落語会「野間亭寄席」のお知らせ
2014年08月12日
近江商人の旧家(野間清六邸)で開催されます。
地域の共有財産である野間清六邸とその見事なお庭を眺めながら、
桂米朝一門の落語を楽しみませんか。
アットホームな会場で、落語家さんとの距離も近いのでテレビで見る
のとは全く違う本物の落語を味わってください。
演者
桂米平(桂米朝直弟子)
桂団朝(桂米朝弟子、ABCラジオ歌謡大全集レギュラー)
桂鯛蔵(桂塩鯛弟子)
日時:10月4日(土)13:30会場 14:00開演
場所:野間清六邸(近江八幡市永原町上12)
入場料:ペア前売り券(2人)3,500円
1人前売り券 2,000円
1人当日券 2,300円
申込・問合せ 野間亭寄席世話人会 電話番号 0748-31-3058
NPO法人近江八幡市中間支援センター 0748-33-5510
メールアドレス chukan@npo-omi8man.com
第39回八幡塾開催報告
2014年03月20日
平成26年3月8日(土)、第39回八幡塾『信長と安土城』を開催しました。
主催は一般財団法人ハートランド推進財団。
共催としてNPO法人近江八幡市中間支援センターがお手伝いさせていただきました。
会場は世界一大きな楽器、イギリス・マンダー社製のパイプオルガンを有する安土町文芸の郷にある文芸セミナリヨ。
エントランスから、八幡山が遠くに見え、お天気を心配していましたが講演会日和となりました
開塾のご挨拶は一般財団法人ハートランド推進財団理事長の尾賀氏。
講師は大阪歴史博物館館長の脇田修氏。中世の覇者!と言われる織田信長について、語っていただきました。
御歳83歳の脇田氏。講演は終始立ってお話してくださいました。
脇田先生が考える信長は『用心深い人物』ではあるものの、本能寺の変では警護のしづらいお寺を宿所に選び、『魔が差した』のではないかと考える明智光秀によってその生涯を終える・・・
信長だけでなく、安土という場所は、歴史を知れば知るほど謎が多く想像力をかき立てるところで、本当のところがわからないというのが魅力ではないかと先生のお話から感じることが出来ました。
質問タイムでは、「安土城の城下町はいったいどこにあったのか?」という質問に「わからない」と正直に答えられる脇田先生。
「えー(°д°)!!」と思いながら、タイムキーパー席にいた私。
でも、わからないからこそ、それが安土の魅力で、戦国時代の名残のようなものを一切残さず(一切ってことはないか)今の世となっていることが不思議で、当時に思いを馳せるのにものすごーく想像力を必要としている歴史好きにはたまらない場所であるのかなと思ったり・・・(´∀`*)
途中休憩の時、先生を控え室にご案内している時に先生がポロリ。
「織田信長は今はとても好きな人が多い人気のある戦国武将ですが、もし私が信長の家臣だったら絶対嫌ですね!」
私的な思い満載の講演会報告となりましたが、ご来場いただいた皆様本当にありがとうございました。
ご記入いただいたアンケートを元に、次回の八幡塾も学びの多いものになりますよう、頑張りますのでご支援どうぞよろしくお願い致します。
講演会:八幡塾「富士山裾野の水の都・三島市でまちと人を蘇らせた名物事務局長
2013年05月31日
「右手にスコップ、左手に缶ビール」をキャッチフレーズに三島氏を元気にしたジャンボさん
の講演会とパネルトーク
タイトル:八幡塾「富士山裾野の水の都・三島市でまちと人を蘇らせた名物事務局長グランドワーク(GW)という言葉をきいたことがありますか?
もともとイギリスで行われている、その名の通り土地(地球)に汗して、地域の環境を守る、良くする活動のことです。
そのGWで日本のトップリーダーである「NPO法人グランドワーク三島」の名物事務局長:ジャンボさんこと渡辺豊博さんを滋賀県近江八幡市に迎えて、泥川で悪臭のした源兵衛川を、市民のGW活動と、市内企業から富士山の湧水である工業用水の一部を源兵衛川に引き込むこように交渉して勝ち取り、今や清流が流れ、梅花藻も咲き、市民の憩いの場となり、川べりにはカフェもオープンして観光客も多く訪れるところまでにしたこと。
富士山の世界遺産登録には、登山者の出すゴミやトイレットペーパーが問題となっていましたが、見事に解決させたこと。
GWから始まった活動が、子育て、高齢者福祉、観光など幅広い市民活動の拠点となって行くかていなどを聞きます。
日時:平成25年7月13日(土)13時(12時30分開場)~15時30分
会場:近江八幡市文化会館小ホール(定員300人)
近江八幡市出町366番地(近江八幡市役所東隣)
講師:渡辺豊博氏(PDFデータにプロフィールを掲載)
パネリスト:山口美智子氏(滋賀地方センター理事:PDFデータにプロフィールを掲載)
村西耕爾氏(八幡山の景観を良くする会代表:PDFデータにプロフィールを掲載)
参加費:無料
申し込み:お問い合わせ先
NPO法人近江八幡市中間支援センター
電話番号 0748-33-5510
メールアドレス chukan@npo-omi8man.com 続きを読む