ヨシ焼き
2021年03月25日

西の湖園地で実施されたヨシ焼きに参加してきました。
1月の西の湖勉強会でお世話になった市民自然観察会さん主催です。

少しづつあちこちに火を放ち、パチパチと音を立てながら燃えひろがります。

焼けたヨシが舞い上がり、離れたところに立っていても炎の勢いに圧倒され顔が熱くなります。
スタッフ、見学者合わせて18名が見守る中でしたが、だんだん雨がひどくなってきて、次第に燃え広がらなくなりました。

市民自然観察会の西﨑さんは「天気がよく風が吹いていたら、ものすごい勢いで燃えるんですよ」とお話しされていました。
春の訪れを告げるヨシ焼きの最後、焼芋が振る舞われました。

とろっとろで甘くて本当に美味しかったです。ご馳走さまでした(●´ω`●)
燃えた後のヨシ原には早くも新芽が顔を出していて、西の湖園地の桜も咲き始め、これから外で過ごすことが気持ちのいい時期となりますね。
燃えた後のヨシ原には早くも新芽が顔を出していて、西の湖園地の桜も咲き始め、これから外で過ごすことが気持ちのいい時期となりますね。
新型コロナウィルス感染症に気をつけながら、春を楽しみたいですね

近江八幡つながり未来塾のご縁 その3
2019年11月27日
今年度、地域福祉リーダー養成研修近江八幡つながり未来塾に参加しています。今回も研修の内容に応じた取り組みの見学に参加させていただきました。
今回参加させていただいたのは11月15日(金)に八幡コミセンで開催された“ワンコインカフェほっこり”。




時間になると多くの地域の皆さんが集われ、あちこちで会話に花が咲いていました。
お一人で参加されていたMさんは「ここに来たら、知り合いに会えてお喋り出来るのよ」とニッコリ。
私もエプロンと三角巾を貸していただきお手伝いしましたが、スタッフの皆さんの手際の良さには敵いません
100円(ワンコイン)で美味しいコーヒーと手作りの紙皿にのったお菓子を頂けます
そして昨年12月より送迎支援を始められ、運転ボランティアの方が希望された方を送迎されています。(午前中のみ)
運転ボランティアのNさんにお話を聞くと「自分にできることをやってるだけ!大変じゃないよ!」と笑顔。
地域ぐるみで心地よい居場所づくりに取り組んでおられる様子を見学させていただきました。
研修の講演で講師の先生がお話されていた地域の未来ビジョン「人からありがとうと言われること」を喜びとし、年齢に関係なく能力を発揮できる社会がここにはあったように思います。
自治会マインドを見せていただき、良き学びと出会いとなりました。
ありがとうございました。
ワンコインカフェほっこりの活動にご興味を持たれた方は近江八幡市地域福祉課電話0748-31-2677へお問合せください。
今回参加させていただいたのは11月15日(金)に八幡コミセンで開催された“ワンコインカフェほっこり”。




時間になると多くの地域の皆さんが集われ、あちこちで会話に花が咲いていました。
お一人で参加されていたMさんは「ここに来たら、知り合いに会えてお喋り出来るのよ」とニッコリ。
私もエプロンと三角巾を貸していただきお手伝いしましたが、スタッフの皆さんの手際の良さには敵いません

