フナズシ講習会in沖島
2010年07月16日
沖島でフナズシの講習会がある
ということで、
さっそく取材へ
15分ほどの船旅
ですが、船内で見つけた
沖島美術館コーナーに、気分が和らぎます。



沖島漁協に到着。

最初はDVDで勉強します。

塩漬けのフナちゃんたち。たっぷり準備されています。

さっそく実践!ウロコをたわしでこすります。しんちゅうのタワシがベスト。

「どんなかんじですか?」の問いに、
「思ったより難しいです~」と参加者の感想。なるほど、フナズシへの道は簡単じゃないんですね。

そして、乾燥。なんと洗濯物用の物干しをつかいます。

大量のフナがつられている姿は圧巻です!しかも子猫が狙っています。気をつけて!

おいしくつかるといいですね。
こんなに手間ひまがかかってるなんて。フナズシに今まで以上に興味がわいた講習会でした。

さっそく取材へ

15分ほどの船旅

沖島美術館コーナーに、気分が和らぎます。



沖島漁協に到着。

最初はDVDで勉強します。

塩漬けのフナちゃんたち。たっぷり準備されています。

さっそく実践!ウロコをたわしでこすります。しんちゅうのタワシがベスト。

「どんなかんじですか?」の問いに、
「思ったより難しいです~」と参加者の感想。なるほど、フナズシへの道は簡単じゃないんですね。

そして、乾燥。なんと洗濯物用の物干しをつかいます。

大量のフナがつられている姿は圧巻です!しかも子猫が狙っています。気をつけて!

