この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

住民支え合いコーディネーター研修

2021年03月08日

【研修報告】

令和3年3月6日(土)19:00~
『住民支え合いコーディネーター研修』に参加してまいりました。

テーマは「住民支え合いコーディネーターの心得」と題し、ご近所福祉クリエイターの酒井保氏による講演、その後グループ毎にそれぞれの活動について話し合う場として、勉強させていただきました。




講師の酒井さんがお話ししてくださったホンモノの支え合いとは、住民を支えるためのサービスや事業ではなく「隣人やご近所さんを気にかけること」・・・例えばおすそ分けし合ったり、数人で集まって茶話会したり、ついでに買物してきたり、車で送迎したりという、サービスや事業として数値化されないことを意味付けすることが大事ではないかというお話しでした。

給食サービスがあることでおすそ分けしなくても大丈夫となる
サロンがあることで、おうちで集まって茶話会する機会が減る
買物サービスがあることでついでに買うことをしなくなる
送迎サービスが充実したら、一緒に行こうと誘わなくなる

・・・社会(地域)とのこれまでのつながりが失われることもあるという・・・

そして酒井さんは参加者に「この中で自分が困った時、助けて!と声をあげられる人はいますか?」と聞かれ、手を挙げたのは一人だけ。

「では、誰かが助けて!と言われたら助けますか?」と聞かれると、全員が手を挙げました。

『支え合い』と言うけれど、支えられることを学んでこなかったから支援されることに遠慮が生まれ、我慢してしまう。

今あるのは『支え合い』ではなく『支える』仕組みだと言われ、『支え合い』にするために支えられる側もできることをして社会と繫がり、誰かから「ありがとう」と言われるような環境を作っていく必要があるとお話ししてくださいました。

グループワークでは「支える活動の喜びや悩みの分かち合い」をテーマに話し合い、それぞれのグループで話し合った内容が発表されました。



それぞれの発表を受け、講師の酒井さんは「今できることを整理し、つながりを切らないこと」「地域ケア会議のような多職種が連携して専門職もかかわり、支援を考えること」が大事だとお言葉をいただきました。

酒井さんは講演の中で笑いも忘れず楽しませてくださり、あっという間の二時間でした。


チコちゃんに叱られるのボイスチェンジャーを使って、社協の重野さんを相手にチコちゃんの声で「ボーっと生きてんじゃねぇよ!」と(笑)

小道具を使って楽しくしようとされるところ、とっても好感持てました!

地域での生活支援活動は支援する側、される側という枠で考えず、一緒に地域で取り組むという意識が大切ではないかと考えることが出来ました。

難しい課題もあるけれど、そういう意識を持った人が増えるといいなと思います。

各地域で新たな見守り支え合い活動に関わる方々とお話しでき、有意義な時間となりました。

主催してくださった近江八幡市社協の皆さん、ありがとうございました。お疲れさまでした。

  


Posted by ちゅうはちくん at 15:11Comments(0)研修

買い物難民対策研修に余呉町上丹生へ

2011年12月05日

滋賀県最北の長浜市旧余呉町の上丹生地域へ

ここへは山登りで来たことがある(七頭ヶ岳登山)
登山スタート地点がこの地区の茶碗祭り保存館(名前?)という面白い名前だったので覚えていた。

登山には800m程度の標高で楽に登れた記憶がある。

さて、本題はこの地区戸数百数十戸で高齢化率40%のこの地域にコンビニはもちろん、日用品を販売する身では全くない。
一番近いお店までも15㎞ほどあるそうで、車に乗れない高齢者は買い物が大変です。
そこで、地域とセブンイレブン高月店の経営者の話合いで週1回出張販売に行くことになったそうです。
金曜日は診療所が開く日なので、20人ほどの診察と、おしゃべりに来る人も

セブンイレブンの出張販売店員さんは、お店では味わえないお客様との会話が楽しいそうです。

移動販売や宅配、コミュニティバスなど、過疎地域の高齢者対策はこれから大事なことになりますね。
1日5往復の余呉バス

  


Posted by ちゅうはちくん at 15:49Comments(0)研修

近江八幡まちづくり構想のシンポジウム案内

2011年12月02日

近江八幡市では22世紀を見据えて「近江八幡市のまちづくり
に関する懇話会」10月に設置し、その懇話会の議論の経過を
市民に伝え、地域資源をいかしたまちづくりについて、市民と意
見交換を行うため「近江八幡市まちづくり構想」シンポジウム 
まちの未来を考えよう}を開催します。
皆さんの参加をぜひお願いします。

