この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

中村柾子さん講演会 なぜ子どもに本を読むのか

2010年07月26日

子どもたちに本を読むことはとても大切。では、どう大切なのか、もう少し深く考えてみまんせんか。「子どもの本ってこんなもの」と大人が思いこんでいませんか?子どもたちが求める本や、子どもたちに手渡したい本について、中村先生と一緒に考えてみよう。

日時:2010年9月5日(日) 10:00~(受付9:30)
プログラム:
10:00~12:00 講座1「かわいい・かわいくない 絵本」
13:45~15:45 講座2「絵本のテーマ性」
会場:滋賀県立男女共同参画センター(近江八幡市鷹飼町)
申込み受付期間:8月25日まで
入場:無料 ※要申込み、先着50名
主催:子ども・本・文化を考える会
後援:滋賀県教育委員会、近江八幡市教育委員会
申込み方法:申込書に記入してファックスで申し込む
電話、ファックス:0748-37-5479(大船)  

Posted by ちゅうはちくん at 12:02Comments(0)お知らせ

NPO・市民マネジメント講座

2010年07月23日

ひまわり館にて当センター主催の「NPO・市民活動マネジメント講座」を開催いたしました。

NPOや市民活動、ボランティア活動における、リーダーやメンバーの『マネジメント』について
当センターの土田事務局長にお話していただきました。


本日は、6名のご参加でしたが、少人数ならではの
内容の充実した講座を進めさせていただけました。


今回、講師をさせていただきました当センターの土田事務局長


みなさん、熱心に講師の話を聞いておられました。


参加者からは、「自分が知りたかった事をわかりやすく話していただけた」
「後継者の育成について考えないといけない」などのご感想を頂戴しました。


次回は、8月26日(木)にひまわり館にて「コミュニティビジネス講座」を予定しております。
ぜひ、ご参加ください。  


Posted by ちゅうはちくん at 17:04Comments(0)八幡イベント取材

第1回寄ってっ亭in酒蔵工房

2010年07月23日

待ちに待った『寄ってっ亭』。記念すべき第1回は八幡酒蔵工房さんで開催されましたiconN07

八幡酒蔵工房外観。町屋とモダンな感じが融合しています。









今回のゲストは「八幡山の景観を良くする会」の村西耕爾さん。









パワーポイントを使った活動のお話はとってもわかりやすいiconN36









参加者にはいろんな顔ぶれが。みなさん、お茶を飲んだりカメラを回したり、楽しみ方も人それぞれ。









中庭から見たらこんな感じ。酒蔵工房さんの中庭は風情があってとっても素敵です。









なんと、村西さん、カブトムシをもってこられました。八幡山に住んでいるとのこと。山ではナラの木が枯れたりして、カブトムシには肩身のせまい環境になっている!?









最後に村西さんの今後の活動にたいする思いが聞けました。
近江八幡市には観光客が多いが、通過地点となっているのでもっとゆっくり滞在して八幡の
良さをわかってもらいたい。今後の村西さんの活動に注目です。

参加者のみなさん、最初は無口でしたが、自己紹介を皮切りに和気あいあい。
また新たなつながりができたようですicon12  

Posted by ちゅうはちくん at 11:55Comments(0)八幡イベント取材

大阪ガスグループ福祉財団高齢者福祉活動助成

2010年07月21日

【概要】
活力あふれる長寿社会を実現するため、高齢者を対象とする諸活動に助成。
積極的に地域との関わりを持つ活動あるいはそれを支援する活動を重点助成対象とします。
【対象団体】
現場で汗を流して活動されている団体(法人格の有無は問わない)
【対象活動】
平成23年4月~平成24年2月末までの活動
※滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
アクティブシニア応援助成
①高齢者ご自身が積極的に地域との関わりをもつ活動(概ね60才以上を対象)
②高齢者の社会参加やいきがい作りを支援する活動 など
(高齢者の活動を支援する方々の年齢は原則として問いません)
高齢者を対象にした福祉活動助成
①高齢者の日常生活や自立を支援する活動
②高齢者を支えるための地域づくり活動 など
※以下のものは対象外
*平成20、21年度に本助成を受けた団体
*公的支援を受けている事業(介護保険事業など)
*娯楽的・同好会的費用、旅行費用、活動拠点の経費や人件費など
*活動実績のない団体(事前にご相談ください)
【助成金額】
総額1,000万円
1件(団体)あたり助成(限度額)20万円
【応募方法】
所定の申込書に必要事項を記入・押印の上、添付書類(形式不問)とともに、京都市社会協議会へ提出
ホームページ上から、あるいはEメールでの直接応募は不可。必ず紙媒体に印刷したものを提出。
【締切日】
8月31日(火)必着 ※京都市福祉ボランティアセンターへ提出
【提出先】
京都市福祉ボランティアセンター
〒600-8127 
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
TEL:075-354-8735
FAX:075-354-8738
E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp
【問合せ先】
財団法人大阪ガスグループ福祉財団 助成事業部
〒541-0046
大阪市中央区平野町四丁目1-2
TEL:06-6205-4686
FAX:06-6203-1028
E-mail:og-hukushi@osakagas.co.jp
http://www.osakagas.co.jp/company/efforts/fukushi/jyosei/fukushi_detail.html  

Posted by ちゅうはちくん at 09:15Comments(0)助成金情報

初体験

2010年07月20日

おはようございますicon22
みなさん、この連休はいかがお過ごしでしたかiconN05iconN05
梅雨も明けし、天気も良くicon01お出掛け日和でしたね。

私はというと・・・
クラシックコンサートを聴きに、三ノ宮までお出掛けしてきました。

初めての体験ですkao08
私のキャラに合わないと思われる方もいらっしゃると思いますが・・・(笑)

生で聴くオーケストラは、迫力があってすごいですねicon14
演奏が関西フィルハーモニー管弦楽団で、指揮が岩村力さんでした。

演奏した曲は、
■ロッシーニ:歌劇「アルジェのイタリア女」序曲
■ドップラー:ハンガリー田園幻想曲
■ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」より第1楽章
■ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 作品95 「新世界より」
と、アンコールで「カルメン」

で、知っているのはドヴォルザークとカルメンぐらいでした(笑)
知ってると言っても、TVとかで少し聴いたくらいですが・・・(笑)

指揮者のMCもなかなか面白く、本人曰く「以前は指揮のみでよかったけど、
今は指揮+トーク力が必要になるので大変」とのこと。
最近の指揮者は、以外に大変なんですねicon10


鉄人28号その後、三ノ宮まで来てたので新長田にある「鉄人28号」の
モニュメントを見てきましたicon14

このモニュメントは、NPO法人KOBE鉄人PROJECTが地域や
子供達を含めた市民へアニメやマンガで交流や産業振興を行い、
地域全体のまちづくりと経済活動の活性化を目的として、昨年の
9月にJR新長田駅前の若松公園に建てたそうです。



近くで見ると以外に迫力があり、たくさんの方が写真を撮りに来られてましたカメラ
子どたちも楽しそうに遊んでましたよkao01  


Posted by ちゅうはちくん at 10:13Comments(0)スタッフ日記