夏原グラント
2013年11月25日
公益財団法人平和堂財団が主催し、財団基本財産出損者の名を冠して「環境保全活動助成事業 夏原グラント」と称します。豊かな環境の保全、および創造のためにNPO法人、市民活動団体または学生団体が自主的に行う活動で、先進的で他のモデルとなる事業に対して、その経費の全部または一部を助成されます。
対象となる事業
この助成金の対象となる事業は「琵琶湖およびその流域の自然環境の保全活動」です。滋賀県内・京都府内で実施される水質保全、森林・里山保全、水源の森保全、河川や湖等の保全、生物多様性維持等、内容が先進的で他の団体のモデルとなるものです。
(Ⅰ)環境保全に関する実践活動
広く市民の参加を得て行い、活動の普及が期待される水質保全活動・河川環境保全活動、その他自然環境の保全に関する実践活動
(Ⅱ)環境保全に関する教育啓発・人材育成活動
広く市民を対象とする環境保全に関するイベントの実施、学習会の開催、その他環境保全に関する啓発、知識の普及、人材育成の活動
(Ⅲ)環境保全に関する調査研究活動
(Ⅰ)または(Ⅱ)の活動推進に資する調査研究活動。ただし、調査研究活動は実践活動に結びつくものとし、学術的な活動は対象としません。
対象となる団体
この助成金の対象となる団体は、環境保全活動に取り組んているNPO法人、市民活動団体、または学生団体で、次の要件を満たしていることが必要です。
(Ⅰ)事務所を滋賀県内・京都府内に有し、滋賀県内または京都府内で活動していること。
(特定の事務所を持たない団体は、代表者の住所等を事務所とみなします。)
(Ⅱ)団体として意思決定ができる規約・会則があること。
(Ⅲ)市民活動団体、NPO法人は2年以上の活動実績があること。
(Ⅳ)学生団体は、学生が主体となって構成される団体で、学生が会計事務や事業を担えること。活動実績は問いません。
(Ⅴ)活動を一般市民に広く参加の機会を広げていること。
※政治活動や宗教活動、営利を目的としている団体は対象になりません。
助成金の額 2014年度の助成額は以下のとおりです。
(Ⅰ)NPO法人、市民活動団体 1件あたり上限50万円
(Ⅱ)学生団体 1件あたり上限30万円
※件数は、15~20件程度を予定しています。
※事業総額に対してどれだけ助成するか(助成比率)は、個々に選考委員会で判断します。
事業の実施期間
2014年度助成の事業実施期間は、2014年4月1日から2015年3月31日までです。※なお、継続選考を経て最長3年まで継続することができます(全く異なった企画による事業は、新規扱いとなります)。
説明会の開催
応募を予定されている団体は、できる限り参加してください。説明会の申し込み先は運営事務局へお願いします。
説明会の日程一覧
〈米原会場〉11月30日(土)10時~11時30分
会場:米原文化産業交流会館 第2会議室
〈近江八幡会場〉11月30日(土)14時~15時30分
会場:近江八幡市勤労者福祉センター(アクティ近江八幡)会議室
〈長岡京会場〉12月1日(日)10時~11時30分
会場:長岡京市中央生涯学習センター 学習室
〈城陽会場〉12月1日(日)14時~15時30分
会場:文化パルク城陽 会議室
〈京都会場〉12月4日(水)18時30分~20時
Flag三条(京都NPOセンター事務所)
〈大津会場〉12月11日(金)18時30分~20時
会場:大津市市民活動センター 大会議室
※どの会場も説明内容は同じです。
応募書類の請求・問合せ等
この助成金の運営は、認定特定非営利活動法人しがNPOセンターが実施しています。質問や問合せはしがNPOセンターへお願いします。
(Ⅰ)応募書類の請求について…応募に必要な書類については、夏原グラント公式サイト(http://www.natsuhara-g.com/)からダウンロードできます。郵送を希望される場合は、メールかFAXで連絡下さい。
(Ⅱ)質問について…質問はメール・FAXで受け付けます。電話での受け付けはいたしません。
(Ⅲ)提出書類の送付について…郵送のみで受け付けます。必ず運営事務局宛てに送付してください。
※応募に関しての個人情報については、当事業以外の目的に使用することはありません。
応募受付期間
2013年12月2日(月)から2014年1月31日(金)まで
☆郵送のみ受付 当日消印有効
2013年12月2日(月)から2014年1月31日(金)まで
☆郵送のみ受付 当日消印有効

この助成金の対象となる事業は「琵琶湖およびその流域の自然環境の保全活動」です。滋賀県内・京都府内で実施される水質保全、森林・里山保全、水源の森保全、河川や湖等の保全、生物多様性維持等、内容が先進的で他の団体のモデルとなるものです。
(Ⅰ)環境保全に関する実践活動
広く市民の参加を得て行い、活動の普及が期待される水質保全活動・河川環境保全活動、その他自然環境の保全に関する実践活動
(Ⅱ)環境保全に関する教育啓発・人材育成活動
広く市民を対象とする環境保全に関するイベントの実施、学習会の開催、その他環境保全に関する啓発、知識の普及、人材育成の活動
(Ⅲ)環境保全に関する調査研究活動
(Ⅰ)または(Ⅱ)の活動推進に資する調査研究活動。ただし、調査研究活動は実践活動に結びつくものとし、学術的な活動は対象としません。

