マトカ食堂(タイ料理)
2012年03月23日
ワンディシェフの店~倖屋~で開催します。
日時:3月28日(水)11:30~14:00
献立 800円
・ピラームックパッパッポンカリー
(イカと卵のカレー炒め)
・トードマンプラー
(タイ国風のさつま揚げ)
・ヤムソンモー
(夏ミカンサラダ)
場所
近江八幡市中村町32-4 平井ビル
コミュニティ ダイニング倖屋
電話番号 090-6906-2371
日時:3月28日(水)11:30~14:00
献立 800円
・ピラームックパッパッポンカリー
(イカと卵のカレー炒め)
・トードマンプラー
(タイ国風のさつま揚げ)
・ヤムソンモー
(夏ミカンサラダ)
場所
近江八幡市中村町32-4 平井ビル
コミュニティ ダイニング倖屋
電話番号 090-6906-2371
近江八幡児童合唱団スキップ 5周年記念演奏会
2012年03月21日
【日時】2012年4月29日(日)
【開演】13:00 【開場】12:30
【会場】近江八幡市文化会館大ホール
当日のプログラムから
合唱劇「こんにちはモーツァルト」、ジブリメドレー、ハイ・ホー、ほたるこい、
ずいずいずっころばし、わたしと小鳥とすずと、星に願いを、アンダー・ザ・シー、
歌ってお仕事、アリス・イン・ワンダーランド、ホール・ニュー・ワールド、他
【賛助出演】
サクソフォン奏者 岡崎雄子
近江八幡北里女声コーラス
【お問合せ】吉永 0748-32-3720
【開演】13:00 【開場】12:30
【会場】近江八幡市文化会館大ホール
当日のプログラムから
合唱劇「こんにちはモーツァルト」、ジブリメドレー、ハイ・ホー、ほたるこい、
ずいずいずっころばし、わたしと小鳥とすずと、星に願いを、アンダー・ザ・シー、
歌ってお仕事、アリス・イン・ワンダーランド、ホール・ニュー・ワールド、他
【賛助出演】
サクソフォン奏者 岡崎雄子
近江八幡北里女声コーラス
【お問合せ】吉永 0748-32-3720
タグ :児童合唱団
沖島の山(ケンケン山)からの眺めは最高
2012年03月16日
少し曇り空で、風も強い日した。
船の中では結構波しぶきもあがり、寒くなるのではと心配でしたが、
やはり、「沖島は暖かい島」でした。
柑橘系の果物がたくさんできる島なので、暖かいのですが、対岸の近江八幡国民休暇村はかなり寒いのに、船で沖島に渡ると暖かいし、風もほとんどないのです。
港や住宅が沖島の山を背にして南向きに立っているので、風はさえぎっているのであたあたかい。
さて、初めて沖島の山(ケンケン山)に上りました。
道は整備されていてとても登りやすい。ハイキングというより散歩という感じです。
頂上の広場までは20分程度です。
広場はシートをひいてお弁当を食べるのに最適ですね。
山の上からは琵琶湖からの比良山、国民休暇村、霊仙山、彦根の荒神山、鈴鹿山脈まで大パノラマは見事です。

山頂には桜もあるので4月初めはきれいだと思う。

みなさんぜひ、一度沖島のケンケン山に登りませんか
船の中では結構波しぶきもあがり、寒くなるのではと心配でしたが、
やはり、「沖島は暖かい島」でした。
柑橘系の果物がたくさんできる島なので、暖かいのですが、対岸の近江八幡国民休暇村はかなり寒いのに、船で沖島に渡ると暖かいし、風もほとんどないのです。
港や住宅が沖島の山を背にして南向きに立っているので、風はさえぎっているのであたあたかい。
さて、初めて沖島の山(ケンケン山)に上りました。
道は整備されていてとても登りやすい。ハイキングというより散歩という感じです。
頂上の広場までは20分程度です。
広場はシートをひいてお弁当を食べるのに最適ですね。
山の上からは琵琶湖からの比良山、国民休暇村、霊仙山、彦根の荒神山、鈴鹿山脈まで大パノラマは見事です。

山頂には桜もあるので4月初めはきれいだと思う。


みなさんぜひ、一度沖島のケンケン山に登りませんか
NPO法人報告書作成講座
2012年03月13日
3月9日(金)にG-NETしがで、
「NPO法人報告書作成講座」を開催させていただきました

NPO法人に携わる方には大変な時期がやってきましたね


NPO法人は、事業年度終了後に所轄庁(滋賀県)へ事業報告、
会計報告などをする必要があります。
今回の講師は、当センターの土田事務局長です。

近江八幡市中間支援センターもNPO法人なので、
事業年度終了後は報告の必要があります。
この講座では、今まで当センターが報告の際に気づいた事、
土田事務局長の経験などを踏まえ報告書を作成のときの
注意点やポイントをお伝えさせていただきました

これからNPO法人化を目指す団体の方、NPO法人の会計担当の方など
約20名の方にご参加いただきました。
今後の報告書作成の際に、役立てていただければと思います
「NPO法人報告書作成講座」を開催させていただきました


NPO法人に携わる方には大変な時期がやってきましたね



NPO法人は、事業年度終了後に所轄庁(滋賀県)へ事業報告、
会計報告などをする必要があります。
今回の講師は、当センターの土田事務局長です。

近江八幡市中間支援センターもNPO法人なので、
事業年度終了後は報告の必要があります。
この講座では、今まで当センターが報告の際に気づいた事、
土田事務局長の経験などを踏まえ報告書を作成のときの
注意点やポイントをお伝えさせていただきました


これからNPO法人化を目指す団体の方、NPO法人の会計担当の方など
約20名の方にご参加いただきました。
今後の報告書作成の際に、役立てていただければと思います
