この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

市民力アップ講座「広報誌の編集とレイアウト」参加レポート

2009年09月24日

9月18日(金)、市民力・住民力アップ講座「広報誌の編集とレイアウト」に
参加してきました。今回の講師はNPO法人ひとまち政策研究所の仲野優
子さん。前回講座テーマは「広報におけるコラムの書き方」でしたが、今回
は記事をどう編集し、広報誌にレイアウトすれば、よりよい広報誌ができあ
がるかを学びます。
前半の1時間は編集とレイアウトの基礎知識の学習。後半の1時間はグル
ープになり、実際の広報誌のレイアウトに意見を出し合いながらレイアウト
を変えてみるという作業を行いました。

そもそも編集とはどういった作業でしょう?
編集とは  企画-取材-原稿-レイアウト-校正-印刷-配布 の過程
を指します。
それぞれの行程で注意することを一つずつ学んでいきました。
原稿の写真選びのポイントでなるほど!と思いました。それは「写真はでき
のいいものではなく、記事に見合った写真を選ぶ」ということ。私はつい、い
つも広報誌を作る時にきれいに撮れた自分のお気に入りの写真を選んでし
まっていました。しかし、大事なことは「読み手が写真を見てどう思うか」と
いうこと。「自分が伝えたい」写真ではなく、「読み手に活動が伝わる」写真
を選ぶことなんだなぁと反省し、気をつけていきたいと思いました。

知識を学んだら、いよいよ実践!レイアウトの手直しをグループで考えます。
今回は東近江NPOセンター通信「凛」9月号が実習教材。A3ページのレイ
アウトをグループで相談し、変えてみようというのがお題です。「特集記事や
ったら“特集”の文字をもっと大きく強調した方がええんちゃうかなぁ」「この
写真はあんま記事と関係ないし、もっと活動の内容が伝わる写真の法にし
たらどやろ」「見出しの文が硬いから、もっと柔らかい表現にしよう」まさに
三人寄れば文殊の知恵。アイデアがどんどん浮かんできます。複数の目で
広報誌をチェックすることって大事ですね。

「広報誌のパターンができると、固定化してしまうが、時には節目ごとに広
報誌を見直し、変えてみてもいいのでは。ただし、大きく変えすぎると、コー
ナーがわかりにくかったりするので注意しつつも、創意工夫を重ねていきま
しょう」と最後に仲野さん。確かに型ができあがってしまうと、毎月、記事内
容を変えるだけで広報誌を作ることはできてしまいます。しかし、その広報
が本当に団体の活動内容を的確に伝えているのか-記事内容は?写真
は?読みやすいレイアウトか? 広報誌をただ発行するだけでなく、手にと
って読んでもらい、伝わるものにするためには、常に発行者は客観的に広
報誌を見つめる姿勢を持つ必要があると感じました。

(服部)  

Posted by ちゅうはちくん at 09:00Comments(0)八幡イベント取材

東近江NPOセンター「第25回ホッとサロン」参加レポート

2009年09月17日

9月16日(水)、東近江NPOセンターの「第25回ホッとサロン」に参加してきま
した。今回の「子どもに創造力を」というテーマでのお話のゲストは「コロンブス
の卵」代表の藤澤徹さん。「コロンブスの卵」は実験など、体験を通して、子ど
もたちに自分で考えて行動する力をつけてもらうために活動している団体です。

普段、東近江地域等の小学校をまわって、様々な子ども達に接している藤澤
さんの話からは現代の子どもたちの姿がありありと伝わってきました。
「ある地域の発明クラブでは、何か活動をする時にボランティアの大人にまか
せてしまうが、別の地域の発明クラブでは自分らで一生懸命にやろうとする。
この違いは行動のもとになるそれまでの体験の差ではないか」「子どもに何が
できるかではなく、大人が子どもに手出しせず、どこまでつきあえるか」。子ど
も達が自分で体験してみることの大切さに加え、もう一つ大事なこと。大人が
子ども達に体験を提供する時に見守りながら子どもが主体的に体験できるよ
うにすることがさらに重要であることを感じました。

お話だけでなく、1時間30分で、5つもの実験をしました。使うのはスプーン、
ストロー、発砲スチロールなど…意外にも身近にある素材。どの実験もおもし
ろく、参加者の皆さんはみんな童心にかえったように夢中に取り組んでいまし
た。私が印象的だったのは、スプーンを使った実験です。まず、スプーンやフォ
ークに糸をつけてぶら下げ、スプーンを別の鉄製のものでたたいて鳴らして、
音を出します。「キン、キン、キン…」鳴るのは普通の音。次は、糸を指にかけ
て耳に指をいれた状態でたたいて鳴らすと…「ヴォーン、ヴォーン…」なんとお
寺の鐘を鳴らしたような音が!これは骨伝導で音を聞いているから。大人にな
ると、ついつい、いろんなことがわかったつもりや知っているつもりになってしま
いますが、体験してはじめてわかることがあることを、実験を通して実感しました。

