この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

先進地視察にむけて

2010年02月17日

中間支援センターの代表理事に教えてもらって、3月に蒲生まちづくり協議会の視察にいくことにしました。face01
で、今日は前打ち合わせということで、センタースタッフと一緒に東近江市役所蒲生支所におじゃましました。車で走ること30分。iconN15図書館と一緒になった施設が蒲生支所。
はいったときに感じたのは、オープンで入りやすい明るい雰囲気。kao01
ここの2Fにまちづくり協議会事務局があります。
今日お会いしたのは、まち協の事務局長・藤村さん。
とても気さくで話しやすく、お話に引き込まれました。
FMのラジオ番組を持っていたり、「がまチョコ」なる情報誌を、毎月発行されていたり。(これが結構とっつきやすくて読みやすいのです)
「まち協は上から目線ではだめ。一緒にやる、という気持ちで」
という言葉に心をうたれました。
3月の視察がとても楽しみになりましたiconN07  

Posted by ちゅうはちくん at 16:45Comments(0)お知らせ

3・7交流イベントにご参加ください

2010年02月15日

こんにちは。中間支援センター事務局の土井です。
このブログには初めての登場です。
よろしくお願いします。

いま、センターでは3月7日に近江八幡市立図書館で行う「交流イベント」
に向かって準備中です。

もうすでに、市内各所にチラシは出回っていますが、以下のような内容で
行いますので、皆さんの参加をお待ちしています。






午前の部 「カタリベカフェへ行こう」 午前10時~11時半

このイベントは、名古屋市名東区在住で、「カタリベカフェ」を広く展開して
おられる大橋弘宜さんを迎えて、この活動をされてきた経緯と思いを語っていた
だき、ワークショップ形式で「カタリベカフェ」を体験し、本を通してコミュニ
ケーションの輪を広げよう、というものです。
参加される方は好きな本を一冊持参してください。

こちら、カタリベカフェのHPです。
http://www.choco-la.net/kataribe/

午後の部 「市民活動のつどい in 近江八幡」 午後1時半~4時
      -今、元気なNPO団体による報告会ー

このイベントは、今年度の「近江八幡NPO活動促進事業助成金」を受けたNPO
団体の活動を発表していただきます。
発表団体は以下のとおりです。

 小さな文化を作る会(環境にやさしい”よし筆”開発と普及)
 東近江映像記録会(市民活動の動画記録と宣伝)
 津田荘歴史研究会(南津田町一帯ロマン散策)
 市民・生ゴミリサイクルプロジェクト(生ゴミ堆肥化<家庭系>の実施啓蒙と普及)
 たけおと(地域文化<バンブーオーケストラ>発信事業)
 八幡地域青年会(ホットふうど あつやき)
 近江八幡の女性史を拓く会(近江八幡の女性史の編纂)
 近江八幡から情報発信を考える会(地域の情報発信)

以上、午前、午後ともに参加費は不要です。
参加は自由ですが、できれば2月25日までに、センターまで申し込んでください。

申込み先 NPO法人近江八幡市中間支援センター
     TEL 0748-36-5552
     FAX 0748-36-5553
     Email omi8_chukan@yahoo.co.jp

  

Posted by ちゅうはちくん at 10:15Comments(0)八幡イベント取材