この助成金の対象となる団体は、環境保全活動に取り組んているNPO法人、市民活動団体、または学生団体で、次の要件を満たしていることが必要です。
(Ⅰ)事務所を滋賀県内・京都府内に有し、滋賀県内または京都府内で活動していること。
(特定の事務所を持たない団体は、代表者の住所等を事務所とみなします。)
(Ⅱ)団体として意思決定ができる規約・会則があること。
(Ⅲ)市民活動団体、NPO法人は2年以上の活動実績があること。
(Ⅳ)学生団体は、学生が主体となって構成される団体で、学生が会計事務や事業を担えること。活動実績は問いません。
(Ⅴ)活動を一般市民に広く参加の機会を広げていること。
※政治活動や宗教活動、営利を目的としている団体は対象になりません。

(Ⅰ)NPO法人、市民活動団体 1件あたり上限50万円
(Ⅱ)学生団体 1件あたり上限30万円
※件数は、15~20件程度を予定しています。
※事業総額に対してどれだけ助成するか(助成比率)は、個々に選考委員会で判断します。

2014年度助成の事業実施期間は、2014年4月1日から2015年3月31日までです。※なお、継続選考を経て最長3年まで継続することができます(全く異なった企画による事業は、新規扱いとなります)。

応募を予定されている団体は、できる限り参加してください。説明会の申し込み先は運営事務局へお願いします。
shiga.npo@gmail.com

〈米原会場〉11月30日(土)10時~11時30分
会場:米原文化産業交流会館 第2会議室
〈近江八幡会場〉11月30日(土)14時~15時30分
会場:近江八幡市勤労者福祉センター(アクティ近江八幡)会議室
〈長岡京会場〉12月1日(日)10時~11時30分
会場:長岡京市中央生涯学習センター 学習室
〈城陽会場〉12月1日(日)14時~15時30分
会場:文化パルク城陽 会議室
〈京都会場〉12月4日(水)18時30分~20時
Flag三条(京都NPOセンター事務所)
〈大津会場〉12月11日(金)18時30分~20時
会場:大津市市民活動センター 大会議室
※どの会場も説明内容は同じです。

この助成金の運営は、認定特定非営利活動法人しがNPOセンターが実施しています。質問や問合せはしがNPOセンターへお願いします。
(Ⅰ)応募書類の請求について…応募に必要な書類については、夏原グラント公式サイト(http://www.natsuhara-g.com/)からダウンロードできます。郵送を希望される場合は、メールかFAXで連絡下さい。
(Ⅱ)質問について…質問はメール・FAXで受け付けます。電話での受け付けはいたしません。
(Ⅲ)提出書類の送付について…郵送のみで受け付けます。必ず運営事務局宛てに送付してください。
※応募に関しての個人情報については、当事業以外の目的に使用することはありません。
運営事務局
認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
住所:〒523-0893 滋賀県近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
TEL/FAX:0748-34-3033
メール:shiga.npo@gmail.com
ホームページ:http://shiganpo922.shiga-saku.net/
認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
住所:〒523-0893 滋賀県近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
TEL/FAX:0748-34-3033
メール:shiga.npo@gmail.com
ホームページ:http://shiganpo922.shiga-saku.net/
モニュメント完成!お披露目!
2013年11月14日
遂にかわらミュージアムに完成したモニュメントが展示されました




エントランスホールに展示されています

11月13日~12月23日(月)企画展と合わせて、是非ご覧下さい。
普段、公開されていない鬼瓦など特別展示もあるそうですよ



かわらミュージアムの敷地内の地面は瓦が敷き詰められています。
マンホールの蓋にまで、瓦が!!
今の時期は落ち葉がアクセントになって、瓦の地面の模様に彩りを添えています
マンホールの蓋にまで、瓦が!!
今の時期は落ち葉がアクセントになって、瓦の地面の模様に彩りを添えています

かわらミュージアム
2013年11月08日
昨日、所用があり八幡堀沿いの“かわらミューージアム”にお邪魔させていただく機会がありました。

ちょうど、かわらミュージアムのエントランスでは、10月13日20日に開催された
『あなたの思いがモニュメントに』
~0歳から100歳代の近江八幡市民の思いをつなぐ~』
というイベントで作られた作品をモニュメントにすべく、その作業の真っ最中でした。
参加者の皆さんが思いを込めて作ってくださった20センチ角の粘土面を八幡瓦の技法で焼成したもの
90作品がひとつの作品になって、エントランスホールに飾られます。

漆喰を塗る作業中。
じーっと(;一_一)見入ってしまう作業です(´∀`*)
シュッシュッというコテで塗り付ける音がいいんです。
いつまでも見ていたいと思いつつ・・・

どんな作品になるのか楽しみです

かわらミュージアムでは11月13日(水)~12月23日(月)まで
企画展『八幡瓦と八幡堀から伝えたい思い』
~八幡瓦の粘土と技法による製作体験~
が、開催されます。
完成したモニュメントも13日から一般公開されます

開館時間/9:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料/大人300円、小中学生200円
住所/近江八幡市多賀町738-2
TEL/0748-33-8567 FAX/0748-33-8722
お問い合わせは上記かわらミュージアムまでお願いします
