沖島夜学2010と湖上学校2010(近江八幡市)
2010年08月31日
9月26日、27日に近江八幡市にある沖島で環境についての勉強会開催。
ゲストは環境運動家の辻信一氏と嘉田知事。地元の漁師さんからも生のびわ湖の環境について話が聞ける。
夜学→近江八幡市沖島町の沖島コミュニティセンター
湖上学校→沖島、琵琶湖上(琵琶湖汽船クルーズ船「megumi」)
参加費→夜学A 13000円(資料代、宿泊、大津港から沖島乗船料)
夜学B 10500円(資料代、宿泊料)
夜学C 2000円(資料代、夕食代)
湖上学校 5000円(資料代、昼食代、megumiクルーズ乗船料)
※夜学と湖上学校両方参加の場合は夜学料金プラス2000円程度
ゲストは環境運動家の辻信一氏と嘉田知事。地元の漁師さんからも生のびわ湖の環境について話が聞ける。
夜学→近江八幡市沖島町の沖島コミュニティセンター
湖上学校→沖島、琵琶湖上(琵琶湖汽船クルーズ船「megumi」)
参加費→夜学A 13000円(資料代、宿泊、大津港から沖島乗船料)
夜学B 10500円(資料代、宿泊料)
夜学C 2000円(資料代、夕食代)
湖上学校 5000円(資料代、昼食代、megumiクルーズ乗船料)
※夜学と湖上学校両方参加の場合は夜学料金プラス2000円程度
陶芸体験(桐原コミュニティセンター)
2010年08月31日
桐原コミュニティセンターで陶芸体験教室開催
京都・滋賀で活躍する陶芸グループ『ここのえ』が指導します。

年配の人から子どもまでが楽しみました。

とっても真剣。陶芸にみんな集中しています。

人気があったのは食器ではなく、なんと家の表札。おもしろいアイデアですね。
今回は電動ろくろを使わずに、手ろくろを使って、土をひも状にのばしてくるくると巻いていく方法や、粘土みたいに好きに形作る方法で、思い思いの作品にチャレンジしてもらいました。

子どものなかからは
「トリケラトプスを作りたい
」という案も出て、講師を悩ませていました。サイみたいな恐竜のようです。
参加者はみなさん、「楽しかった」「またやりたい」と満足された様子。
桐原コミュニティセンターが、また一歩、地域のかたの身近になりましたね。

京都・滋賀で活躍する陶芸グループ『ここのえ』が指導します。

年配の人から子どもまでが楽しみました。

とっても真剣。陶芸にみんな集中しています。

人気があったのは食器ではなく、なんと家の表札。おもしろいアイデアですね。
今回は電動ろくろを使わずに、手ろくろを使って、土をひも状にのばしてくるくると巻いていく方法や、粘土みたいに好きに形作る方法で、思い思いの作品にチャレンジしてもらいました。

子どものなかからは
「トリケラトプスを作りたい

参加者はみなさん、「楽しかった」「またやりたい」と満足された様子。
桐原コミュニティセンターが、また一歩、地域のかたの身近になりましたね。
世界のことば教室
2010年08月27日
岡山コミュニティセンターにて、「世界のことば教室 English(英語)編」が開催されると聞き、お邪魔してみました
今回の先生は、三﨑リンさんです
現在は加茂町在住ですが、出身は北アイルランドだそうです。
夏でも気温が18度ほどとのことで、日本の夏はものすごく暑いそうです
教室は、こんな感じで、アットホームに行われていました。


さすが、先生、発音が違います
小さいころから、違う国の人々と接すると、国際的になれるし、色々な文化が受け入れられるし、いいなぁと思いました。
岡山コミュニティセンターでは、今度、「ハングル入門 初めての韓国語会話」(中学生以上対象)も開催される予定だそうです。
募集はこれからとのことですので、興味ある方はぜひご参加ください☆(ただし岡山学区民さん対象です)


今回の先生は、三﨑リンさんです

現在は加茂町在住ですが、出身は北アイルランドだそうです。
夏でも気温が18度ほどとのことで、日本の夏はものすごく暑いそうです

教室は、こんな感じで、アットホームに行われていました。


さすが、先生、発音が違います

小さいころから、違う国の人々と接すると、国際的になれるし、色々な文化が受け入れられるし、いいなぁと思いました。
岡山コミュニティセンターでは、今度、「ハングル入門 初めての韓国語会話」(中学生以上対象)も開催される予定だそうです。
募集はこれからとのことですので、興味ある方はぜひご参加ください☆(ただし岡山学区民さん対象です)

Yahoo!基金 NPO助成プログラム
2010年08月26日
Yahoo!基金ではNPO(非営利団体)などに対して資金助成を行う「NPO助成プログラム」を実施。「インターネット社会の健全で安全で豊かな発展」に貢献する活動、および「インターネットを活用して世の中の諸問題を解決」する活動に対して資金助成を行う。
助成金→上限250万円の案件を2件程度、上限100万円の案件を5件程度
助成期間→2011年4月から1年間
応募期間→2010年8月1日(日)~9月30日(木)
応募方法→申請書類をダウンロードのうえ、2010年9月30日(木)までに電子メールにて送付する。
(送付先電子メールアドレス:y-kikin-josei@yahoogroups.jp)
申込み、詳細ページ:http://kikin.yahoo.co.jp/entry.html
お問合せ:電子メールアドレス:y-kikin-josei@yahoogroups.jp
助成金→上限250万円の案件を2件程度、上限100万円の案件を5件程度
助成期間→2011年4月から1年間
応募期間→2010年8月1日(日)~9月30日(木)
応募方法→申請書類をダウンロードのうえ、2010年9月30日(木)までに電子メールにて送付する。
(送付先電子メールアドレス:y-kikin-josei@yahoogroups.jp)
申込み、詳細ページ:http://kikin.yahoo.co.jp/entry.html
お問合せ:電子メールアドレス:y-kikin-josei@yahoogroups.jp