国際ソロプチミスト近江八幡 チャリティバザー
2011年01月31日

チャリティー収益金は、女性と女児の生活向上の支援と
TADキャンペーンの推進に使われます。
T=人身売買防止活動
A=エイズ予防活動
D=ドメスティックバイオレンス防止活動
【日時】 2月22日(火)
【時間】 10:00~14:00
【場所】 ホテルニューオウミ 2F 鶴の間
近江八幡市鷹飼町1481
【お問合せ先】 藤田明美 TEL:090-9096-4850
そういえば・・・
2011年01月28日
1月号のはちまんNEWSの編集後記に、《茨城の魅力をブログに載せます》と言っていましたね。
帰ったら、袋田の滝に行って~、筑波山で初もうでして~
、佐野のアウトレットでティファールのフライパンを買って~と、考えていましたが、どこにも行けず
筑波山も袋田の滝も却下され、妹が「海が見たい」というのは家族が却下し、結局出かけた先は、イオンモール
また今度、茨城の良さは紹介しますね
帰ったら、袋田の滝に行って~、筑波山で初もうでして~


筑波山も袋田の滝も却下され、妹が「海が見たい」というのは家族が却下し、結局出かけた先は、イオンモール

また今度、茨城の良さは紹介しますね

災害時外国人サポーター養成講座参加者募集
2011年01月28日
外国語を話すことが出来なくてもOK!!
滋賀県には26,000人を超える外国人国籍の方がいらっしゃいます。
災害時、外国人も被災者となり、言語の違いからくる情報不足、文化の違いなど、外国人には特有の対応が必要となります。
今回は、新潟中越沖地震で実際に支援活動を行われた方を講師にお迎えして、実地訓練を含む講座を開催します。
日 時 第1回 平成23年2月19日(土) 13時から16時30分
第2回 平成23年2月26日(土) 13時から17時
会 場 両日とも、湖南市 中央まちづくりセンター
湖南市中央1丁目1番地 TEL 0748-72-3762 FAX 0748-72-6551
定 員 30名
対 象 原則として、2日とも参加でき、外国人支援に興味のある方
参加費 無料
講 師 柴垣 禎 氏(NPO法人 多文化共生マネージャー全国協議会)
プログラム 1日目 《講義①》 災害時に外国人出身者はどうなるの?
《講義②》災害時に外国人が直面する課題とボランティアに求められる役割とは?
《グループワーク》 サポーターとして知っておくべきことは?
2日目 《講義》災害多言語支援センターとは?
《グループワーク》センターの立ち上げと非難所巡回準備
《ロールプレイ》 避難所巡回訓練
《交流会》外国人住民と一緒に災害非常食体験
《振り返り》訓練の振り返りと今後の活動に向けて
*湖南市が開催する「外国人向け防災セミナー」と共催です。
主催:滋賀県
共催:湖南市、㈶滋賀県国際教会
申し込み締め切り 2月16日(水)
問合せ・申し込み先 滋賀県観光交流局 多文化共生チーム 武田・高木
TEL 077-528-3063 FAX 077-521-5030 e-mail FF00@pref.shiga.lg.jp
滋賀県には26,000人を超える外国人国籍の方がいらっしゃいます。
災害時、外国人も被災者となり、言語の違いからくる情報不足、文化の違いなど、外国人には特有の対応が必要となります。
今回は、新潟中越沖地震で実際に支援活動を行われた方を講師にお迎えして、実地訓練を含む講座を開催します。
日 時 第1回 平成23年2月19日(土) 13時から16時30分
第2回 平成23年2月26日(土) 13時から17時
会 場 両日とも、湖南市 中央まちづくりセンター
湖南市中央1丁目1番地 TEL 0748-72-3762 FAX 0748-72-6551
定 員 30名
対 象 原則として、2日とも参加でき、外国人支援に興味のある方
参加費 無料
講 師 柴垣 禎 氏(NPO法人 多文化共生マネージャー全国協議会)
プログラム 1日目 《講義①》 災害時に外国人出身者はどうなるの?
《講義②》災害時に外国人が直面する課題とボランティアに求められる役割とは?
《グループワーク》 サポーターとして知っておくべきことは?
2日目 《講義》災害多言語支援センターとは?
《グループワーク》センターの立ち上げと非難所巡回準備
《ロールプレイ》 避難所巡回訓練
《交流会》外国人住民と一緒に災害非常食体験
《振り返り》訓練の振り返りと今後の活動に向けて
*湖南市が開催する「外国人向け防災セミナー」と共催です。
主催:滋賀県
共催:湖南市、㈶滋賀県国際教会
申し込み締め切り 2月16日(水)
問合せ・申し込み先 滋賀県観光交流局 多文化共生チーム 武田・高木
TEL 077-528-3063 FAX 077-521-5030 e-mail FF00@pref.shiga.lg.jp
古代の土器「甕」
2011年01月28日
古代の遺跡から出土する遺物の中で、圧倒的な出土量を誇るのは生活に必要な道具である土器です。
本展では、子供がすっぽりと隠れるような大甕や制作過程で施された文様等、細部に至る機能美をぜひご覧ください。
日 時 平成23年1月30日(日)まで
場 所 銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館) 野洲市辻町57-1 077-587-4410
主な展示資料 初期須恵器甕(市三宅東遺跡)
受口状口縁甕(木部遺跡)
韓式系土器甕(薄窪遺跡)ほか
開館時間 9時から17時(入館は16時30分まで)
入館料 大人 200円 学生150円 小中学生 100円 *野洲市民は入館料無料
マスオの家庭教育考
2011年01月28日
テレビアニメ「サザエさん」のマスオ役でお馴染の増岡弘さんをお迎えし、お父さんの立場から、またサザエさんの家族を通して、私たち大人一人ひとりがそれぞれの立場で子育てに関心を持ち、「子どもは地域の宝」として家庭・学校・地域が一体となって子育てを応援し、子どもの成長を社会全体で見守ることの大切さを学びます。
【日 時】 3月6日(日)
【時 間】 午前10時開演(午前9時30分開場)
【場 所】 近江八幡市文化会館小ホール
【入場料】 500円(当日会場受付にて)
【対 象】 市内在住または在勤の方
【定 員】 250名(申込者多数の場合は抽選)
【申込方法】 「往復はがき」による郵便申込
【申込期間】 2月1日から2月21日まで
※事前申込制
※託児あり(3歳以上有料:定員30名)
主催:近江八幡市中央公民館
共催:近江八幡市教育研究所
【お問い合せ】
〒523-8501 近江八幡市桜宮町236 近江八幡市中央公民館
TEL:0748-36-5533
【日 時】 3月6日(日)
【時 間】 午前10時開演(午前9時30分開場)
【場 所】 近江八幡市文化会館小ホール
【入場料】 500円(当日会場受付にて)
【対 象】 市内在住または在勤の方
【定 員】 250名(申込者多数の場合は抽選)
【申込方法】 「往復はがき」による郵便申込
【申込期間】 2月1日から2月21日まで
※事前申込制
※託児あり(3歳以上有料:定員30名)
主催:近江八幡市中央公民館
共催:近江八幡市教育研究所
【お問い合せ】
〒523-8501 近江八幡市桜宮町236 近江八幡市中央公民館
TEL:0748-36-5533