BANBOO EXHIBITION
2015年08月20日
先日お知らせしていた
『間伐竹と伝統竹工芸・学びの~未来展~』へ行ってきました。

NO-MA前には竹リキシャの展示

竹の花器によるフラワーアレンジメント

竹加工品の展示、販売

竹繊維による竹布は思っていたより手触りも良く優しい風合い

蔵での映像と音の展示

竹を叩いて、音の響きを楽しむ

庭の竹の造形

竹のしなやかさと力強さをを感じる

NO-MAの古民家での多彩な竹の展示の数々を観賞し、八幡山の鬱蒼とした竹林から切り出された間伐竹が芸術品となって転生し、美しく瑞々しい姿で来場者を迎えていることに感動しました。
8月23日日曜日までの開催。入場無料です。
『間伐竹と伝統竹工芸・学びの~未来展~』へ行ってきました。

NO-MA前には竹リキシャの展示

竹の花器によるフラワーアレンジメント

竹加工品の展示、販売

竹繊維による竹布は思っていたより手触りも良く優しい風合い

蔵での映像と音の展示

竹を叩いて、音の響きを楽しむ

庭の竹の造形

竹のしなやかさと力強さをを感じる

NO-MAの古民家での多彩な竹の展示の数々を観賞し、八幡山の鬱蒼とした竹林から切り出された間伐竹が芸術品となって転生し、美しく瑞々しい姿で来場者を迎えていることに感動しました。
8月23日日曜日までの開催。入場無料です。
琵琶湖外来魚駆除大会
2015年08月12日
「琵琶湖を外来魚のいない状態に戻したい」という理念のもと2000年に設立された琵琶湖を戻す会による琵琶湖外来魚駆除大会のご案内です。
http://homepage2.nifty.com/mugituku/
目的
琵琶湖にてブラックバス・ブルーギルなどの外来魚の駆除を行う
開催日
2015年9月13日(日)雨天決行
開催時間
10:00~15:00
※随時参加・随時解散といたします
会場
滋賀県草津市津田江1北湖岸緑地(※旧志那中湖岸緑地)
http://homepage2.nifty.com/mugituku/map/tsudae/tsudae.html
交通
◆車の場合:瀬田方面からの場合は南湖東岸の湖岸道路を北上し、琵琶湖博物館の手前約1kmに湖岸緑地パーキングあり。
◆公共交通機関の場合:JR琵琶湖線草津駅西口から琵琶湖博物館行きのバスで22分、終点「琵琶湖博物館前」停留所で下車、停留所から琵琶湖沿いに徒歩20分。
参加費
大人200円 子供100円 (保険料等の実費)
※子供(小学生以下のお子さま)は保護者の方とご一緒にご参加下さい。
※団体で参加される場合は事前にご一報いただきますようにお願い致します。
駆除方法
エサ釣り
持ち物
釣り道具(特に釣竿・魚を入れる容器)は出来るだけ各自でご用意下さい。
希望者にはエサ・仕掛けのみ無料でお分けいたします。
若干数ではございますが、竿を無料レンタル致します。
※仕掛けを準備できる方はサンプル図http://homepage2.nifty.com/mugituku/photo/sikake.gifを参考にしてください。
昼食は各自ご準備ください。(最寄りの道の駅まで徒歩15分)
お願い
会場にゴミ箱はありませんので、必ずゴミは各自でお持ち帰り下さい。
当イベントは、参加資格や事前申し込みの必要など一切ありません。
個人での参加や飛び入り参加も大歓迎いたします。
会場は足場もよくトイレもありますので、ご家族・ご友人をお誘い合わせの上、大勢でのご参加をお待ちしております。
※なお、団体でご参加いただける場合は事前にご一報いただきますようお願い致します。
お問合せ先
琵琶湖を戻す会広報まで
ZXA00545@nifty.ne.jp
琵琶湖を戻す会は農林水産省及び環境省から特定外来生物防除認定を受け付けています。
NPO法人近江八幡市中間支援センターでは、情報発信依頼など随時受付中です
http://homepage2.nifty.com/mugituku/
目的
琵琶湖にてブラックバス・ブルーギルなどの外来魚の駆除を行う
開催日
2015年9月13日(日)雨天決行
開催時間
10:00~15:00
※随時参加・随時解散といたします
会場
滋賀県草津市津田江1北湖岸緑地(※旧志那中湖岸緑地)
http://homepage2.nifty.com/mugituku/map/tsudae/tsudae.html
交通
◆車の場合:瀬田方面からの場合は南湖東岸の湖岸道路を北上し、琵琶湖博物館の手前約1kmに湖岸緑地パーキングあり。
◆公共交通機関の場合:JR琵琶湖線草津駅西口から琵琶湖博物館行きのバスで22分、終点「琵琶湖博物館前」停留所で下車、停留所から琵琶湖沿いに徒歩20分。
参加費
大人200円 子供100円 (保険料等の実費)
※子供(小学生以下のお子さま)は保護者の方とご一緒にご参加下さい。
※団体で参加される場合は事前にご一報いただきますようにお願い致します。
駆除方法
エサ釣り
持ち物
釣り道具(特に釣竿・魚を入れる容器)は出来るだけ各自でご用意下さい。
希望者にはエサ・仕掛けのみ無料でお分けいたします。
若干数ではございますが、竿を無料レンタル致します。
※仕掛けを準備できる方はサンプル図http://homepage2.nifty.com/mugituku/photo/sikake.gifを参考にしてください。
昼食は各自ご準備ください。(最寄りの道の駅まで徒歩15分)
お願い
会場にゴミ箱はありませんので、必ずゴミは各自でお持ち帰り下さい。
当イベントは、参加資格や事前申し込みの必要など一切ありません。
個人での参加や飛び入り参加も大歓迎いたします。
会場は足場もよくトイレもありますので、ご家族・ご友人をお誘い合わせの上、大勢でのご参加をお待ちしております。
※なお、団体でご参加いただける場合は事前にご一報いただきますようお願い致します。
お問合せ先
琵琶湖を戻す会広報まで
ZXA00545@nifty.ne.jp
琵琶湖を戻す会は農林水産省及び環境省から特定外来生物防除認定を受け付けています。


「みんなで描こう!森の図書館」
2015年08月12日
東近江の結婚子育て魅力発信「omusubi」が初めてのイベントを開催します!

