この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

子どもと親と地域の環(わ)(近江八幡市)

2010年09月29日

近江八幡市中央公民館で行われる滋賀大学公開講座、子どもと親と地域の環(わ)の今回のテーマは「すべての親は公務員である」
都市化、核家族化、少子化などによる地域とのつながりの希薄化や子育て環境の変化などの問題を、家庭の問題だけでなく地域や社会全体の問題としてとらえ、子育てに対する理解を深める。
日時:2010年10月16日(土) 14:00~16:00
講師:滋賀大学経済学部教授 永田えり子氏
場所:近江八幡市総合福祉センター ひまわり館
募集人数:50名(申し込み順)
受講料:500円
申込み方法:fax、e-mail、電話により
①住所②氏名(ふりがな)③年齢④電話番号(日中連絡がつくところ)を連絡する。
受講が確定した人には案内を送付。
申込み、問合せ:近江八幡市中央公民館(市役所南別館2階)
〒523-8501近江八幡市桜宮町236番地
tel 0748-36-5553 fax 0748-36-5565
e-mail 045000@city.omihachiman.lg.jp  

Posted by ちゅうはちくん at 13:34Comments(0)お知らせ

まるごと佐和山城(彦根市)

2010年09月28日

彦根市にある石田三成の居城、佐和山城跡の見学会を開催。
佐和山城本丸跡で本丸講演会「佐和山城の歴史と構造」があり、昼食後、自由見学して鳥居本側に下山。
当日は鳥居本宿場まつりもある。
日時:2010年10月3日 午前9時半から11時まで龍譚寺で受付。(彦根市古沢町)
申込み:県教委文化財保護課城郭調査事務所(tel 0748-46-6144)
締切:10月1日午後5時
定員:150名
参加費:500円(保険料、弁当代)  

Posted by ちゅうはちくん at 14:02Comments(0)お知らせ

相愛オータムコンサート(野洲市)

2010年09月28日

野洲市音楽のあるまちづくり事業として、相愛大学音楽部セスティーナのメンバーがピアノ曲を披露。
日時:10月23日(土) 14:00開演(13:30開場)
会場:野洲市まちづくり協働推進センター ホール
入場料:無料 お子様連れOK
※車は野洲健康推進センター(図書館斜め向かい)駐車場を利用
問合せ:生涯学習スポーツ課 tel 077-587-6053
実行委員会 青木 tel 090-3262-5421  

Posted by ちゅうはちくん at 10:02Comments(0)お知らせ

第28回近江八幡市民音楽祭

2010年09月28日

近江八幡市内で活動する音楽グループらによる音楽祭。合唱や吹奏楽、フルートアンサンブルなど多種多様な音楽を楽しめる。
出演団体
近江八幡少年少女合唱団 コロ・バンビーノ
コーラス みずくき
コーラス「よし笛」
コーラス ハートランドレディース
近江八幡混声合唱団
女声合唱 ラ・フルール近江八幡
近江八幡吹奏楽団
大正琴 琴泉会
岡田琴千流大正琴「淡海ちぐさ会」
滋賀市民ギターオーケストラ
近江八幡フルートアンサンブル
室内アンサンブル「ノアノア」
近江八幡児童合唱団 スキップ
日時:2010年11月14日(日) 13:00開演
場所:近江八幡市文化会館大ホール
※入場無料
主催:近江八幡市音楽連盟
共催:近江八幡市、近江八幡市文化協会
後援:近江八幡市教育委員会  

Posted by ちゅうはちくん at 09:56Comments(0)お知らせ

BIWAKOビエンナーレ2010第2弾

2010年09月27日

・・・さて、前回のビエンナーレの記事のつづきですface01

旧中村邸って、ご存知ですか?
今回のBIWAKOビエンナーレの会場の1つとして使われています。
なんでも江戸時代の建物で、200年ぐらい経っているとかiconN04

入口に立つブラジル人アーティスト、ファビアナさん。






古い建物は誰にも使われていなかったようで、作家さんたちが最初に入った時はクモの巣と蚊でいっぱいだったようですicon11

でも、見事に素敵になっています。
畳の隙間には小石が敷き詰められ、不思議な空間を演出。
日本庭園を静かに鑑賞できます。

江戸時代もこんな感じだったのかな?







前述のファビアナさんと一緒に作品を発表されている、ご主人のミッシェルさんはスイス人。
映像アートを専門とされています。
この屋敷の持ち主が保存していたたくさんの本に感銘を受け、本を使って小さな屋敷を作りました。
そのミニマムな空間を映像に拡大して映し出します。

武士・中村氏はかなり読書家?







映像には、ペイントされた通りに屋敷がつくられていく様子が映し出されています。
う~ん!百聞は一見にしかず、たらたら説明してもわかりにくいと思います、ぜひビエンナーレへ足を運んでみてくださいicon12
  

Posted by ちゅうはちくん at 14:06Comments(0)八幡イベント取材