この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

近江・朝宮茶を知る 茶園・お茶工場ゆるゆる見学ツアー

2011年06月27日


朝宮茶のお茶っぱたちがすくすく育った大地と、お茶の間に届けられるまでのお茶の変身ぶりをナマでご覧下さい。感動モノです!

実施日   平成23年7月5日、6日、7日、8日(先着順)

行 程   集合、出発 11:00 → 茶園散策(約60分) → 茶園でランチ(12時~13時30分) 下山      
      →  荒茶工場見学 14時30分 → 農家で朝宮茶を味わう(15時) → 解散 (16時)

      *雨天や前日の悪天候により茶園内が散策に適さない状況(急斜面で滑りやすくなっているな       ど)の場合は中止とします。当日8時30分までに催行決定の連絡を致しますのでご了承くださ       い。

集合場所  大谷園 駐車場は2か所。(①大谷園 ②そば屋 「作美さん」奥の広場)

服  装  必ずウォーキングシューズ、帽子の着用を!散策時用に各自水等をご持参ください。

お問い合わせ・お申込み  
主催:~近江の味・お茶を大切にしたい~「和茶庵」(お茶担当:日本茶インストラクター 大谷)

農繁期は留守が多いため、恐れ入りますがお名前・ご住所・連絡先をご記入の上、FAXかメールにてお願いいたします。後ほど、確認の連絡をさせていただきます。

FAX 077-546-3672 mail gyokuen@maia.eonet.ne.jp
《ツアー協力お茶農家》 〒529-1843 滋賀県甲賀市信楽町宮尻119 大谷園  

Posted by ちゅうはちくん at 13:20Comments(0)お知らせ

ワンデイシェフレストラン

2011年06月27日

 それは、毎日シェフが変わるお店のこと。
 「食」を通して地域のコミュニティ構築をしていく、素敵なお店icon12なんです。

  『近江八幡NPO活動促進助成金』に採択されました「ワンデイズネットワーク」さんは、この「ワンデイシェフ」のお店を立ち上げるべく、準備に励まれています。

 9月に近江八幡にあります「倖屋」にて、スタート予定icon14

 

 三重から全国に発祥しております、この仕組み。
 滋賀では近江八幡が初の導入となります。

 しかも、加盟店(レストラン)が人材を募集するのではなく、「ワンデイズネットワーク事務局滋賀湖東支部」が登録者を集め、レストランとシェフを結びつけるという、新たな試みでもあります。
 
 
今回は、説明会が「倖屋」にてあるとのことで、取材に伺いました。
しかもなにやら普通の説明会ではなく、実際にシェフが作ったランチ付きとのこと。
楽しみiconN07

 

 説明会の前に「倖屋」さんに伺うと、皆さんあわただしく準備をされていました。
 

 

  器が並べられ、ランチが盛りつけられていきます。

 
 ランチが出来上がるまで、ワンデイシェフ本部の海山さんがパワーポイントを用いて行ってくださっていました。



 ワンデイシェフとは何か?
理念、キーワード、シェフの基本ルール、実際にランチを担当する流れ、今後の「倖屋」の動きなどを、中心に、1時間弱ほどの説明がありました。

 
 その後、「和茶庵」さんのランチをいただきながら、質疑応答などをされていました。

 今回の説明会の参加者のほとんどが、シェフ希望者とのこと。
 実際にランチが出てくる説明会は、「イメージがわきやすかった」と好評でした。

  

 おっとiconN04

今回のランチはこれです。

 

 メニューはこれ。(ちょっと見ずらいですね、すみません)

 

 すべてが手作りのものばかり!とても手が込んでいます☆
 


 そして今日は特別に、手打ちのおそばがついておりました!
これがめっちゃ美味です。
 ここではこんなサプライズもあるんですねiconN06

 

 実はここ、ガラス張りのそば打ちどころもあるんです。
 今日もそこで手打ちの麺を打って下さっていました。
 (写真も撮らせていただいたのですが、ガラス張りなのでうまくとれず・・・残念です)


 
今回の説明会、定員20名を超える応募があり、ランチなしの説明会も急きょ開かれる程の人気なのです。


 皆さん、何かしたいとの思いを抱えいらっしゃるようで、「こんなことが出来るんですね!」「目から鱗です」などの声が事務局に寄せられたそうです。

 皆さんの「何かしたい」の実現の一歩になったら素敵ですねkao10

 

 ワンデイシェフのランチ付き説明会は、次回は7月13日(水)開催予定です。
 (午前11時30分~ 参加費 800円 《ランチ代金》)

 お問い合わせ:手組手倶(てくてく)内 ワンデイズネットワーク事務局
        近江八幡市中村町32-4 TEL 0748-32-1868 Mail 1days-net@mail.goo.ne.jp
 興味のある方、ぜひご参加してみてくださいicon01
 



  今回お邪魔させていただいて、『食の力』の素晴らしさを改めて感じました。

 参加者の20名は、ランチをいただくとき、ほとんど知らない人同士で席を囲んでいました。
 にも関わらず、皆さんとっても会話が弾み、和やかなランチの時間を過ごされていましたkao_10


