0から創るビアグラス展デザイン画募集(長浜市)
2010年05月20日
0から創るビアグラス展
のデザイン画を募集。子供から大人まで、プロアマ問わずどなたでも応募可能。
応募作品については随時展示会場のボードに縮小コピーを展示。また鑑賞者による人気投票もあり。
入所者には7月上旬までに連絡、デザインに基づいたガラス作品を展示。
応募期間 6月13日(日)まで※当日必着
テーマ 「わたしのこだわりビアグラス」
※使用筆記用具等制約はなし。
・デザイン画、デザイン画の写真もしくは画像ファイルのいつれかを提出
→画像サイズは3MB程度、データ形式はJPG
デザインのポイントについて全角200文字以内で説明(必須)
提出方法 事務局で配布する所定の申込用紙に必要事項を記入し、デザイン画もしくは画像データと合わせて郵送か電 子メールで申しこむ。
作品宛先 〒526-0059 長浜市元浜町12-38
「0(ZERO)から創るビアグラス展」実行委員会 株式会社黒壁内
tel 0749-65-2330 fax 0749-65-2333
HP http://www.kurokabe.co.jp 株式会社黒壁

応募作品については随時展示会場のボードに縮小コピーを展示。また鑑賞者による人気投票もあり。
入所者には7月上旬までに連絡、デザインに基づいたガラス作品を展示。
応募期間 6月13日(日)まで※当日必着
テーマ 「わたしのこだわりビアグラス」
※使用筆記用具等制約はなし。
・デザイン画、デザイン画の写真もしくは画像ファイルのいつれかを提出
→画像サイズは3MB程度、データ形式はJPG
デザインのポイントについて全角200文字以内で説明(必須)
提出方法 事務局で配布する所定の申込用紙に必要事項を記入し、デザイン画もしくは画像データと合わせて郵送か電 子メールで申しこむ。
作品宛先 〒526-0059 長浜市元浜町12-38
「0(ZERO)から創るビアグラス展」実行委員会 株式会社黒壁内
tel 0749-65-2330 fax 0749-65-2333
HP http://www.kurokabe.co.jp 株式会社黒壁
百菜劇場 農の連続講座
2010年05月20日
野菜を自分の手で手作りしたい方のための講座。来年3月までの連続講座だが、回ごとの参加もOK
日時 毎月第3土曜日(一部除く、HP参考)→HP www.100seeds.net
時間 9:00~11:30
場所 森田清和(ユリサファーム)
内容 座学と実践(栽培と簡単な調理)
持ち物 作業しやすい格好、筆記用具、タオル
定員 各回20名(要申込み)
参加 1人につき500円/回(資料、資材、お茶代込) ※小学生以下無料
申込み tel 0748-33-7522(NPO法人百菜劇場事務局 根津)
メール info@100seeds.net

日時 毎月第3土曜日(一部除く、HP参考)→HP www.100seeds.net
時間 9:00~11:30
場所 森田清和(ユリサファーム)
内容 座学と実践(栽培と簡単な調理)
持ち物 作業しやすい格好、筆記用具、タオル
定員 各回20名(要申込み)
参加 1人につき500円/回(資料、資材、お茶代込) ※小学生以下無料
申込み tel 0748-33-7522(NPO法人百菜劇場事務局 根津)
メール info@100seeds.net
百菜市場サンデーマーケット
2010年05月20日
地元の作り手たちが自慢の品々を持って集合。
無/減農薬栽培の野菜、安心安全な材料でつくったお菓子、天然酵母/石窯パン、アクセサリー、木工品、ガラス品、石けんなどの手作り雑貨、季節のお花
の寄せ植えなどなど。雨天決行。
日時 6月6日(日) ※偶数月の第1日曜日 10:00~14:00
場所 小舟木エコ村センターエリア
主催 NPO法人 百菜劇場
お問合せ メール info@100seeds.net
tel 0748-33-7522
fax 0748-33-8686
HP www.100seeds.net
無/減農薬栽培の野菜、安心安全な材料でつくったお菓子、天然酵母/石窯パン、アクセサリー、木工品、ガラス品、石けんなどの手作り雑貨、季節のお花

