語り部図書館へ
2013年01月25日
コープしがさんでは、今年度福祉ネットワーク委員会を立ち上げ、地域のネットワークを広げようと様々な福祉活動に尽力されています。生協というと、食品というイメージを持たれる方が少なくないと思いますが、よりよいくらしを共につくろうと多彩な活動をされていることを知っていただければと、来月近江八幡で開催されるイベントをご紹介させていただきます
2012年度 第2回コープしが ふくし全体フォーラム in 近江八幡
想いをカタチに~つながりまちづくり100人会議
「語り部 図書館へようこそ
」
地域の課題や困り事に取り組み、活動をしている人々が、地域にはたくさんおられます。それぞれの想いをカタチにした人々をお招きして語り部となっていただき、図書館で本を読むように語り部さんたちの話に耳を傾けてみませんか?
行き詰ったココロが少し軽くなるかもしれません。あるいは想いをカタチにするヒントがもらえるかもしれません。
①~⑥のテーブルごとに語り部さんを囲んでお話を聴いておしゃべりするスタイルです。飲み物とおいしいスイーツもご用意して「語り部図書館」がお待ちしています。
「コープしが」からは、今年度、福祉ネットワーク委員会の活動報告として、県内各地で取材訪問した団体や活動者の皆さんのご紹介をいたします。
語り部さんご紹介
①社会的ひきこもり家族の会「みにとまと」
②ぎょうれつ本舗(障がい者作業所の挑戦)
③不登校・発達障がいを考える会「あんどYOU」
④認知症の人と家族の会
⑤しがリビング・ウィル電話相談センター
⑥「生き生きクラブ」おやじ喫茶
※リビング・ウィルとは自分で意思を決定・表明できない状態になったときに受ける医療について、あらかじめ要望を明記しておく文書。生前遺書。
当日はそれぞれ20~30分のお話として、6ヶ所のテーブルを設けられます。たくさんのお話を聴いてもらえるようスケジュールを組まれるそうですので、申し込みの際には①~⑥の語り部さんの中から第1~3希望までお知らせください。
日時:2013年2月9日(土)9:45~11:45
会場:滋賀県立男女共同参画センター G-NETしが 大ホール
〒523-0891 近江八幡市鷹飼町80-4
申込〆切:2013年2月1日(金)17時
定員:70名 応募多数の場合は抽選。2/4(月)に外れた方のみ連絡します。
参加費:無料 どなたでも参加出来ます!
託児あります(10名程度)
お申し込みの際は、お名前・ご住所・電話番号・Eメールアドレス・語り部さん希望番号(1~3)・託児の有無をお知らせ下さい。
お申込・お問合せは・・・
コープしが福祉ネットワークセンター
フリーダイヤル 0120-294-589
fax 077-574-1570
受付時間 月~金曜日 9時~17時



想いをカタチに~つながりまちづくり100人会議
「語り部 図書館へようこそ

地域の課題や困り事に取り組み、活動をしている人々が、地域にはたくさんおられます。それぞれの想いをカタチにした人々をお招きして語り部となっていただき、図書館で本を読むように語り部さんたちの話に耳を傾けてみませんか?
行き詰ったココロが少し軽くなるかもしれません。あるいは想いをカタチにするヒントがもらえるかもしれません。
①~⑥のテーブルごとに語り部さんを囲んでお話を聴いておしゃべりするスタイルです。飲み物とおいしいスイーツもご用意して「語り部図書館」がお待ちしています。
「コープしが」からは、今年度、福祉ネットワーク委員会の活動報告として、県内各地で取材訪問した団体や活動者の皆さんのご紹介をいたします。


①社会的ひきこもり家族の会「みにとまと」
②ぎょうれつ本舗(障がい者作業所の挑戦)
③不登校・発達障がいを考える会「あんどYOU」
④認知症の人と家族の会
⑤しがリビング・ウィル電話相談センター
⑥「生き生きクラブ」おやじ喫茶
※リビング・ウィルとは自分で意思を決定・表明できない状態になったときに受ける医療について、あらかじめ要望を明記しておく文書。生前遺書。

日時:2013年2月9日(土)9:45~11:45
会場:滋賀県立男女共同参画センター G-NETしが 大ホール
〒523-0891 近江八幡市鷹飼町80-4
申込〆切:2013年2月1日(金)17時
定員:70名 応募多数の場合は抽選。2/4(月)に外れた方のみ連絡します。
参加費:無料 どなたでも参加出来ます!