 ワンデイシェフとコミュニティの構築。
 
 言葉だけ聞くと結びつかないようなものかもしれません。
 しかし、「食」は、人と人とを結びつけるコミュニケーションとしての役割も大きいもの。
 「食」には、人を結びつけ、元気にさせ、つながりを生む・・・可能性のあるものだと
 改めて感じさせられました。

 今後のワンデイシェフさんの動きも気になりますねiconN32 
  

Posted by ちゅうはちくん at 10:29Comments(0)八幡イベント取材

東日本大震災のボランティア説明会

2011年06月23日

3月の震災から3ヶ月が過ぎたちました。
報道等でもボランティアや支援に関する情報が出ています。

当センターでも、ボランティア説明会をひまわり館で開催させていただきました。










今回は、NPO法人自然の恵み代表理事の小野元嗣さんをお迎えし、
被災地へ行かれたお話を伺いました。









草津市が地元の小野さん。
今回は地元で活動している子育て応援団ネットワークで行った支援物資の受付
から被災地(仙台)へ届けに行かれた話と、現地の様子の話をしていただきました。










小野さんが最初に被災地へ行かれたのは、震災から1カ月ほど経った4月。
その後2~3度個人的に、支援に行かれているそうです。
4月に行った時、山形経由で仙台へ入られたそうですが、道中、山側と海側では、
同じ宮城県でも全く違う景色に驚愕したそうです。

実際に現地で活動されて感じられたのが、瓦礫の撤去などの活動は3日が限界だそうです。
4月・5月の時期でも、体力的にも厳しく集中力が持つのが3日とのこと。
一緒に行かれたメンバーにケガをされた方もいらっしゃったとか。











「復興までには、2年くらいの長い時間がかかるだろう。
出来る限り支援を行います」と小野さん。

近々、現地に行かれるそうです。

とても貴重なお話をお伺いし、ありがとうございました。  


Posted by ちゅうはちくん at 10:39Comments(0)スタッフ日記

人の強みを生かすマネジメント入門

2011年06月21日

6月17日に「マネジメント講座」を開催させていただきました。









この日は、10名のご参加があり前回、NPO講座で高見さんが
された参加者が輪になって座る座談会形式で講義を進めさせていただきました。

今回の講師は、当センタースタッフの鈴木さん









『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
をはじめ、ドラッガーやマネジメントに関する本を読んで、勉強をされていますkao_21

今回の講座は、“人の強みを生かす”をポイントに
マネジメントって?ミッションって?といった基本から
人の強みをどう生かすか?までを、分かりやすく説明していただきました。










後半には、ドラえもんのキャラクター達を例題に、のび太くんの強み(長所)は何か?
をみんなで考えました。
のび太くんの印象や特徴も様々で、中には意外な意見もあり、
人それぞれ思っている事が違うな~kao_16っと感じました。









次に、「滋賀の魅力を沢山の人に知ってもらうには」という課題で再びワークです。
これまたいろんな意見が出て、なかには「へぇ~」って感心してしまうアイデアもありました。









ホント、人が多く集まって考えると、どんどん面白い意見が出てくるんですね。
もっともっとやってみたいと思いました。

さて、次回は6月24日(金)に「共感によるマネジメント術」です。
時間は13:30~15:00、会場は1回目と同じくひまわり館で開催します。
ぜひ、ご参加くださいicon22
  


Posted by ちゅうはちくん at 17:36Comments(0)八幡イベント取材

ムシャリンドウ展

2011年06月16日

武佐学区では「ムシャリンドウ」展を開催されています。

期間は、6月10日(金)から19日(日)の間、武佐町会館、武佐宿本陣、武佐駅、エコひろば、八幡神社、新幹線ガード下、西福寺境内、東こどもセンターの8か所です。

武佐コミュニティセンター入口でも、展示されていました。


















キレイな紫色した小さい花が咲いています。


さっそく、展示会場を少しまわってみましたので、紹介しますねicon22
まずは、武佐宿本陣









ここでも、たくさんのムシャリンドウiconN11
ここには先日クラフト教室でお会いした久郷さんが、スタッフとしていらっしゃいましたkao07
見学に行った時に、大阪から観光客の方が来ておられ、ムシャリンドウについて説明を聞いておられました。


武佐駅へ向かう道中に、個人宅前でも展示されていました。


















とても大事に育てられていて、紫色が街中に溶け込んでいて、とてもキレイですicon12


最後に、武佐駅電車
























ご紹介した会場以外でもたくさん展示されていますiconN04
今週いっぱいで終わってしまうのは残念kao_20ですが、
お時間があればぜひ行ってみてくださいicon14


●ムシャリンドウ【武佐竜胆】とは●

シソ科の多年草。山地の日当たりのよい草原に生える。
高さ30~40cm。葉は対生し、線形で長さ2~4cm、上面はつやがある。
6~7月、茎の先に数個の花が開く。花冠は茶色、唇形状で長さ3cm内外。
和名はこの植物の最初の発見地が滋賀県近江八幡市の武佐で、花の婆が
リンドウに似ていることによる。
本州、北海道、朝鮮、中国東北部、東シベリアに分布する。  


Posted by ちゅうはちくん at 11:05Comments(0)八幡イベント取材