しみながら歩く事が出来ました。



お馴染み講師の高野先生のご指導の元、みんなで体操!



鶏足寺へ向けて出発!



ポールを初めて持って歩く方もすぐに使いこなして歩けると喜んでおられました。



鶏足寺参拝は紅葉対策協力金一人200円が必要です。今や紅葉の名所!多くの人が訪れる人気スポット!

蛍光のビブスで参加者さんがわかるので、遠く離れても安心です。

鶏足寺を後にして高時川を渡り、トンネルを向け、北国街道へ。

ゴールの意富布良神社に到着し、お楽しみのお弁当タイム。





地元のBookcafeすくらむさんの手作りお弁当にみんなで舌鼓~美味しかった~face05

食後は自由時間。参加者さんは木之本地蔵に参られたり、地酒の七本槍や「つるや」のサラダパンをお土産に購入したり思い思いに過ごされ、バスに乗り込み帰途につきました。

参加された方のアンケートには「楽しかった。自分ではいけない場所に連れて行ってもらえて良かった。」「ポールがあることで安心して歩くことが出来た。」「次回を楽しみにしています。」など嬉しい感想をたくさんいただき、スタッフ一同感想を共有しホッとしております。

次回は来年の4月を予定しています。

行き先は今話題の信楽の予定です。またあっという間に満員御礼になる予感・・・






  


Posted by ちゅうはちくん at 15:31Comments(0)スタッフ日記

初開催!出張ポールウォーキング教室!

2019年10月16日

令和元年初の取組!出張ポールウォーキング教室の記念すべき第一回目を昨日実施しました。

これまでに教室を開催してきて、教室開催場所へ来れない方々が多くいらっしゃることが気がかりでした。

いつか、こちらから出向いて行って教室を開催したいとふつふつと温めていたこの企画。

近江八幡市で全日本ノルディック・ウォーク連盟公認指導員が誕生したことがきっかけとなり実現の運びとなりました。

小さなコミュニティからスタートしたいと思い、安土で毎月開催されているサロンにお邪魔させていただきました。



講師の谷内指導員によるポールウォーク(ノルディック・ウォーク)が安全で効果的な運動であることなどレクチャーを受けます。



まずは脳トレで笑顔になって、体も心もほぐします。



実際にポールを持ってみて、持ち方やポールの歩き方の説明を聞きます。

貸出用のポールを準備していましたが、ポールを実は持っていたという参加者さんが多く、驚きました。



素晴らしい秋晴れのもと、ポールを利用してストレッチ体操で体のあちこちをほぐします。

ポールを背にして腰を反らせて空を見上げると、雲がキレイで「わー、雲がきれいー」と声が上がりました(笑)



谷内指導員の指導を受けながら、自分のペースで歩きます。早く歩く方、ゆっくり歩く方、それぞれのペースで自分にあった運動が出来るのがポールウォーキングの魅力です。



歩幅が広がり、背筋が伸び、シャンと歩かれる皆さん。



最後にポールウォークをする前に測った歩数とポールウォークをした後に測った歩数の違いに驚かれる参加者さんたち。

肩の痛みが無くなったと話される方もおられ、笑顔をたくさん見せていただきました。



ポールウォークを終えて、サロンでワイワイお喋りタイムでは「ポールは持っていたけど、実際になかなか歩く機会がなかった」「杖だと思っていたけど、運動として使うものなんだとわかった」「安心して歩けるのがいいね」などなどたくさん嬉しい感想を聞くことが出来ました。

秋晴れの安土で、初の出張ポールウォーキング教室は参加者のみなさんのご協力の元、講師デビューを果たされた谷内指導員と共に笑顔で終えることが出来、今後につながる第一歩となりました。

今朝、参加者さんから「毎週木曜日のいきいき100歳体操の前に、みんなで少し早く集まって歩くことになったよ」と教えていただき、出張ポールウォーキング教室を実施して良かったと心から喜んでいますface02

今後も小さなコミュニティへ出向いて、ポールウォークの魅力をお伝えしていきたいと思っています。

お気軽にセンターへご相談ください。


  


Posted by ちゅうはちくん at 12:31Comments(0)スタッフ日記

近江八幡つがり未来塾のご縁 その2

2019年09月24日


今日は午前中、安土町加賀団地で月に2回開催されている見守りサロンへ、お邪魔してきました。

加賀住宅自治会は235世帯のうち、174軒に75歳以上の高齢者がおられることから、地域で支えう大切さを住民で共有し、平成28年1月に『加賀見守り会』を発足。

日常生活の補助や支援を求めている高齢者等が安心して暮らすことのできる地域を目指し、支援することを目的に自治会員(福祉協力員や民生委員のOB等)が組織するボランティアグループです。

今日は月に二回のサロンのうち平日開催のコーヒーサロンに参加コーヒー




開催場所となっている加賀草の根自治会館には10時になると、一人また一人と参加者さんが集まります。

大きなテーブルが二つとその周りを囲むように座椅子が用意され、テーブルの上にはお菓子と綺麗なお花が飾られていますiconN10

参加者の加賀団地最高齢の98歳のOさんは「毎月の楽しみに寄せてもらってます」とニッコリ。Oさんが席に着かれるとコーヒーではなく温かいお茶が運ばれます。

奥の調理室からコーヒーなど準備してくださっていた皆さんも席に着かれ、「今日は見学者さんがおられますので自己紹介をお願いします」と会長の野木さんが始まりの挨拶をされ、参加者は一人づつ自己紹介してくださいました。