お申し込みの際は、お名前・ご住所・電話番号・Eメールアドレス・語り部さん希望番号(1~3)・託児の有無をお知らせ下さい。

コープしが福祉ネットワークセンター
フリーダイヤル 0120-294-589
fax 077-574-1570
受付時間 月~金曜日 9時~17時
子民家エトコロをご存知ですか?
2013年01月23日
近江八幡市のお隣東近江市、能登川駅前にある古民家を改装した薪ストーブのある素敵な空間で、『子』をキーワードにされながらも多彩なイベントを開催されている子民家エトコロさんから、講座の案内です
2月13日(水)午前『ヨーガ・セラピ』
~自然治癒力を高めるヨーガ療法~
伝統的なヨーガの智慧をもとに、ストレス社会に対応するバランスのとれた心身をつくります。
体力に自信のない方にも実習していただけます。
開場 9:15
9:30-11:30
参加費 1,500円
1月30日・2月27日(水)午前『赤ちゃんとヨーガ・セラピー』
~母子の自然治癒力を高めるヨーガ療法~
伝統的なヨーガの智慧をもとに、ストレス社会に対応するバランスのとれた心身をつくります。
母子ヨーガは親子が一緒に体と心を豊かにする方法です。
開場 9:45
10:00-11:30
参加費 1,000円
どちらも場所は子民家エトコロ(滋賀県東近江市林町2-1)能登川駅前徒歩1分
お申込・お問合せ
携帯 09050154411 PCメール imtree@ares.eonet.ne.jp ブログ http://imtree.shiga-saku.net/
・・・日本ヨーガ療法学会 認定ヨーガ療法士 忠田(ちゅうた)さんまで
子民家エトコロにご興味のある方はこちら
http://www.etokoro.org/


~自然治癒力を高めるヨーガ療法~
伝統的なヨーガの智慧をもとに、ストレス社会に対応するバランスのとれた心身をつくります。
体力に自信のない方にも実習していただけます。




~母子の自然治癒力を高めるヨーガ療法~
伝統的なヨーガの智慧をもとに、ストレス社会に対応するバランスのとれた心身をつくります。
母子ヨーガは親子が一緒に体と心を豊かにする方法です。



どちらも場所は子民家エトコロ(滋賀県東近江市林町2-1)能登川駅前徒歩1分



携帯 09050154411 PCメール imtree@ares.eonet.ne.jp ブログ http://imtree.shiga-saku.net/
・・・日本ヨーガ療法学会 認定ヨーガ療法士 忠田(ちゅうた)さんまで

http://www.etokoro.org/
きぬがさ福祉会創立30周年記念コンサート
2013年01月21日
障がいをもつ人たちの社会参加の保障と福祉的就労の援助を続けてこられたきぬがさ福祉会。
30周年を記念してコンサートをされます
河口恭吾さんのCDを購入された方はサイン会に参加出来ます
お申込・お問合せ
社会福祉法人きぬがさ福祉会 きぬがさ作業所
℡:0748-46-2646 fax:0748-46-5560
近江八幡市安土町にあるきぬがさ作業所では、日々障がいのある人たちが織物(さおり織)や焼き物を作ったりして、スタッフのサポートを受けながら、素敵な作品を製作されています。
ご興味のある方は、是非きぬがさ作業所横にあるカフェ『ほっとたいむ』をのぞきに行ってみて下さいね
きぬがさ福祉会のこれまでの道のりが綴られた本を見つけましたので、ご紹介
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%82%E6%9D%A5%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%82%E2%80%95%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%AB-%E3%81%8D%E3%81%AC%E3%81%8C%E3%81%95%E7%A6%8F%E7%A5%89%E4%BC%9A%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AE%E3%82%8A-%E3%81%8D%E3%81%AC%E3%81%8C%E3%81%95%E7%A6%8F%E7%A5%89%E4%BC%9A/dp/4892594881


2013年2月2日(土)
開場 15:00 開演 16:00
場所 近江八幡市文化会館 大ホール
内容 第一部:きぬがさ福祉会オリジナルコンサート
第二部:河口恭吾コンサート&門秀彦LIVEペインティング
前売り:4,500円 当日:4,800円
開場 15:00 開演 16:00
場所 近江八幡市文化会館 大ホール
内容 第一部:きぬがさ福祉会オリジナルコンサート
第二部:河口恭吾コンサート&門秀彦LIVEペインティング
前売り:4,500円 当日:4,800円




社会福祉法人きぬがさ福祉会 きぬがさ作業所
℡:0748-46-2646 fax:0748-46-5560
近江八幡市安土町にあるきぬがさ作業所では、日々障がいのある人たちが織物(さおり織)や焼き物を作ったりして、スタッフのサポートを受けながら、素敵な作品を製作されています。
ご興味のある方は、是非きぬがさ作業所横にあるカフェ『ほっとたいむ』をのぞきに行ってみて下さいね