おいしくつかるといいですね。
こんなに手間ひまがかかってるなんて。フナズシに今まで以上に興味がわいた講習会でした。
バンブーオーケストラたけおとコンサート(野洲市)
2010年07月16日
野洲市歴史民俗博物館では、音楽のあるまちづくり事業として『バンブーオーケストラたけおと』さんのコンサートを開催予定。崖の上のポニョ、琵琶湖周航の歌など、なじみの曲を企画。
『バンブーオーケストラたけおと』さんは近江八幡市の里山整備活動で得られた間伐竹を利用した楽器作りと演奏活動をしている。竹の懐かしくやさしい音色を聞いてみよう。
日時:平成22年8月8日(日) 午後2時開演(開場 午後1時30分)
会場:野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)1階研修室
入場料:無料 ☆お子様同伴OK
主催:野洲市、野洲市教育委員会、野洲市音楽のあるまちづくり実行委員会、野洲市歴史民俗博物館、
バンブーオーケストラたけおと 野洲レクリエーション研究会
お問合せ:生涯学習スポーツ課 tel 077-587-6053
実行委員会 青木 tel 090-3262-5421
『バンブーオーケストラたけおと』さんは近江八幡市の里山整備活動で得られた間伐竹を利用した楽器作りと演奏活動をしている。竹の懐かしくやさしい音色を聞いてみよう。
日時:平成22年8月8日(日) 午後2時開演(開場 午後1時30分)
会場:野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)1階研修室
入場料:無料 ☆お子様同伴OK
主催:野洲市、野洲市教育委員会、野洲市音楽のあるまちづくり実行委員会、野洲市歴史民俗博物館、
バンブーオーケストラたけおと 野洲レクリエーション研究会
お問合せ:生涯学習スポーツ課 tel 077-587-6053
実行委員会 青木 tel 090-3262-5421
2010子どもホタレンジャー募集!
2010年07月15日
水辺でくらす生き物、水辺の自然と触れ合い、自ら調べてくらしとのつながりを考え、活動して守っていく、それが
「子どもホタレンジャー」。活動に取り組む団体を募集中。
step1:活動参加団体募集
step2:活動レポート募集
step3:受賞団体を表彰式にご招待!
参加者:小学生、中学生の団体・グループ・NPO・NGOで子どもが中心の活動
活動対象:ホタルや底生動物など水辺に生息する生き物の観察、保全活動
ただし、周辺の生き物や生息環境にも配慮した活動であること
活動の場:河川など水辺における活動を基本とし、その他学校などにおける水環境の保全に関連した活動も含める
応募、お問合せ:(財)水と緑の惑星保全機構「子どもホタレンジャー事務局」
tel 03-3433-4454 fax 03-3433-4510 e-mail hotaru@mizumidori.jp
ホームページ:http://www.env.go.jp/water/hotaranger.html
「子どもホタレンジャー」。活動に取り組む団体を募集中。
step1:活動参加団体募集
step2:活動レポート募集
step3:受賞団体を表彰式にご招待!
参加者:小学生、中学生の団体・グループ・NPO・NGOで子どもが中心の活動
活動対象:ホタルや底生動物など水辺に生息する生き物の観察、保全活動
ただし、周辺の生き物や生息環境にも配慮した活動であること
活動の場:河川など水辺における活動を基本とし、その他学校などにおける水環境の保全に関連した活動も含める
応募、お問合せ:(財)水と緑の惑星保全機構「子どもホタレンジャー事務局」
tel 03-3433-4454 fax 03-3433-4510 e-mail hotaru@mizumidori.jp
ホームページ:http://www.env.go.jp/water/hotaranger.html
かめのり賞募集(財団法人かめのり財団)
2010年07月15日
かめのり賞は、日本とアジア・オセアニアの相互理解の増進に草の根で貢献している方々の活動を顕彰。
対象:交換留学、文化・スポーツの青少年交流、語学教育などの活動をしているNPO、ボランティアグループ、個人
募集期間:平成22年8月23日(月)~9月15日(水)必着
募集要項、応募用紙はホームページからダウンロード可能。
http://www.kamenori.jp/kamenorishou.html
賞の内容:10件までに、正賞の記念の盾および副賞として50万円の活動奨励金を贈呈
発表:平成22年12月上旬 審査結果を郵送にて通知
表彰式:平成23年1月7日(金)に東京都内にて開催予定。受賞者は必ず出席する。
対象:交換留学、文化・スポーツの青少年交流、語学教育などの活動をしているNPO、ボランティアグループ、個人
募集期間:平成22年8月23日(月)~9月15日(水)必着
募集要項、応募用紙はホームページからダウンロード可能。
http://www.kamenori.jp/kamenorishou.html
賞の内容:10件までに、正賞の記念の盾および副賞として50万円の活動奨励金を贈呈
発表:平成22年12月上旬 審査結果を郵送にて通知
表彰式:平成23年1月7日(金)に東京都内にて開催予定。受賞者は必ず出席する。
10歳若返る健康法講座(守山市)
2010年07月15日
もりやま市民交流センターでは、すこやか市民講座として「10歳若返る健康法講座」~健康心理学的アプローチ
を開催。10歳若返るための食べ方や体のつくりかたや考え方など。コツは始めやすいことをまず1つだけ実行することのよう。そして病気になってから、老けてからでは遅い、とのこと!
良い習慣を身につけるためにも、ぜひ受講してみよう。
日時:2010年9月3日(金) 13:30~15:30
講座場所:もりやま市民交流センター おしゃべりサロンと合同開催
講師:市民交流センター所長 中出弘一郎
申込み締切:先着20名
参加費:500円(コーヒー付き)
お申込み:もりやま市民交流センター
tel 077-583-2975 fax 077-583-4654
を開催。10歳若返るための食べ方や体のつくりかたや考え方など。コツは始めやすいことをまず1つだけ実行することのよう。そして病気になってから、老けてからでは遅い、とのこと!
良い習慣を身につけるためにも、ぜひ受講してみよう。
日時:2010年9月3日(金) 13:30~15:30
講座場所:もりやま市民交流センター おしゃべりサロンと合同開催
講師:市民交流センター所長 中出弘一郎
申込み締切:先着20名
参加費:500円(コーヒー付き)
お申込み:もりやま市民交流センター
tel 077-583-2975 fax 077-583-4654