ひまわり館での支援募集を見て
2010年05月24日
雨の中、情報収集にひまわり館へ。
1Fで見かけたお知らせに、とてもあたたかい
気持ちになりました。
理由は、支援に対して感謝の気持ちを表しているブラジル人の子どもたちの折り紙や絵。この国旗、全部ちいさな折り紙を集めて作られてるんです。

しかも1つ1つがハート型!
細かい作業にびっくりです。
メッセージもみんな個性的!見事にアートになっていました。日本語やポルトガル語で「ありがとう」などの感謝が表現されています。

まだまだ外国人の子どもたちがお米やパスタ、洗剤やせっけんなど、救援物資をもとめています。
お問合せは下記まで。
tel 0748-31-2677 近江八幡市社会福祉協議会



理由は、支援に対して感謝の気持ちを表しているブラジル人の子どもたちの折り紙や絵。この国旗、全部ちいさな折り紙を集めて作られてるんです。

しかも1つ1つがハート型!



まだまだ外国人の子どもたちがお米やパスタ、洗剤やせっけんなど、救援物資をもとめています。
お問合せは下記まで。
tel 0748-31-2677 近江八幡市社会福祉協議会
知って得するNPOのための連続講座
2010年05月24日
NPO運営に携わっている方、これからNPOに関わってみたい方を対象にNPOのさまざまな悩みに応えられるように、知って得するNPOのための連続講座を企画。
第1回 5月25日(火) 19:00~21:00
テーマ:NPOを取り巻く状況から組織運営を考える
講師:阿部圭宏(NPO市民熱人 代表)
内容:新公益法人制度、NPOと行政の関係づくり(指定管理・委託など)、新しい公共円卓会議など、NPOを取り巻く最新情報から組織戦略を考える。各回講義と質疑で2時間を予定。事前質問は申込書に記入する。
第2回 6月1日(火) 19:00~21:00
テーマ:ブログが広げるNPOの情報発信力
講師:松崎和弘(合資会社ドットラボ 代表)
内容:NPOの苦手な情報発信。滋賀咲くブログのオーナーがブログを使った情報発信の極意を伝授。
第3回 6月8日(火) 19:00~21:00
テーマ:NPOの労務管理~次の一歩
講師:山田真由子(社会保険労務士)
内容:NPOで人を雇用した場合、避けて通れない労務管理。労務管理の基礎だけでなく、戦略的な労務管理のノウハウを習得する。
第4回 6月15日(火) 19:00~21:00
テーマ:書いて学ぶ、NPOにとっての複式簿記入門
講師:飯野修(NPO市民熱人運営委員/公認会計士・税理士)
内容:事業規模が大きくなり、取引が複雑になってくると、複式簿記は必須。借方、貸方、仕分けなど、複式簿記に必要な基礎知識をわかりやすく講義。電卓と筆記用具を持参する。
会場 大津市市民活動センター 大会議室
定員 各回30人(先着順)
受講料 一般 各回1200円(4回通し 4000円)、会員 各回1000円(4回通し 3000円) ※受付でのお支払い
申込み方法 申込書に必要事項を記入してファックスするかメールで同様の内容を送る。
※申込用紙→http://www.geocities.jp/nposhiminnet/2010kouza.html
ファックス 077-522-2997
メール yoshi-ab@mx.biwa.ne.jp
お問合せ 特定非営利活動法人 市民がささえる市民活動ネットワーク滋賀(通称:NPO市民熱人)
tel 080-1449-7137
第1回 5月25日(火) 19:00~21:00
テーマ:NPOを取り巻く状況から組織運営を考える
講師:阿部圭宏(NPO市民熱人 代表)
内容:新公益法人制度、NPOと行政の関係づくり(指定管理・委託など)、新しい公共円卓会議など、NPOを取り巻く最新情報から組織戦略を考える。各回講義と質疑で2時間を予定。事前質問は申込書に記入する。
第2回 6月1日(火) 19:00~21:00
テーマ:ブログが広げるNPOの情報発信力
講師:松崎和弘(合資会社ドットラボ 代表)
内容:NPOの苦手な情報発信。滋賀咲くブログのオーナーがブログを使った情報発信の極意を伝授。
