この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

はちまん竹あそび楽校

2012年02月29日


八幡山の景観を良くする会の竹林整備をお手伝いして、里山管理や人と自然のかかわりを学び、割った竹を編んで骨組みとして、そこに漉いた竹和紙を貼って、樹脂で固めて防水する。
和紙を漉いて、竹を伐って乾燥、それを割って編んで、和紙を貼って、樹脂を塗って、パドルもつくって、竹カヌーを八幡の水郷に浮かべ漕いでみよう。世界初の竹カヌーづくりに、子どもも大人もみんなの力合わせましょう。

【参加費】
 50~100円程度(保険代のみ・年齢にかかわらず同額)

【参加対象者】
 小学生~高校生
 ※小学生は父兄同伴でご参加ください。
 ※サポートスタッフとして一般参加者(若干名)も募集中。

【各回募集数】
 1回につき最大15名程度(保護者含まずの人数)
 ※潜水式イベントを除き、全体を通して5回以上の参加者のみ、
   潜水イベントでカヌーへの上船が可能な資格とさせていただきます。

【応募締切】
 それぞれの開催日の1週間前
 ※募集数を超えた場合は期日前であってもご了承ください。

【服装持ち物】
 汚れてもいいような服装、帽子、軍手、お弁当、水筒

【開催日程】 午前10時集合~午後3時解散
 3月17日(土)、18日(日) 八幡酒蔵工房 竹和紙の紙漉きワークショップ
 3月24日(土)、25日(日) 八幡山公園広場 八幡山の竹伐採ワークショップ
 4月14日(土)、15日(日) 瓦常の旧瓦工場 竹割りと骨組みワークショップ
 4月21日(土)、22日(日) 瓦常の旧瓦工場 竹割りと骨組みワークショップ
 5月12日(土)、13日(日) 瓦常の旧瓦工場 竹割りと骨組みワークショップ
 5月19日(土)、20日(日) 瓦常の旧瓦工場 竹割りと骨組みワークショップ
 6月9日(土)、10日(日) 瓦常の旧瓦工場 竹割りと骨組みワークショップ
 6月16日(土)、17日(日) 瓦常の旧瓦工場 和紙の貼り込みワークショップ
 7月14日(土)、15日(日) 瓦常の旧瓦工場 和紙の貼り込みワークショップ
 7月21日(土)、22日(日) 瓦常の旧瓦工場 船体の樹脂塗装ワークショップ
 8月4日(土)、5日(日) 瓦常の旧瓦工場 船体の樹脂塗装ワークショップ
 8月18日(土)、19日(日) 円山町いまさか カヌーの進水式ワークショップ

【お申し込みは】
 八幡酒蔵工房 〒523-6421 近江八幡市仲屋町元1
 TEL:0748-32-6421 E-mail:info@sakagura-kobo.com/
 URL:http://sakagura-kobo.com/

【お問合せ・実施当日の連絡先】
 竹カヌーPJリーダー:武田眞也
 TEL:080-3846-8378
 E-mail:shinya0113@gmail.com  

Posted by ちゅうはちくん at 09:03Comments(0)お知らせ

はちまん水彩クラブ 第8回作品展

2012年02月28日

ふらっと八幡図書館に立ち寄ったら、はちまん水彩クラブの第8回作品展が
開催されていたのでちょっと取材させていただきました。








先週の金曜日から始まったそうで、来月の7日まで開催予定。
人物や景色を描かれているものや、八幡堀やヴォーリズ建築を描いた絵など
たくさんの作品が出品されていました。








どの絵も素晴らしい!!
私には、とうてい描けないですが・・・kao08
こんなにキレイな絵が描けるといいなぁ~kao05

作品展を主催している「はちまん水彩クラブ」は、国画会会員の石井豊太氏の指導を受け
かわらミュージアムで活動している水彩画愛好者のグループです。
活動は月2回で、参加者は八幡市内に限らず、市外からも参加されているそうです。

メンバーは随時募集中とのことで、興味のある方はぜひiconN04iconN04


▼▼はちまん水彩クラブ 第8回作品展▼▼
 【期 間】 2月24日(金)~3月7日(水)
        ※2月29日(水)、3月5日(月)は休館
 【時 間】 10:00~17:00(最終日は13:00まで)
 【会 場】 近江八幡市立図書館2階(近江八幡市宮内町1000)
        TEL:0748-32-4090
 【連絡先】 松原 0748-33-8619  