いつものサロンの流れとしては、いつも和気あいあいと近況報告などお喋りをし、先月からはお手玉にチャレンジして10回やったら隣へお手玉を回していく手を使った遊びをして(色々変わる)、その後カラオケで歌いたい歌を一人づつ決めて(決めた人がマイクを握る)みんなで歌って、最後は琵琶湖周航の歌を大合唱して終わるとのこと。




皆さんの笑い声や歌声に、参加した私が元気をもらったような気がします。

こういった見守りサロンの取組みもスタッフの高齢化、後継者問題を抱え、広報を充実したい思いはあるけれど自治会の役職など忙しくなかなか周知することができずにおられる現状で、自治会の支援は欲しいけれど自治会に入っておられない地域の人も対象としているため自治会費を充てることに批判もあるなど様々な課題があるというお話もお伺いすることが出来ました。

迷惑をかけるから、話題がないし人と話すことが苦手だからと、サロンへの参加を渋る高齢者も多く、スタッフの方が多いサロンだけれど、困ったときに相談できる場であるために焦らず地道に活動を続けながら、支えあいの輪を広げていきたいとスタッフの梅原さん(前会長)。

センターに出来る支援は少ないけれど、そういった地域の支えあい活動を今後も微力ながら応援したいと思いました。


加賀見守り会さんの活動は「おうみはちまん地域福祉活動映像集」としてDVDになっています。ご興味を持たれた方は近江八幡市地域福祉課電話0748-31-2677へお問合せください。

  


Posted by ちゅうはちくん at 16:26Comments(0)スタッフ日記

近江八幡つながり未来塾のご縁 その1

2019年09月19日

今日は午前中、江頭町で取り組まれている月に一度の高齢者宅の見守り訪問に同行させていただきました。

『だれもがともに暮らせるまちづくりを一緒に学びませんか?』近江八幡市社会福祉協議会主催の地域福祉リーダー養成研修に5月から参加し、7月の「お互いに支え合いのできる地域づくり」で活動報告をされていた江頭福祉会議の取組を社協さんのご協力の元、実体験させていただいたのです。

民生委員、児童委員、福祉協力員、日赤奉仕団、自治会役員で構成されている江頭町(北里学区)の江頭福祉会議ではH28年~3班に分かれ、3~4人で高齢者宅を訪問し、体調に変化はないか、困りごとが無いかなどを確認されています。

今日は、対象のお宅4軒のうち2軒のお宅で、高齢者の方とお出会いすることができました。

1軒は現在入院中のため訪問せず、もう1軒はご不在でした。(訪問日は訪問できるメンバーで決めるため、知らせていない)

1軒目は「毎月こうして来てくれるんや」とお話されるパジャマ姿の男性。

メンバーさんは玄関の上り口に腰掛け、うんうんとお話を聞いたり、「タバコの吸い過ぎに注意してくださいね」とお声かけされたり、訪問時間は10分程度。

男性は「玄関でいつも申し訳ないね。上ってもらったらええんやけど。」と仰り、何度も訪問に対してお礼を仰っていました。

2軒目は足の不自由な女性。

玄関の下駄箱の上のスペースにとっても可愛い陶器で出来た鳥のオーナメントが飾られていました。

メンバーさんは「毎月このディスプレイが変わるんや。これが楽しみなんよ。」と笑顔。

女性は「少しでも喜んでもらえたら嬉しいわ。9月だから果物と鳥の置物にしたのよ。」と笑顔。

メンバーさんと女性は介護タクシーの福祉サービスのことなどをお話されていました。

訪問宅の高齢者さんは、メンバーさんの訪問を歓迎されていたけれど、地域のこのような取組みを受け入れてもらうまでにメンバーさんたちの日々の積み重ねがあったのだろうと感じました。

日常会話の中で体調のことや困りごとのサインに気を配り、必要な情報を知らせたり、メンバーさんのコミュニケーション力の高さとご不在のお宅には「また午後から覗いてみます」と臨機応変な対応に頭が下がります。

訪問した情報は年に5回程度実施される定例会で共有し、地域全体で把握しておられます。

自分たちの地域は自分たちで守ろうと、取り組まれている見守り活動は人対人の支え合い、お互いさま、そしておかげさまの気持ちで助け合う素晴らしい活動だと訪問に同行させてもらって、再認識しました。




訪問宅のお庭に咲いていたフウセンカズラの種をいただきました。

見守り活動をされているメンバーさんの優しい気持ちicon06をいただいた気持ちになりました。

春になったら植えてみようiconN12


江頭福祉会議さんの活動は「おうみはちまん地域福祉活動映像集」としてDVDになっています。ご興味を持たれた方は近江八幡市地域福祉課電話0748-31-2677へお問合せください。

  


Posted by ちゅうはちくん at 15:11Comments(0)スタッフ日記