第3回 6月8日(火) 19:00~21:00
テーマ:NPOの労務管理~次の一歩
講師:山田真由子(社会保険労務士)
内容:NPOで人を雇用した場合、避けて通れない労務管理。労務管理の基礎だけでなく、戦略的な労務管理のノウハウを習得する。
第4回 6月15日(火) 19:00~21:00
テーマ:書いて学ぶ、NPOにとっての複式簿記入門
講師:飯野修(NPO市民熱人運営委員/公認会計士・税理士)
内容:事業規模が大きくなり、取引が複雑になってくると、複式簿記は必須。借方、貸方、仕分けなど、複式簿記に必要な基礎知識をわかりやすく講義。電卓と筆記用具を持参する。
会場 大津市市民活動センター 大会議室
定員 各回30人(先着順)
受講料 一般 各回1200円(4回通し 4000円)、会員 各回1000円(4回通し 3000円) ※受付でのお支払い
申込み方法 申込書に必要事項を記入してファックスするかメールで同様の内容を送る。
※申込用紙→http://www.geocities.jp/nposhiminnet/2010kouza.html
ファックス 077-522-2997
メール yoshi-ab@mx.biwa.ne.jp
お問合せ 特定非営利活動法人 市民がささえる市民活動ネットワーク滋賀(通称:NPO市民熱人)
tel 080-1449-7137
私らしさ発見!魅力倍増計画!講座(彦根)
2010年05月24日
自己表現やコミュニケーションの方法などを学ぶ「私らしさ発見!魅力倍増計画!講座」が6月14日午前10時から彦根市平田町の市男女共同参画センター「ウィズ」で計3回催される。講師は関西でウォーキング教室などを主催している村上瞳さん。初回14日のテーマは「自分を知ろう」。自分の第一印象などを分析する。21日は健康づくりにつながる日頃の身のこなしを学び、28日は人間関係を良好にする会話術や態度のコツを教わる。
先着30名。20~30代の人が対象。1回あたり資料代200円が必要。
6月12日までに彦根市男女共同参画センターに申し込む。
お問合せ 0749-24-3529
先着30名。20~30代の人が対象。1回あたり資料代200円が必要。
6月12日までに彦根市男女共同参画センターに申し込む。
お問合せ 0749-24-3529
電動自転車で清掃ツアー
2010年05月24日
電動アシスト自転車で移動しながら観光地で清掃ボランティアに取り組む無料日帰り観光ツアー「Ecoサイクルで滋賀の魅力再発見」をJTB西日本が大津・坂本と長浜の2コースでおこなう。
観光地で環境保全活動と歴史・自然探訪に市民が取り組む同社の社会貢献活動「びわ湖クリーンアップキャンペーン」の一環。
【プログラム】
「石積みの町・坂本」ツアー
大津市の大津港から坂本まで走り、寺院を散策後、日吉大社で清掃活動。老舗のそば店で昼食をとり、雄琴温泉に入浴、大津港まで遊覧船で移動し、解散。
「浅井三姉妹ゆかりの地・長浜」ツアー
JR長浜駅から近くの豊公園に移動し、琵琶湖岸を清掃。実宰院や小谷城戦国歴史資料館を巡る。須賀谷温泉で入浴、昼食をとり、JR河毛駅で解散。
【日時】5月30日 午前8時45分集合 自転車貸し出し。
※自転車に乗れる身長が140センチ以上。
【定員】20名
※荒天時は6月6日に順延。
【お申込み】077-522-4074(JTB西日本大津支店)
観光地で環境保全活動と歴史・自然探訪に市民が取り組む同社の社会貢献活動「びわ湖クリーンアップキャンペーン」の一環。
【プログラム】
「石積みの町・坂本」ツアー
大津市の大津港から坂本まで走り、寺院を散策後、日吉大社で清掃活動。老舗のそば店で昼食をとり、雄琴温泉に入浴、大津港まで遊覧船で移動し、解散。
「浅井三姉妹ゆかりの地・長浜」ツアー
JR長浜駅から近くの豊公園に移動し、琵琶湖岸を清掃。実宰院や小谷城戦国歴史資料館を巡る。須賀谷温泉で入浴、昼食をとり、JR河毛駅で解散。
【日時】5月30日 午前8時45分集合 自転車貸し出し。
※自転車に乗れる身長が140センチ以上。
【定員】20名
※荒天時は6月6日に順延。
【お申込み】077-522-4074(JTB西日本大津支店)