この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

折り紙万華鏡を被災地に!第3回東日本大震災ボランティア講座

2011年09月28日

東日本大震災から半年。たくさんの支援者ががんばっておられます。
一方、被災地に行きたいという気持ちはあっても、なかなか行けない・・・というかたもたくさんおられます。そこで、今回の講座では被災地の子どもたちに遊んでもらえるような手作りおもちゃを一緒につくります。少しでも子どもたちが元気になり、笑顔が増えるようにエールを送りましょうiconN04

・被災地「宮城県南三陸町」の復興状況について
・被災地の子どもたちへ贈る「折り紙万華鏡」づくり

日時:平成23年10月19日(水) 14:00~16:30
場所:近江八幡市総合福祉センターひまわり館1Fホール
参加対象者:県内在住の方 ※近江八幡市外のかたもご参加していただけます
             ※子どもさんも学校が終了してからの途中参加は可能です
受講料:100円(万華鏡づくりの材料費として)
定員:50名
申込み先:近江八幡市社会福祉協議会 tel 0748-31-2677 fax 0748-36-6910 メール katsudoushien@zc.ztv.ne.jp
     近江八幡市中間支援センター tel 0748-36-5570 fax 0748-36-5553 メール chukan@npo-omi8man.com
申込期間:平成23年10月3日(月)~平成23年10月13日(木)
※滋賀県内の県・市・町の社会福祉協議会の職員が支援活動をおこなっていた宮城県南三陸町にある伊里前保育園に送ります
  

Posted by ちゅうはちくん at 09:45Comments(0)お知らせ

陶芸スペース無料開放

2011年09月27日

八幡酒蔵工房では、10月から陶芸スペースを無料開放されます。
近江八幡には、公共の陶芸施設がないので、趣味や交流の場として
自由に使っていただけるそうです。

誰もが気軽に陶芸をしていただけるスペースとしてお使いください。

★★八幡酒蔵工房 陶芸スペース無料開放★★
【期  間】 10月1日~平成24年3月31日
【場  所】 八幡酒蔵工房(近江八幡市仲屋町元1)
【利用料金】 陶芸スペース:無料
       電動ロクロ:無料/手回しロクロ:無料
       電気窯:使用料は無料(電気代は実費)
【申込方法】 事前予約制(※日時については、事前にご相談ください。)
       ※初心者は要相談
【お問合せ・予約先】
 八幡酒蔵工房・代表 小関皆乎
 TEL:0748-32-6421
 メール:8minako@gmail.com

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ☆同時募集☆
  ボランティア講師募集!!
  
  陶芸技術をお持ちの方で、気軽に陶芸を教えていただける先生を募集します。
  こちらもお問い合せは、八幡酒蔵工房(0748-32-6421) 小関まで
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛  


Posted by ちゅうはちくん at 15:09Comments(0)お知らせ

ひこねば20111 参加団体募集(締切間近!)

2011年09月27日


 ひこねばまつり2011・市民活動まつりが、11月19日(土)20日(日)に聖戦大学にて開催されます。
  
 ひこねばまつりとはiconN37
湖東(彦根・甲良・多賀・豊郷・愛荘・米原・近江八幡周辺)で活動する団体が一堂に会し、活動成果を発表するイベントです☆

 現在、参加団体募集中kao10
 

 参加するメリット:活動をアピールするチャンスです!
          参画メンバーを募ることが出来ます。
          様々な方とつながることが出来ます。

 参加方法    :ステージ発表、活動紹介コーナー(展示・体験・飲食店ブースなど)


 申し込み方法  :団体名・連絡先・参加内容・必要な物品などをご連絡下さい(9月末まで受け付け)


 お問い合わせ 
 
ひこね市民活動センター HP: hhttp://simin-power.com/ (”ひこね市民活動”で検索を)

  センター事務局 : TEL 0749-24-4461 FAX 0749-47-5402

            e-mail: hikone.cac@gmail.com


  ☆CLCセミナーも同時開催☆
 聖泉大学舎内では、市民活動やボランティア活動者を講師として招き、取り組みを紹介する市民活動講座が開催されます。 聖泉大学2回生が中心となって、約75講座を企画中!

 詳しくは → hhttp://seisen-clc-seminar.jimdo.com/ でチェック♪
 

 
   

Posted by ちゅうはちくん at 09:42Comments(0)お知らせ

馬淵学区シルバー講座

2011年09月27日

馬淵コミセンのシルバー講座にお邪魔しました。









この日は、出張クラフト教室で武佐学区まち協の石田さんはじめ、
スタッフの方が来られていました。
私も、取材ではなく武佐クラフト教室のスタッフとして・・・(^_^;)
知らない間に、準会員だそうです(笑)

ということで、微力ながらスタッフとしてお手伝いさせていただきました。kao08










さて、今回みなさんで作るものは・・・
「ひょうたんのかざりもの」です。
以前、このブログでも紹介させていただいた、色のついたひょうたんを
紙やすりで擦って模様をつくる作品です。

皆さんが作られた作品は、秋の文化祭に出品されるそうです。









やっていただく作業はとても簡単で、紙やすりでひょうたんの表面を
擦ってもらうだけなんですが、実はこれが意外に大変なんですface02
少し力を込めてゴシゴシ擦らないと、なかなか色が落ちないんですね~kao_13

簡単にできるわ~iconN04って思ってた方も、実際にやってみると大変やったみたいですkao08





















みなさん楽しく作業をされており、おしゃれなひょうたんが次々と出来上がりました。  


Posted by ちゅうはちくん at 09:28Comments(0)八幡イベント取材

ヴォーリズから学ぶこと

2011年09月27日


ひこね市民活動センター主催 勉強会のお知らせ

全国にヴォーリズさんが設計した建物は、なんと千数百件。
近江八幡市の名誉市民第1号にもなられました。
そんなヴォーリズさんの生涯や設計された建物を紹介します。

日 時   平成23年10月10日 午前10時~12時

場 所   ひこね市民活動センター

参加費   500円 *センター会員は無料

定 員   15名

講 師   ISAPS代表・写真家 ひこね市民活動センター理事 松居 直和さん

 知っているようであまり知られていない、ヴォーリズさんのことをビデオや写真を交えてお話しします。
 ぜひおこしください。

事前予約・問合せ

ひこね市民活動センター HP: hhttp://simin-power.com/ (”ひこね市民活動”で検索を)

センター事務局 : TEL 0749-24-4461 FAX 0749-47-5402

          e-mail: hikone.cac@gmail.com


  

Posted by ちゅうはちくん at 09:19Comments(0)お知らせ