広報誌Vol.6発行しました!
2009年06月19日
だいぶ遅れてしまいましたが、今回もたくさん情報を載せましたので、ご覧下さい★
特集はしみんふくし滋賀のフォーラムです。表紙は酒蔵工房のリニューアルオープン時に取材に行かせていただいた時のヨシ笛演奏にしました!ご意見、ご感想をどんどんお寄せ下さい★
まちづくり☆NEWS Vol.5発行!!
2009年04月13日
ちょっと遅くなってしまいましたが、広報誌Vol.5を発行しました!!

今回の表紙は「ヨシ刈」です☆
近江八幡市内の市民活動情報をたくさん取り入れておりますので、
ご興味のある方は、ぜひ見てくださいね☆
設置場所は
市役所まちづくり支援課、白雲館、ひまわり館などです。

今回の表紙は「ヨシ刈」です☆
近江八幡市内の市民活動情報をたくさん取り入れておりますので、
ご興味のある方は、ぜひ見てくださいね☆
設置場所は
市役所まちづくり支援課、白雲館、ひまわり館などです。
事務所を移転しました!!
2009年04月01日
4月より近江八幡中間支援会議は近江八幡市中間支援センター準備室と名前を変え、市役所西別館まちづくり支援課の管轄内で運営していくことになりました!
近江八幡中間支援会議に事務局(上野&高見)が入り本格稼動し、丸1年が経ちました。平成20年度は助成金報告を兼ねた交流会などの単独事業を実施したほか【会議開催数:15回】、生活支援サポーター養成講座や青少年・NPOマッチングフェアをはじめ、市内NPOや市外機関との協働による事業の開催も実現しました【コラボ事業数:のべ15回】。情報発信では、8月からは広報紙【発行号数:4号】が、12月からはブログ【更新回数:28回】がスタートし、新聞等メディアへも色々な場面で登場させていただくことができました【登場回数:7回】。皆様にも中間支援の必要性を少しずつご認識いただけたのではないでしょうか。
平成21年度からは、ハートランド推進財団への委託から、新体制「近江八幡市中間支援センター」としての独自展開に移行します。従来のNPO支援のほか、新たにまちづくり協議会などの地域活動やコミュニティビジネスの応援なども行っていく予定です。4月1日より上野はNPOコーディネーターとして、高見は中間支援アドバイザーとして、市役所西別館2階「近江八幡市中間支援センター準備室」に詰めておりますので、ぜひ気軽に起こしくださいね。
平成21年度からは、ハートランド推進財団への委託から、新体制「近江八幡市中間支援センター」としての独自展開に移行します。従来のNPO支援のほか、新たにまちづくり協議会などの地域活動やコミュニティビジネスの応援なども行っていく予定です。4月1日より上野はNPOコーディネーターとして、高見は中間支援アドバイザーとして、市役所西別館2階「近江八幡市中間支援センター準備室」に詰めておりますので、ぜひ気軽に起こしくださいね。
研修生現る!
2009年03月11日
と、いっても中間支援会議に研修生が来たわけではありません。
近江八幡市社会福祉協議会へ社会福祉士の研修として大学生が1ヶ月の研修に来られているそうで、その研修の一環として市内のボランティアや市民活動支援をしている中間支援へのヒアリングに来られました!
今回は、私が対応したのですが…話すのが苦手だったので、うまく伝わったのか微妙です。とりあえず中間支援会議の役割や使命などを説明させていただきました!まだまだ、私たち自身がどのように運営・活動していくのか模索中ではありますが、若者が活動しやすい場づくりと年齢の枠を越えた交流の場の提供をめざし活動していきたいと思っています。そのうち、ボランティアコーディネーター希望の学生さんなどが研修に来られるような場所にもしていきたいです★
まだまだ夢は広がりますが、まずは目の前にあることから順番にやっていきたいです!
研修生の方にはつたないお話で申し訳なかったですが、私自身もこういった研修生の方とお話できる機会というのがないので、よい勉強になりました!何度か話す機会が増えていけば、スキルアップに繋がっていくと信じております★
近江八幡市社会福祉協議会へ社会福祉士の研修として大学生が1ヶ月の研修に来られているそうで、その研修の一環として市内のボランティアや市民活動支援をしている中間支援へのヒアリングに来られました!
今回は、私が対応したのですが…話すのが苦手だったので、うまく伝わったのか微妙です。とりあえず中間支援会議の役割や使命などを説明させていただきました!まだまだ、私たち自身がどのように運営・活動していくのか模索中ではありますが、若者が活動しやすい場づくりと年齢の枠を越えた交流の場の提供をめざし活動していきたいと思っています。そのうち、ボランティアコーディネーター希望の学生さんなどが研修に来られるような場所にもしていきたいです★
まだまだ夢は広がりますが、まずは目の前にあることから順番にやっていきたいです!
研修生の方にはつたないお話で申し訳なかったですが、私自身もこういった研修生の方とお話できる機会というのがないので、よい勉強になりました!何度か話す機会が増えていけば、スキルアップに繋がっていくと信じております★
助成金報告会を行いました!
2009年03月07日
午後1時より今年度の近江八幡NPO活動促進事業助成金報告会が開催されました!

今年度は全部で15団体の採択があり、報告会へはうち12団体の参加がありました。報告会とあわせて展示会も同じ会場で開催し、報告を行わない団体も多く参加され、賑わいのある報告会となりました。
各団体10分で発表&質疑応答の時間で行い、発表団体の方々は自己アピールもうまく活動の詳細がわかりました。また、すべてのイベントに参加できたわけではなかったので、行くことができなかったイベントも面白そうなものが多く、残念でした。次回のイベントにはぜひ参加したいと思いました。

報告会終了後には交流会も開催し、次年度の活動にむけて多くの団体と交流することによって、新たな活動のヒントになった団体もあったようです。来年度もイベントなども楽しみにしております。
今年度は全部で15団体の採択があり、報告会へはうち12団体の参加がありました。報告会とあわせて展示会も同じ会場で開催し、報告を行わない団体も多く参加され、賑わいのある報告会となりました。
各団体10分で発表&質疑応答の時間で行い、発表団体の方々は自己アピールもうまく活動の詳細がわかりました。また、すべてのイベントに参加できたわけではなかったので、行くことができなかったイベントも面白そうなものが多く、残念でした。次回のイベントにはぜひ参加したいと思いました。
報告会終了後には交流会も開催し、次年度の活動にむけて多くの団体と交流することによって、新たな活動のヒントになった団体もあったようです。来年度もイベントなども楽しみにしております。