100円(ワンコイン)で美味しいコーヒーと手作りの紙皿にのったお菓子を頂けます

そして昨年12月より送迎支援を始められ、運転ボランティアの方が希望された方を送迎されています。(午前中のみ)
運転ボランティアのNさんにお話を聞くと「自分にできることをやってるだけ!大変じゃないよ!」と笑顔。
地域ぐるみで心地よい居場所づくりに取り組んでおられる様子を見学させていただきました。
研修の講演で講師の先生がお話されていた地域の未来ビジョン「人からありがとうと言われること」を喜びとし、年齢に関係なく能力を発揮できる社会がここにはあったように思います。
自治会マインドを見せていただき、良き学びと出会いとなりました。
ありがとうございました。
ワンコインカフェほっこりの活動にご興味を持たれた方は近江八幡市地域福祉課電話0748-31-2677へお問合せください。
初開催!出張ポールウォーキング教室!
2019年10月16日
令和元年初の取組!出張ポールウォーキング教室の記念すべき第一回目を昨日実施しました。
これまでに教室を開催してきて、教室開催場所へ来れない方々が多くいらっしゃることが気がかりでした。
いつか、こちらから出向いて行って教室を開催したいとふつふつと温めていたこの企画。
近江八幡市で全日本ノルディック・ウォーク連盟公認指導員が誕生したことがきっかけとなり実現の運びとなりました。
小さなコミュニティからスタートしたいと思い、安土で毎月開催されているサロンにお邪魔させていただきました。

講師の谷内指導員によるポールウォーク(ノルディック・ウォーク)が安全で効果的な運動であることなどレクチャーを受けます。

まずは脳トレで笑顔になって、体も心もほぐします。

実際にポールを持ってみて、持ち方やポールの歩き方の説明を聞きます。
貸出用のポールを準備していましたが、ポールを実は持っていたという参加者さんが多く、驚きました。

素晴らしい秋晴れのもと、ポールを利用してストレッチ体操で体のあちこちをほぐします。
ポールを背にして腰を反らせて空を見上げると、雲がキレイで「わー、雲がきれいー」と声が上がりました(笑)

谷内指導員の指導を受けながら、自分のペースで歩きます。早く歩く方、ゆっくり歩く方、それぞれのペースで自分にあった運動が出来るのがポールウォーキングの魅力です。

歩幅が広がり、背筋が伸び、シャンと歩かれる皆さん。

最後にポールウォークをする前に測った歩数とポールウォークをした後に測った歩数の違いに驚かれる参加者さんたち。
肩の痛みが無くなったと話される方もおられ、笑顔をたくさん見せていただきました。

ポールウォークを終えて、サロンでワイワイお喋りタイムでは「ポールは持っていたけど、実際になかなか歩く機会がなかった」「杖だと思っていたけど、運動として使うものなんだとわかった」「安心して歩けるのがいいね」などなどたくさん嬉しい感想を聞くことが出来ました。
秋晴れの安土で、初の出張ポールウォーキング教室は参加者のみなさんのご協力の元、講師デビューを果たされた谷内指導員と共に笑顔で終えることが出来、今後につながる第一歩となりました。
今朝、参加者さんから「毎週木曜日のいきいき100歳体操の前に、みんなで少し早く集まって歩くことになったよ」と教えていただき、出張ポールウォーキング教室を実施して良かったと心から喜んでいます
今後も小さなコミュニティへ出向いて、ポールウォークの魅力をお伝えしていきたいと思っています。
お気軽にセンターへご相談ください。
これまでに教室を開催してきて、教室開催場所へ来れない方々が多くいらっしゃることが気がかりでした。
いつか、こちらから出向いて行って教室を開催したいとふつふつと温めていたこの企画。
近江八幡市で全日本ノルディック・ウォーク連盟公認指導員が誕生したことがきっかけとなり実現の運びとなりました。
小さなコミュニティからスタートしたいと思い、安土で毎月開催されているサロンにお邪魔させていただきました。
講師の谷内指導員によるポールウォーク(ノルディック・ウォーク)が安全で効果的な運動であることなどレクチャーを受けます。
まずは脳トレで笑顔になって、体も心もほぐします。
実際にポールを持ってみて、持ち方やポールの歩き方の説明を聞きます。
貸出用のポールを準備していましたが、ポールを実は持っていたという参加者さんが多く、驚きました。
素晴らしい秋晴れのもと、ポールを利用してストレッチ体操で体のあちこちをほぐします。
ポールを背にして腰を反らせて空を見上げると、雲がキレイで「わー、雲がきれいー」と声が上がりました(笑)
谷内指導員の指導を受けながら、自分のペースで歩きます。早く歩く方、ゆっくり歩く方、それぞれのペースで自分にあった運動が出来るのがポールウォーキングの魅力です。
歩幅が広がり、背筋が伸び、シャンと歩かれる皆さん。
最後にポールウォークをする前に測った歩数とポールウォークをした後に測った歩数の違いに驚かれる参加者さんたち。
肩の痛みが無くなったと話される方もおられ、笑顔をたくさん見せていただきました。
ポールウォークを終えて、サロンでワイワイお喋りタイムでは「ポールは持っていたけど、実際になかなか歩く機会がなかった」「杖だと思っていたけど、運動として使うものなんだとわかった」「安心して歩けるのがいいね」などなどたくさん嬉しい感想を聞くことが出来ました。
秋晴れの安土で、初の出張ポールウォーキング教室は参加者のみなさんのご協力の元、講師デビューを果たされた谷内指導員と共に笑顔で終えることが出来、今後につながる第一歩となりました。
今朝、参加者さんから「毎週木曜日のいきいき100歳体操の前に、みんなで少し早く集まって歩くことになったよ」と教えていただき、出張ポールウォーキング教室を実施して良かったと心から喜んでいます