きぬがさ福祉会のこれまでの道のりが綴られた本を見つけましたので、ご紹介

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%82%E6%9D%A5%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%82%E2%80%95%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%AB-%E3%81%8D%E3%81%AC%E3%81%8C%E3%81%95%E7%A6%8F%E7%A5%89%E4%BC%9A%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AE%E3%82%8A-%E3%81%8D%E3%81%AC%E3%81%8C%E3%81%95%E7%A6%8F%E7%A5%89%E4%BC%9A/dp/4892594881
びわ卓フォーラム2013
2013年01月09日
びわ卓フォーラム2013
~「新しい公共」で次代を拓く~
~「新しい公共」で次代を拓く~
日時:2013年1月14日(月・祝)11:45~18:30
会場:滋賀県立県民交流センター(ピアザ淡海)
参加費無料(交流会参加者は500円)
会場:滋賀県立県民交流センター(ピアザ淡海)
参加費無料(交流会参加者は500円)
このフォーラムの目的とは?
・・・二ヵ年にわたる「新しい公共支援事業」を実施した、19の協議体と4つの中間支援組織が示す具体的な成果と課題を共有し、その継続・発展である次のステージづくりを対話します。
滋賀の地域や社会の課題を民間の新しい発想でデザインする、具体的な行動を決めるフォーラムです。市民・NPO・企業などの民間と行政など、多様な主体が同じテーブル(びわ卓)に立って、役割を大胆に見直す宣言を採択します。
☆PROGRAM☆
11:45‐12:30 オープニング
挨拶
平成24年度新しい公共支援事業実施団体の取組紹介
各分科会の紹介
12:30‐13:30 昼食交流
13:30‐16:30 分科会~対話からアクションへ~
以下の5つの分科会を開催。
興味のある分科会にご自由に参加できます。
16:50‐17:30 分科会報告会・クロージング
各分科会のキーワードを発表し、目指すべき次代に向けての全体宣言を行います。
17:30‐18:30 びわ卓フォーラム新春交流会
様々な団体とさらにつながりを深めるため交流会を開催。
名刺交換などこの機会につながりを広めましょう。(自由参加)
☆分科会紹介☆
分科会① みんながつながるまちづくり
「地域の課題解決に向けたつながりづくり~みんなでつくるモデル事業例から学ぶ~」
〇メンバー:マキノまちづくりネットワークセンター、草津市立まちづくりセンター、滋賀県
〇話題提供者:東近江市パブリックアクセス推進協議会
〇話題提供者:山脇秀錬さん(オーパルオプテックス㈱代表取締役)御舩泰秀さん(NWWA日本ウォーターウォーク協会理事長)
〇ファシリテーター:山田裕子さん((認定特活)大阪NPOセンター理事)

協働の相手方を増やしたい団体や行政関係者、新たな事業展開を図りたい団体や企業
分科会② 『民』のネットワークで滋賀の災害対応力UP!!
「次なる災害にどう備えるか・・・そのときわたしたちはどう動く!?」
〇メンバー:滋賀NPO災害ボランティアネットワーク検討会議、野洲市市民活動支援センター
〇話題提供者:滋賀NPO災害ボランティアネットワーク検討会議事務局
〇ファシリテーター:西川実佐子さん((特活)しがNPOセンター)

災害支援活動に取り組んだことのある(または今後取り組みたいと考える)企業、NPO、個人等
分科会③ 社会事業で生きる
「過疎の村でNPOが、地産地消・地域の教育を推進したノウハウに学ぼう」
〇メンバー:NPO法人NPO子どもネットワークセンター天気村、水色舎、NPO法人D.Live
〇話題提供者:佐藤陽平さん(NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター)
〇パネリスト:菱川貞義さん(さわやか情報縁チーム)
〇パネリスト:山田貴子さん(NPO法人NPO子どもネットワークセンター天気村)
〇ファシリテーター:笹谷康之さん(さわやか情報縁センター)

社会事業を指向する若者、子育て中のお母さん、NPO等の非営利団体、企業、プロボノ(専門家ボランティア)
分科会④ 地域で生きのこる組織力
「市民の信頼を得て、市民に支えられるNPOを目指す組織力」
〇メンバー:(公財)滋賀県体育協会、ひこね市民活動センター、あいこうか市民活動・ボランティアセンター
〇話題提供者:水谷綾さん((社福)大阪ボランティア協会事務局長)
〇ファシリテーター:奥野修さん(淡海ネットワークセンター)

認定NPO法人を考えているNPO法人、組織内でミッションの共有が課題と感じている団体
分科会⑤ ネットで広がるソーシャルグッド!!
「ICTの利活用を先取り~共感を生み出す“情報発信力”~」
〇メンバー:NPO法人IT育成会あすな、NPO法人湖南ネットしが
〇話題提供者:仁賀定夫さん(NPO法人eネットびわ湖高島)
〇話題提供者:関治之さん(ジオリパブリック)
〇ファシリテーター:松崎和弘さん(さわやか情報縁チーム)

ICTを利活用して社会事業を創出したいNPO等の団体や、社会事業を応援したいプロボノ。さわやか情報縁チーム支援対象団体。
☆お申し込み・お問合せ☆
滋賀県 県民活動生活課 県民活動促進担当 まで
〒520-8577 大津市京町4丁目1番1号
℡:077-528-4633 fax:077-528-4840
E-Mail:npo@pref.shiga.lg.jp

※昼食予約された方は9:00~9:30に引換券を配布。12:30~引換券とお弁当交換とのことです。お弁当持ち込み可だそうです

