この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

まちの未来を考えよう!

2011年11月30日

「(仮称)近江八幡市まちづくり構想」シンポジウム
     まちの未来を考えよう!

近江八幡市の地域資源を生かしたまちづくりのあり方について
環境、防災等の専門家をまじえた意見交換を行います。
22世紀へ向けた近江八幡市のあるべき姿について一緒に考えてみませんか?

~プログラム~
Ⅰ 自然や歴史を生かしたまちづくりの事例紹介
   株式会社日本総合研究所 松村憲一
Ⅱ (仮称)近江八幡市まちづくり構想について(中間報告)
Ⅲ パネルディスカッション
  「近江八幡の魅力をどう生かすか~22世紀のまちづくりを目指して~」
    コーディネーター:西川 知雄(弁護士、東北大学監事)
    パ ネ リ ス ト :冨士谷英正(近江八幡市長)
             西尾 哲茂(明治大学法学部教授、元環境事務次官)
             榊  正剛(東日本高速道路株式会社常務執行役員、
                            元内閣府政策統括官(防災担当))
             川嶋冨美子(近江八幡市教育委員長職務代理者)
Ⅳ 質疑応答

日時:平成23年12月9日(金)午後7時~8時30分
会場:G-NETしが(滋賀県立男女共同参画センター)大ホール

参加無料、事前申し込み不要

お問い合わせ
近江八幡市総合政策部政策推進課
0748-36-5523  

Posted by ちゅうはちくん at 15:20Comments(0)お知らせ

七菜竹の会

2011年11月29日

景観整備活動に伴う副産物や規格外野菜の
加工販売交流会を主な活動としている「七菜竹の会」
今回はキムチ作りをされるという事で酒蔵工房まで
取材に行ってきました。

まずは煮干しでだしを取ります。









前日に塩漬けした白菜を水洗いし水気をきっておきます。


その間に大根・人参・昆布・ネギを手分けして千切りにします。










大量に作るので結構根気がいります。
スタッフもお手伝いiconN36


煮干しもいい感じになってきました。









3種類の唐辛子・ゴマ・雑魚・アミエビ、千切りした野菜をそれぞれ
混ぜ合わせます。ニンニク・しょうがも準備!


冷ましただし汁と全ての材料を加えキムチのタレの完成です。









白菜の葉に一枚ずつ丁寧にタレを塗りこみ「おいしくなってね」と
願いを込めて容器につめれば出来上がり!!


















今後の活動に注目ですiconN04




  

Posted by ちゅうはちくん at 10:10Comments(0)八幡イベント取材

やすまる亭「びぃめ~る企画室」

2011年11月25日

お隣の野洲市で開催された「やすまる亭」にお邪魔してきました。


会場は、近江富士花緑公園にある森のBe-café。

最初にびぃめ~る企画室理事の小川泰江さんより「全ての人の 居場所と出番作り 自分らしい一歩を踏み出すために」と題して講演がありました。
ご主人の転勤に伴い滋賀に転居された小川さんは、欲しい情報が全く手に入らないことからママサークルのメンバーと情報誌「びぃめ~る」を創刊。以来セミナーやイベントの企画、コミュニティカフェの運営などに携われてきました。
活動を通じ、結婚や子育てで社会からいったん離れた女性たちが再び一歩を踏み出す場を作ってきた小川さん。皆さん真剣に話に聞き入っていました。

講座の次は石釜ピザ作り体験です。


生地をのばし、思い思いにトッピングします。


石釜でピザを焼いてもらいます。


生地はふんわりふくらみました! 焼き立てのピザはおいしい!


デザートは信楽のほうじ茶葉が入ったほうじ茶ソフトクリーム。
ほうじ茶の香ばしい香りがソフトクリームにマッチしていました。
  


Posted by ちゅうはちくん at 17:10Comments(0)他市イベント取材

浅川いずみ マリンバ・打楽器ソロコンサート

2011年11月24日

今、次のステージへの扉を開く期待のアーティスト!

日時:2012年3月15日(木)19:00開演(18:30開場)
会場:栗東芸術文化会館さきら小ホール
入場料:一般/2,500円 学生/2,000円 友の会/一般2,250円、学生1,800円
    ※全席自由 ※未就学児入場不可
プログラム
平均律クラヴィーア曲集第1巻 第21番 変ロ長調/J.S.バッハ
リズミック・カプリス/L.H.スティーブンス
マリンバとパーカッションとサパテオの為の協奏的変容「シギリヤ・ヒターナ」/今井重幸
モノヴァランスⅣ/池辺晋一郎
飛天生動Ⅲ/石井眞木 ほか

発売日:2011年12月13日(火)10:00~
お問合せ:栗東文化芸術会館さきら TEL:077-551-1455  


Posted by ちゅうはちくん at 09:59Comments(0)お知らせ

❀第二回 あすナビカフェ 西の湖 × 花咲か爺さんプロジェクト❀

2011年11月24日

大盛況のうちに幕を閉じた第一回あすナビカフェから早半年。

ようやく第二回目の開催が決定しましたkao_10

第二回目のテーマは”西の湖”。
でも、ただ西の湖のいいとこを語るだけではおもしろくない !

西の湖の保全を堅苦しく考えるのもおもしろくない !

ということで、今回は誰もが一度は必ず聞いたことあるお話花咲か爺さんとコラボしてみました。

西の湖で、ここ掘れわんわんして、枯れ木に花を咲かせるには!?

日 時:12月3日(土)午後13時~17時

参加費: 500円 (お茶とお菓子付)

人数:30人程度(大学生・一般)

*こんな人に…
iconN08西の湖が大好きな人。
iconN08地域とつながりを持ちたい人
iconN08近江八幡が好きな人
iconN08第一回あすナビカフェに参加した人
iconN08なんかおもろいことしたい人

場所:白王町自治会館

主催:あすナビカフェ実行委員会

問い合わせ・申し込み:髙木(hicolour3@gmail.com)鈴木(n-suzuki@npo-omi8man.com)

申し込み〆切:11月25日(金)

*あすナビカフェって目
…・地元のおいしいお菓子とともにカフェのくつろいだ雰囲気の中でいろんな人の意見をたくさん聞いて、
話し合ってみんなで”ひらめき”と”つながり”の場をつくりますiconN07

*花咲か爺さんプロジェクトってクラブ!?


りんごここ掘れワンワンりんご
…西の湖のステキ発掘をする時間iconN32

西の湖に愛を持っている人、あまり知らない人、一緒に語り合って西の湖をいろんな角度から眺めてステキポイントを発掘しますicon06


りんご 枯れ木に花をりんご
…そんなステキな西の湖をどう使ったら実際に地域が潤うのかicon16

昔ヨシが刈られ、自然と水質浄化につながっていたのは、西の湖が人の暮らしと密接にかかわっていただけでなく、ヨシを刈りよしずにしたり屋根をふいたりすることが生業として成り立っていたから。

もし、西の湖をもっといろんな使い方をしてそれがお金につながったら、西の湖はどんどんきれいになっていくはず !?


ぜひ、ご参加くださいkao_10

  

Posted by ちゅうはちくん at 09:27Comments(0)お知らせ