大人と子供の体験♪アートワークショップとして
~窓のムコウはどんな景色かな?~
「みんなで描こう!森の図書館」
窓から見える、そとの風景。
豊かな自然や季節の変化を感じながら窓ガラスに直接、風景を描いていきます☆
講師は現代美術の作家である 中島 麦 さんをお招きします。
夏の思い出作りに!
親子で!お孫さんと一緒に!お友達と!ぜひぜひお越し下さい☆

大人と子供の体験♪アートワークショップとして
~窓のムコウはどんな景色かな?~
「みんなで描こう!森の図書館」
窓から見える、そとの風景。
豊かな自然や季節の変化を感じながら窓ガラスに直接、風景を描いていきます☆
講師は現代美術の作家である 中島 麦 さんをお招きします。
夏の思い出作りに!
親子で!お孫さんと一緒に!お友達と!ぜひぜひお越し下さい☆
日時:8月29日(土)13:30~15:00(受付13:00~)
講師:中島 麦 氏
場所:東近江市立永源寺図書館(東近江市山上町830-1)
対象:小学生から大人まで・・・20名
参加費:200円 ※要申込
申込:東近江市立永源寺図書館
TEL:0748-27-8050(休館日:月・火・8/28)
共催:東近江の結婚子育て魅力発信「omusubi」
東近江市立永源寺図書館
協力:NPO法人まちづくりネット東近江
※お問い合わせは東近江市立永源寺図書館まで。
東近江の結婚子育て魅力発信「omusuibi」
(東近江の結婚・子育てに関する情報発信をしています!)
https://www.facebook.com/higashi.omusubi
講師:中島 麦 氏
場所:東近江市立永源寺図書館(東近江市山上町830-1)
対象:小学生から大人まで・・・20名
参加費:200円 ※要申込
申込:東近江市立永源寺図書館
TEL:0748-27-8050(休館日:月・火・8/28)
共催:東近江の結婚子育て魅力発信「omusubi」
東近江市立永源寺図書館
協力:NPO法人まちづくりネット東近江
※お問い合わせは東近江市立永源寺図書館まで。
東近江の結婚子育て魅力発信「omusuibi」
(東近江の結婚・子育てに関する情報発信をしています!)
https://www.facebook.com/higashi.omusubi


間伐竹と伝統竹工芸・学びの~未来展~
2015年08月11日
近江八幡のシンボルである八幡山の放置竹林を間伐し、里山整備に取り組んでおられる八幡酒蔵工房「いまさかPJ」(代表小関皆呼さん)がボーダーレス・アートミュージアムNO-MAで展示イベントを開催されます!
間伐竹の3R(リデュース・リユース・リサイクル)として整備作業の副産物である竹を伝統工芸と融合させて開催された「竹編み講師養成講座」受講生の作品の展示だけでなく、暮らしに伝統文化や伝統技術を取り入れた竹の開発品の展示、現代庭師による竹の造形、現代アート作家による竹を使用したオブジェ、八幡山の竹林の映像と竹の音を用いた観客参加型の音のインスタレーションなど竹の意外な一面に遭遇できる様々な試みを、昭和初期に建てられた町家を改築した伝統的建造物群保存地区にあるミュージアムの屋内、庭、蔵でごゆっくりご覧下さい。
過去~現代~未来へ、伝統文化や竹工芸を継承してゆきたいという主催者の思いを感じていただければと思います。
お問合せ
八幡酒蔵工房「いまさかPJ」
〒523-0847 近江八幡市永原町元16
TEL:070-1340-1796
E-mail:8minako@gmail.com
NPO法人近江八幡市中間支援センターも共催させていただいてます。
【間伐竹と伝統竹工芸・学びの~未来展~】
期間:8月18日(火)~8月23日(日)10:00~17:00
※最終日は16:00まで
住所:〒523-0849 近江八幡市永原町上16
TEL/FAX:0748-36-5018
期間:8月18日(火)~8月23日(日)10:00~17:00
※最終日は16:00まで
住所:〒523-0849 近江八幡市永原町上16
TEL/FAX:0748-36-5018
間伐竹の3R(リデュース・リユース・リサイクル)として整備作業の副産物である竹を伝統工芸と融合させて開催された「竹編み講師養成講座」受講生の作品の展示だけでなく、暮らしに伝統文化や伝統技術を取り入れた竹の開発品の展示、現代庭師による竹の造形、現代アート作家による竹を使用したオブジェ、八幡山の竹林の映像と竹の音を用いた観客参加型の音のインスタレーションなど竹の意外な一面に遭遇できる様々な試みを、昭和初期に建てられた町家を改築した伝統的建造物群保存地区にあるミュージアムの屋内、庭、蔵でごゆっくりご覧下さい。
過去~現代~未来へ、伝統文化や竹工芸を継承してゆきたいという主催者の思いを感じていただければと思います。


八幡酒蔵工房「いまさかPJ」
〒523-0847 近江八幡市永原町元16
TEL:070-1340-1796
E-mail:8minako@gmail.com
NPO法人近江八幡市中間支援センターも共催させていただいてます。