この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

八幡地域青年会「あつやき」販売

2009年05月31日

今回、私たちは酒蔵工房をお借りして八幡町の伝統的なお菓子である“あつやき”を販売しました。

この「あつやき」というのは、小麦粉と黒砂糖などを使ったシンプルなものです。今までは八幡教育集会所があったおかげで、地域の納涼祭などで販売していましたが、その集会所が閉鎖されたのと同時にあつやきを販売する機会も少なくなってしまいました。なので、今回、場所をお貸しいただいた酒蔵工房さんには本当に感謝です。

さて、販売の方ですが、チラシや八幡地域青年会のブログなどで宣伝していた効果もあってか、自分たちが思っていた以上の売れ行きでした。
観光客の方だけでなく、八幡町の方が買いに来てくれたのも嬉しかったです。反省点もいくつかありましたが、これを今後の販売に活かしていければなと思います。
ただ単にお菓子を作って販売するのではなく、あつやきという部落の食文化を知ってもらう事で、少しでも偏見がなくなることを願ってと言うと大袈裟かも知れませんが、そうなっていければ販売する楽しみとは別に、やりがいのある活動になっていくんじゃないかなと思います。

八幡地域青年会 たくや  


Posted by ちゅうはちくん at 20:20Comments(0)八幡イベント取材

あつやき 販売します!!

2009年05月25日

八幡町伝統の味!!「あつやき」を八幡地域のワカモノが販売いたします!!
どうぞ、買いに来て下さい★

日 時:5月31日(日)午後1時~(完売まで)
場 所:八幡酒蔵工房前(旧千鳥食堂)
内 容:「あつやき」を販売します!!
     豆入り(130円)、豆なし(100円)
主 催:八幡地域青年会
協 力:八幡酒蔵工房
  


Posted by ちゅうはちくん at 15:27Comments(0)お知らせ

しみんふくし滋賀発足20周年記念フォーラム

2009年05月12日

基調講演「持続可能な福祉社会を目指して」~市民の自立と連帯~
講演者:上野谷加代子氏 同志社大学社会学部教授

しみんふくし滋賀は社会の福祉化、福祉の社会化を目標に発足して20年が過ぎ、10年前にはNPO法人となりました。この間、私たちの住む地域はどのよう なネットワークを作ってきたのでしょう。また、今後の持続可能な福祉社会のためには、どのような仕組みが必要なのでしょうか?子ども、環境、高齢者福祉の実際の取り組みの事例を参考にしながら、この様なことについて語り合いたいと思います。是非ご参加ください。


日 時 平成21年5月23日(土)
    午後2時~午後4時30分
会 場 ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター
     3階(大会議室)
     〒520-0801 滋賀県大津市におの浜
      1丁目1番20号

※基調講演後、パネルディスカッションを行ないます。

◎パネルディスカッション◎
コメンテーター 上野谷加代子氏 同志社大学社会学部教授
パネリスト    
原田正樹氏   日本福祉大学社会福祉学部准教授
井坂尚司氏   NPO法人滋賀県蒲生野考現倶楽部 総合プロデューサー
藤野純子氏   しみんふくし滋賀あきんど道デイサービスセンター管理者

●上野谷 加代子 (ウエノヤ カヨコ)さんのご紹介●
同志社大学大学院社会学研究科教授
研究テーマは地域福祉、地域を基盤としたソーシャルワークの展開方法(論)と教育方法。
日本福祉教育・ボランティア学習学会会長、日本地域福祉学会副会長、全国ボランティア活動振興センター運営委員会委員長、全国社会福祉協議会「月刊福祉」編集委員、大阪府ボランティア・市民活動センター運営委員長、松江市地域福祉計画策定委員会委員長、等で活躍。
主な著書として、「たすけあいからのネットワーキング」(松籟社)、「日本の在宅ケア」、(中央法規出版)「高齢者と家族」(中央法規出版)、「ウエルビーイング・タウン-社会福祉入門」(有斐閣)、「福祉の地域化と自立支援」(中央法規出版)、「松江市の地域福祉計画」(ミネルヴァ書房ほか多数。
モットーは「清く、正しく、美しく、そして朗らかに」




☆記念フォーラム終了後、午後5時より講師の方々を交えた交流会を開催します。
皆さまお誘い合わせの上、ご参加ください。(定員50名 参加費5000円 飲食代含む)
※締め切りは勝手ながら5月18日の午後5時までとさせていただきます。
お申込は下記まで
お問い合わせ先:しみんふくし滋賀 本部事務局
電話:0748-31-3058/FAX:0748-36-5078  


Posted by ちゅうはちくん at 15:55Comments(0)お知らせ