日 時  23年12月9日(金)午後7時~8時30分

場 所  G-NETしが(男女共同参画センター)大ホール
      近江八幡市鷹飼町80番地4 TEL 0748-37-3751

内 容  ①自然や歴史を生かしたまちづくりの事例紹介
      ②近江八幡まちすくり構想について、中間報告
      ③パネルディスカッション「近江八幡の魅力を
       どう生かすか~22世紀のまちづくりを目指して」
      ④質疑応答

主 催  近江八幡市総合政策部政策推進課
      電話番号 0748-36-5523

******************************************
NPO法人近江八幡市中間支援センター
 土田 滋男
 電話番号 0748-36-5570
 HP http://npo-omi8man.com/
ブログ http://chuhachi.shiga-saku.net/
  

Posted by ちゅうはちくん at 10:03Comments(0)研修

長浜六荘公民館視察

2010年09月03日

9月2日、各学区のまちづくり協議会さんやセンターの理事さんと一緒に長浜の六荘公民館の視察にいきました。

市のバスで現地まで向かいます。







途中、彦根のカフェ『朴(もく)』さんでランチ。






ちょっと古びた家具がレトロ。







カフェ『朴』さんは、彦根城内の護国神社の境内にあった古民家を改装してつくられました。
店内に入ると、いろんなイベントや団体のパンフレットが所狭しと並んでいます。



みなさん興味深々です。



『朴』さんはカフェ+アルファの機能を持たせたいということで、イベントを企画したりスペースを市民活動団体さんに使ってもらったりといろんな魅力がたっぷり。

手作りの木の床、子どもさんの遊び道具など、あたたかみにあふれた空間。






ハンモックでリラックス♪








メニューはまぜごはんやゴマ油であえた鶏ムネ肉、おからなど、ヘルシー志向。








和気あいあいとランチタイムiconN21








おなかもいっぱいになったところで、長浜へと向かいます。左手に広がる琵琶湖の眺めは最高icon14
さて、六荘公民館につきました!広い駐車場、素敵なデザインの建物。中に入るのが楽しみです。

入口横にはガーデニングサークルが植えた植物がiconN11






六荘公民館入口。







かわいらしい置き物とスズムシの涼しげな音色がお出迎え。








天井には六角形の窓が。







六荘公民館長 湧口さんにお話を伺いました。






自由に利用できる貸し部屋、無駄なことはやめる柔軟性など参考にできることがいっぱいです。

百聞は一見にしかず!実際に館内を案内してもらいました。そして・・・びっくり!
ボールプールやブランコなど、子どもがよろこびそうなものがたくさん。若いお母さんと子どもさんたちがたくさんやってくるのも納得です。













ふすまにも一工夫。ひょうたんを加工したお花が飾られています。





サービスの向上を目指したり、ディスプレイに工夫したり。ヒントになりそうなことがたくさんあります。参加されたまち協のみなさんにとって刺激になる視察であればいいなぁ、と思いました。
  

Posted by ちゅうはちくん at 10:59Comments(0)研修

蒲生まちづくり協議会視察

2010年03月12日

待ちに待った、蒲生まちづくり協議会の視察に行ってきましたicon14
笑顔で対応してくださる役員のみなさん。
自己紹介をした後、さっそくプロジェクターを使って説明してくださいました。
住民全員がまちづくり協議会の会員だという会長のおことばに、
とても感動しましたicon12
ラジオ出演や毎月の情報誌、お祭り開催などかなり幅広く活動をされています。
もちろん、その前段階として各自治体にしっかりとプロジェクター使用による説明をしていったとのこと。
アンケートをとる手間も惜しまれません。
情報収集、情報公開、説明責任。
情報というものに対してしっかりと対処され、みんなに納得してもらう。
でも、あくまでも縁の下の力持ち。
活発に動いていらっしゃって、他地域からも注目されているのに、謙虚な姿勢face08
近江八幡でも、こんなふうにあったかいコミュニティづくりが進めばよいなぁ、と思った研修でしたkao01  

Posted by ちゅうはちくん at 10:22Comments(0)研修