藤澤さんは最後に生物環境についても話をされました。もともとその土地にいた
生き物がいなくなり、他のところに生息していたものが入ってきているということ。
東近江地域でも問題は深刻になってきています。「変化に気づき、知り、環境を
残していかなければならない」と藤澤さん。そのためにも、自ら気づき、考える力
を養う経験が子どもにとって、そして子どもを見守りながら育てていく大人にとっ
ても大切になってくるのではないかと思いました。

(服部)














  

Posted by ちゅうはちくん at 08:32Comments(0)

市民力・住民力アップ講座「市民ライター養成講座」参加レポート

2009年09月14日

9月12日(土)にマルチメディアセンターで行われた市民力・住民力アップ講座
「市民ライター養成講座」に参加してきました。講師はNPO法人「ひとまち政策
研究所」の仲野さん。仲野さんは小学校の国語の教師をされていたそうで、ど
んな添削が待ち受けているのやら…!

本日のテーマは「広報におけるコラムの書き方」。コラムの特徴としては「情報
の伝達のみでなく、主観や思いをおりまぜることが可能」ということ。そのことを
念頭に置き、今回は早速、町歩きへ出発です。「観光地ではない近江八幡まち
めぐり」ということで、四箇所を訪ねながら、町歩きをしました。独特の仕組みの
井戸「古式水道」、八幡名物の赤こんにゃくの工場、NPOの活動拠点となって
いる町屋「サロン間」、1軒の町屋で数店舗が共同運営している「尾賀商店」。
参加者の皆さんは普段とは違う八幡の顔に驚かれていました。

町歩きを終えたら…お待ちかね、本日のメインテーマの取材コラムの執筆です。
まずは自分で書いてみて、その後仲野さんからのアドバイス。「文章の抑揚」
「読む人に関係のない無駄な情報は書かなくていい」「何が一番伝えたいのか」。
このことに気をつけると、自分でも驚くほどにスッキリと伝わりやすい文章に変身
し、目から鱗の思いでした。
今回の講座では、実習以外にも著作権についてなど、広報をする上で知っておく
べき知識についての学習もありました。広報は市民活動を広く知ってもらうために
欠かせないもの。多くの人々の目に触れる文章を発信するということへの責任を
あらためて考えさせられました。
「ひとりよがりの文章ではなく、読み手に伝わる文章を書くことが大事」仲野さん
の言葉を肝に銘じて、これからの広報に活かしていきたいと思いました。

(服部)  

Posted by ちゅうはちくん at 14:53Comments(0)八幡イベント取材

10月のやすまる亭

2009年09月02日

●日時  10月24日 13:30~15:30 
●場所  野洲市まちづくり協働推進センター(野洲市辻町410番地 野洲市図書館併設)
●参加費 200円(コーヒー、お菓子代)
●内容  ゲスト―鹿田由香(子育て支援コミュニティカフェ、アプリコット代表)
     子育てママの居場所作り活動のお話。カフェ形式の「アプリコット」をオープン。
     商店街の空き店舗を利用し、地元甲賀の木材で内装した落ち着いた雰囲気の中、
     子どもと親がくつろいだり、親同士がおしゃべりできる空間を実現した。     


●お申込み先 野洲市まちづくり協働推進センター
       電話番号:077-518-0556   
       FAX:077-518-0557
       メール:kyoudou@city.yasu.lg.jp  


Posted by ちゅうはちくん at 13:37Comments(0)お知らせ

おでかけやすまる亭

2009年09月02日

●日時  9月26日 10:00~
●場所  野洲市図書館駐車場 9:50集合
●参加費 600円+昼食代(北比良クラブ定食600円、700円、800円)
●内容  湖西地区のまちづくり・地産地消・コミュニティビジネスの現場をバスで見学
     訪問先:北比良クラブ(女性グループによる地産地消推進活動)、高島市マキノ里山パン工房、
         高島市畑の棚田

●お申込み先 お出かけやすまる亭実行委員会(野洲市まちづくり協働推進センター内)
       電話番号:077-518-0556   
       FAX:077-518-0557 
       メール:kyoudou@city.yasu.lg.jp
       参加費+昼食代を添えてお申込みください
       ※キャンセルの場合はは3日前までにご連絡お願い致します。  


Posted by ちゅうはちくん at 13:36Comments(0)お知らせ