今後も小さなコミュニティへ出向いて、ポールウォークの魅力をお伝えしていきたいと思っています。
お気軽にセンターへご相談ください。
菊花展
沖島湖魚まつり
2018年11月05日
今年初開催の沖島の秋祭り
沖島湖魚まつり
へ、行ってきました。

あいにくの曇り空でしたが、たくさんの方が沖島をめざし、12時15分堀切港発の通船一隻では乗りきれず、もんて号が出動していましたよ。

漁港ではたくさんのマルシェが出店!
湖魚佃煮や団子、天ぷらなど沖島特産品を元気に販売されていました。
島の住民総出の文化祭と同時開催のイベントとあって、漁港周辺は大賑わい。
県立大学生も販売のお手伝いをされていて、若い力が活躍することを受け入れる島民の皆さんの温かさを感じました。
うろりまみれのおにぎりや島エビの天ぷらなどなどお腹いっぱい沖島ご飯を堪能したら、漁港の賑わいを離れ、
奥津島神社からの景色

弁財天からの景色

琵琶湖の美しさの素晴らしいことに感動!
沖島が近江八幡、滋賀県、日本の財産として島民や行政だけでなく私たち一人ひとりが魅力を知り、地域資源として活かし守っていく必要があると改めて思いました。
沖島を大切に思う島民の皆さんに寄り添いながら活動されている団体や関係者の方とお話出来て楽しかったです。
まつりが終り、三輪車に乗って笑顔で帰っていく島のお婆ちゃんたちとすれ違いました。
次のおまつりは春の桜まつり。
今から楽しみです

沖島の人懐っこい猫も待ってます
沖島湖魚まつり
へ、行ってきました。

あいにくの曇り空でしたが、たくさんの方が沖島をめざし、12時15分堀切港発の通船一隻では乗りきれず、もんて号が出動していましたよ。

漁港ではたくさんのマルシェが出店!
湖魚佃煮や団子、天ぷらなど沖島特産品を元気に販売されていました。
島の住民総出の文化祭と同時開催のイベントとあって、漁港周辺は大賑わい。
県立大学生も販売のお手伝いをされていて、若い力が活躍することを受け入れる島民の皆さんの温かさを感じました。
うろりまみれのおにぎりや島エビの天ぷらなどなどお腹いっぱい沖島ご飯を堪能したら、漁港の賑わいを離れ、
奥津島神社からの景色

弁財天からの景色

琵琶湖の美しさの素晴らしいことに感動!
沖島が近江八幡、滋賀県、日本の財産として島民や行政だけでなく私たち一人ひとりが魅力を知り、地域資源として活かし守っていく必要があると改めて思いました。
沖島を大切に思う島民の皆さんに寄り添いながら活動されている団体や関係者の方とお話出来て楽しかったです。
まつりが終り、三輪車に乗って笑顔で帰っていく島のお婆ちゃんたちとすれ違いました。
次のおまつりは春の桜まつり。
今から楽しみです


沖島の人懐っこい猫も待ってます