Posted by ちゅうはちくん at 15:07Comments(0)八幡イベント取材

これからの復興支援はどうあるべきか

2012年02月27日

 東日本大震災から1年が経過し、この間、滋賀でも市民による支援活動が行われてきました。しかし、支援活動を身近に誰でも取り組めるようにするためには、情報共有や情報提供が欠かせません。
 これから、長期にわたっての支援が必要です。そのためにわれわれ市民、NPOはどのような取り組みが必要か、何をすべきかを考える場として、本シンポジウムを開催します。

★★★これからの復興支援はどうあるべきか★★★
【と き】 3月20日(火)

【時 間】 13:30~17:00

【場 所】
 滋賀ビル比叡の間(JR大津駅前)

【内 容】
 基調講演「東日本大震災 一年を経過して」
 講師:石井布紀子 氏(NPO法人さくらネット代表理事・支援P運営支援員)

 パネルディスカッション
 「震災復興に向けた市民の今後の取組みに向けて」
 パネリスト
   藤井絢子 氏(NPO法人菜の花プロジェクトネットワーク代表理事)
   井上宗純 氏(東日本大震災滋賀県内避難者の会)
   谷口郁美 氏(滋賀県社会福祉協議会地域福祉担当課長)
   平井育恵 氏(NPO法人しがNPOセンター事務局長)
 コーディネーター
   阿部圭宏 氏(NPO法人しがNPOセンター副代表理事)

【お問合せ・お申込先】
 NPO災害ボランティアネットワーク検討会議事務局
 特定非営利活動法人 しがNPOセンター
 TEL&FAX:0748-34-3033 Mail:shiga.npo@gmail.com
 HP:http://shiga-npo.la.coocan.jp/
 blog:http://blog.goo.ne.jp/shiga-npo  

Posted by ちゅうはちくん at 13:06Comments(0)お知らせ

被災地支援写真展ボランティアさんありがとうございました

2012年02月27日

2月のほぼ1ヶ月間にわたり、近江八幡市図書館で開催した「福島の祈り」被災地の写真展が終了しました。

のべ100人ほどの、近江八幡市内はもとより滋賀県内各地から、準備、受付、後始末にボランティアの方びお応援をいただきありがとうございました。





  

Posted by ちゅうはちくん at 09:03Comments(0)八幡イベント取材

沖島コロッケ試食会!!

2012年02月23日

こんにちは~(^O^)/
スタッフの(り)ですkao_22
久しぶりのスタッフ日記に登場ですkao10

さて、昨年11月に販売開始された「沖島よそものコロッケ」ですが、
皆さん食べていただきましたでしょうかiconN05iconN05
















おかげさまで、「遠久邑」さんと「逢味庵」さんの2店舗で販売されています。
近江八幡へお越しの際は、ぜひぜひご試食くださいませicon22

また、BBC(びわ湖放送)の深夜番組「みんなのアクト」で取材され、
2月11日に放送していただきましたicon14










その他にも、インターネットで「沖島よそものコロッケ」と検索すると・・・
いろんな記事がたくさん出てきますiconN04icon22

そんなわけで、少しずつ知名度を上げつつある「沖島よそものコロッケ」ですが、
近江八幡へ来られた観光客にもっとicon14もっとicon14PRをiconN04iconN04kao_16

と、いうことで・・・
昨日、マルチメディアセンターで観光ボランティアガイドさんを対象の
試食会を開催しましたicon14









試食会と言っても、ボランティアガイドさんの会議内に少しお時間をいただいて
「沖島よそものコロッケ」の説明と試食をさせていただいたのですicon22
既に販売しているので、ほとんどの方がコロッケのことを知っていただいてましたicon14

まず最初に当センタースタッフの石倉が、沖島よそものコロッケについて
販売まで至った経緯を説明させていただきました。










つづいて、ひさご寿しの川西料理長と沖島漁業協同組合の森田組合長に
コロッケの良さについてお話いただきましたiconN37










今回はアンケートもご記入いただき、たくさんのご意見をちょうだいしました。
中でも多くの支援の声があり、ボランティアガイドさんの力をお借りできるのは
ホント心強いなぁ~と思いましたicon14

これからの観光シーズンがめっちゃ楽しみですiconN36kao10  


Posted by ちゅうはちくん at 15:34Comments(0)スタッフ日記