日時 6月6日(日) ※偶数月の第1日曜日 10:00~14:00
場所 小舟木エコ村センターエリア
主催 NPO法人 百菜劇場
お問合せ メール info@100seeds.net
tel 0748-33-7522
fax 0748-33-8686
HP www.100seeds.net
湖国のまちづくりを考える
2010年05月20日
滋賀ではどのようなまちづくりがされてきたのか、地域プロディーサー、未来の湖国のまちづくりについて、おうみ未来塾の塾生と一緒に考える。
おうみ未来塾11期開講記念講義(一般公開)
『湖国のまちづくりを考える』
講師 木村至宏(近江学研究所所長)
日時 平成22年6月13日(日) 午後2時30分~3時45分(午後2時開場)
会場 ピアザ淡海305会議室
資料代 500円
申込み メールかfaxにて
問い合わせ先 淡海ネットワークセンター
tel 077-524-8440
fax 077-524-8442
e-mail office@ohmi-net.com
おうみ未来塾11期開講記念講義(一般公開)
『湖国のまちづくりを考える』
講師 木村至宏(近江学研究所所長)
日時 平成22年6月13日(日) 午後2時30分~3時45分(午後2時開場)
会場 ピアザ淡海305会議室
資料代 500円
申込み メールかfaxにて
問い合わせ先 淡海ネットワークセンター
tel 077-524-8440
fax 077-524-8442
e-mail office@ohmi-net.com
協働サロン2010~新しい地域づくりの担い手を考える
2010年05月20日
協働サロン2010 第1回
「新しい地域づくりの担い手と考える全国の地域づくりの潮流とこれからの観光」が開催される。
より魅力的で個性的な地域づくりのためには地域の多様な人を巻き込んだり、地域外の人との連携が欠かせない。そういう意味で、観光は地域づくりにおいて重要な位置を占める。
今回は県内外の観光、宿泊に携わっている人たち、地域づくりに取り組む市民活動団体、地縁組織等の関係者が集い、『これからの観光』に関して議論を深め、協働の接点を探る。
日時 2010年7月10日(土) 14:00~16:30(受付13:30)
場所 県民交流センター204会議室
持ち物 名刺、活動パンフレット等
費用 1000円(資料、茶菓子代含む)
申込み 下記メール、ファックスにて事前に申し込む
メール office@ohmi-net.com
tel 077-524-8440
FAX 077-524-8442
対象者 県内で体験学習や都市農村交流プログラムなどを展開するNPO・市民活動団体、
地縁組織、企業・行政関係者などどなたでも参加可能
プログラム
14:00 開会
14:10 自己紹介
14:30 「新しい地域づくりの潮流 全国の事例に学ぶ」大室悦賀氏
15:00 滋賀県内の事例発表
15:15 市民活動団体等ポスターセッション
15:30 名刺交換
16:00 意見交換会
16:30 閉会
共催 淡海ネットワークセンター&社団法人びわこビジターズビューロー
「新しい地域づくりの担い手と考える全国の地域づくりの潮流とこれからの観光」が開催される。
より魅力的で個性的な地域づくりのためには地域の多様な人を巻き込んだり、地域外の人との連携が欠かせない。そういう意味で、観光は地域づくりにおいて重要な位置を占める。
今回は県内外の観光、宿泊に携わっている人たち、地域づくりに取り組む市民活動団体、地縁組織等の関係者が集い、『これからの観光』に関して議論を深め、協働の接点を探る。
日時 2010年7月10日(土) 14:00~16:30(受付13:30)
場所 県民交流センター204会議室
持ち物 名刺、活動パンフレット等
費用 1000円(資料、茶菓子代含む)
申込み 下記メール、ファックスにて事前に申し込む
メール office@ohmi-net.com
tel 077-524-8440
FAX 077-524-8442
対象者 県内で体験学習や都市農村交流プログラムなどを展開するNPO・市民活動団体、
地縁組織、企業・行政関係者などどなたでも参加可能
プログラム
14:00 開会
14:10 自己紹介
14:30 「新しい地域づくりの潮流 全国の事例に学ぶ」大室悦賀氏
15:00 滋賀県内の事例発表
15:15 市民活動団体等ポスターセッション
15:30 名刺交換
16:00 意見交換会
16:30 閉会
共催 淡海ネットワークセンター&社団法人びわこビジターズビューロー