夏休みの市内あれこれ
2011年07月26日
桐原コミセンでは子どもプールで暑さも忘れろと楽しんでもらっていました
みんな楽しそうですねですね


岡山コミセンではあのお江さんが、、、暑いのにご苦労様です。

そして八中太鼓のみんなの力強い太鼓演奏には圧倒されていました。



旧厚生年金センター前の畑の百菜劇場さんの青空売り場にはおいしそうで、珍しい野菜が販売されています。無人ですが皆さんも買いに来てくださいね。


みんな楽しそうですねですね


岡山コミセンではあのお江さんが、、、暑いのにご苦労様です。

そして八中太鼓のみんなの力強い太鼓演奏には圧倒されていました。



旧厚生年金センター前の畑の百菜劇場さんの青空売り場にはおいしそうで、珍しい野菜が販売されています。無人ですが皆さんも買いに来てくださいね。


軽トラ市情報
2011年07月26日
詳しくは
http://chu8man.shiga-saku.net/d2011-07.html
を
NPO法人近江八幡市中間支援センターでは「軽トラ市」を滋賀県(近江八幡市)に広めたいと思っている。
5月に開催した「つながり広場」では激しい雨(豪雨)のため満足な「軽トラ市」とできなかったが、そのあとからいろいろと「軽トラ市」の相談が来ている。
コミセンでのイベントや
夏祭り
商店街の活性化
農家の協働での「軽トラ市」の事業化
いろいろと企画のお手伝いしますので、気軽に相談ください。
そのほか「朝取りリヤカー市」も相談に応じます。
NPO法人近江八幡市中間支援センターのツッチー
http://chu8man.shiga-saku.net/d2011-07.html
を
NPO法人近江八幡市中間支援センターでは「軽トラ市」を滋賀県(近江八幡市)に広めたいと思っている。
5月に開催した「つながり広場」では激しい雨(豪雨)のため満足な「軽トラ市」とできなかったが、そのあとからいろいろと「軽トラ市」の相談が来ている。
コミセンでのイベントや
夏祭り
商店街の活性化
農家の協働での「軽トラ市」の事業化
いろいろと企画のお手伝いしますので、気軽に相談ください。
そのほか「朝取りリヤカー市」も相談に応じます。
NPO法人近江八幡市中間支援センターのツッチー
じゃじゃんっ♪B級グルメの店舗はこんな感じです♪
2011年07月26日

そこに「沖島よそものコロッケ」も出店します

当日はこんな店舗でみなさんをお出迎えしますよっ


いい感じですよね~♪♪
ぜひぜひ、遊びに来て下さいね

詳しくはこちらをご覧ください http://npo-omi8man.com/
ベトナム水上人形劇
2011年07月25日
さきら 夏休み特別企画
ベトナム水上人形劇
平成23年8月4日(木) 第1回目 15時~ 第2回目 18時~
*入場無料
ベトナムの人形劇は、伝統的な舞台芸術の1つです。
1221年(リ王朝時代)には、はじめて水上人形劇が王の長寿を称えて上演されたと歴史的記念碑に記されています。
ベトナム農民たちが自然環境と彼らの農耕生活基盤を利用して創造した舞台であり昔の水上人形劇はふつう、農耕が終わる春、もしくは祭りの時期に行われていました。基本は、人形のステージで、水の効果によあって、あたかも人形が息をしているかのように生き生きして見えることから、水は”劇の重要な登場人物の一人である”とも言われています。
行きかうアヒルの群れでゆったりとゆれる水面が、妖精たちが歌い踊り現れると、煙の幻想的なベールとともにロマンティックな雰囲気に様変わりします。
恐ろしいドラゴンが現れるとそんな優雅な雰囲気も一転し、波高く激しい戦いが繰り広げられます。
大地、水から生い茂る樹木、雲、炎、煙、そして赤い屋根の御殿。ベトナムの自然風景を連想させる伝統の水上人形劇をぜひお楽しみください。
出演/ベトナム水上人形劇団 派遣/ハノイ市文化基金
(同時開催 さきらボランティアコミュニティ協働企画)
東北と栗東をつなぐ ~双子の星~プロジェクト
・旅するプラダン(10時~15時 参加無料)
・Tシャツプロジェクト
・震災カフェ(19時~21時 参加無料)
さきら風の鳥のワークショップ (13時~15時 参加無料)
おはなしCafe 「怪談話」(16時~17時 参加無料)
ボラテン(13時~18時)
主催・お問い合わせ:栗東芸術会館さきら
TEL 077-551-1455 FAX 077-551-2272
http://sakira-ritto.net/
The ちらしレッスン -レッスン1-
2011年07月19日
7月15日に、チラシ講座の1回目を開催させていただきました。

講師は、当センタースタッフの山本さん

10名のご参加で、今回はチラシ作成の基本をお伝えさせていただきました。
チラシを作成するうえで必要なのは、
・キャッチコピー
・見せ方
・表現の方法
です。

「あ~聞いたことある」など、普段、よく見たり聞いたりする企業のキャッチコピー。
企業のキャッチコピーに共通することは「和」が取り入れられている事です。
俳句や短歌のように“五七五七七”が馴染みやすいそうで、
ほとんどのキャッチコピーは、5+7の12文字で作られています。

後半は、2つのグループに分かれ、良いチラシと悪いチラシを
比較してもらいました。
いろんな意見が出るわ出るわ。

チラシ作りは一人で考えるよりも、数人の意見を交えて作ると
さらに良いチラシが作成できるということですね。
この講座は連続講座で、次回は7月22日(金)に開催させていただきます。
【開催日】 7月22日(金)
【会 場】 マルチメディアセンター2階会議室
【時 間】 13:30~15:00
【参加費】 500円 ※要申込
【問合せ】 NPO法人近江八幡市中間支援センター
TEL:0748-36-5570 FAX:0748-36-5553
E-mail:chukan@npo-omi8man.com
1回目参加出来なかった人も、2回目の参加OKですが、
事前申込が必要になりますのでご注意ください。

講師は、当センタースタッフの山本さん

10名のご参加で、今回はチラシ作成の基本をお伝えさせていただきました。
チラシを作成するうえで必要なのは、
・キャッチコピー
・見せ方
・表現の方法
です。

「あ~聞いたことある」など、普段、よく見たり聞いたりする企業のキャッチコピー。
企業のキャッチコピーに共通することは「和」が取り入れられている事です。
俳句や短歌のように“五七五七七”が馴染みやすいそうで、
ほとんどのキャッチコピーは、5+7の12文字で作られています。

後半は、2つのグループに分かれ、良いチラシと悪いチラシを
比較してもらいました。
いろんな意見が出るわ出るわ。

チラシ作りは一人で考えるよりも、数人の意見を交えて作ると
さらに良いチラシが作成できるということですね。
この講座は連続講座で、次回は7月22日(金)に開催させていただきます。
【開催日】 7月22日(金)
【会 場】 マルチメディアセンター2階会議室
【時 間】 13:30~15:00
【参加費】 500円 ※要申込
【問合せ】 NPO法人近江八幡市中間支援センター
TEL:0748-36-5570 FAX:0748-36-5553
E-mail:chukan@npo-omi8man.com
1回目参加出来なかった人も、2回目の参加OKですが、
事前申込が必要になりますのでご注意ください。