あづち信長まつり
2010年05月13日
織田信長の命日に近い日曜日に信長まつりが安土町にて開催される。
信長・秀吉・家康の三武将がそろう武者行列は町内子供会も参加して総勢500名の迫力一杯のメインイベント。
また、安土城跡一帯では、50店舗をこえる安土楽市、自治会楽市による特産品販売、手漕ぎ(てこぎ)和船による「安土城お堀めぐり」、鉄砲隊演舞(えんぶ)、近江大中牛バ-ベキュ-、スタンプラリ-など、地域住民総出(そうで)で信長の夢とロマンが再現される。
日時 6月6日
お問合せ あづち信長まつり実行委員会(商工会)
電話 0748-46-2389
http://www.city.omihachiman.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000003/3674/10-05-15-8p.pdf
信長・秀吉・家康の三武将がそろう武者行列は町内子供会も参加して総勢500名の迫力一杯のメインイベント。
また、安土城跡一帯では、50店舗をこえる安土楽市、自治会楽市による特産品販売、手漕ぎ(てこぎ)和船による「安土城お堀めぐり」、鉄砲隊演舞(えんぶ)、近江大中牛バ-ベキュ-、スタンプラリ-など、地域住民総出(そうで)で信長の夢とロマンが再現される。
日時 6月6日
お問合せ あづち信長まつり実行委員会(商工会)
電話 0748-46-2389
http://www.city.omihachiman.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000003/3674/10-05-15-8p.pdf
クラフトワークショップ&バザール
2010年05月13日
ティースペース茶楽
でクラフト、屋台、パフォーマンス、音楽コンサート、ワークショップが行われます。
日時 5/15(土)・5/16(日) 10:30~17:00
場所 近江八幡市佐久間町17-1 ティースペース茶楽
電話 0748-32-2885

日時 5/15(土)・5/16(日) 10:30~17:00
場所 近江八幡市佐久間町17-1 ティースペース茶楽
電話 0748-32-2885
「琵琶湖塾」開催
2010年05月13日
7月から来年2月にかけて計8回、滋賀県立大と県の共催で、琵琶湖塾が開催される。地域の担い手となる人材の育成がねらい。講師は「琵琶湖塾」塾長で彦根市出身のジャーナリスト田原総一朗さん、経済評論家の勝間和代さん、元プロテニス選手の杉山愛さん、精神科医の香山リカさん、前杉並区立和田中校長の藤原和博さんら。9月と11月には彦根市の県立大で公開講座を開く。
先着400人。受講料は一般1万8千円、学生9千円。申し込み、問い合わせは県立大の同塾事務局Tel:0749(26)0488。
先着400人。受講料は一般1万8千円、学生9千円。申し込み、問い合わせは県立大の同塾事務局Tel:0749(26)0488。
守山ほたるパーク&ウオーク
2010年05月13日
街中を歩きながらホタルの明かりを楽しむイベント「守山ほたるパーク&ウオーク」が、守山市の中心部一帯で5月28日から開かれる。主な観賞スポットを結ぶ約3キロの散策コースを設け、ホタルの生息に欠かせない自然環境の大切さをアピールする。
市内の環境団体や自治会などでつくる実行委員会が主催。散策コースは、JR守山駅と無料の市営駐車場が近い市ほたるの森資料館(同市三宅町)の間で設定。
期間中は金、土、日曜の夜に主な観賞スポットで乗り降りできる「ほたるエコバス」を運行し、会場一帯を約1800個のあんどんで飾るイベント(6月5日)なども行う。6月13日まで。
問い合わせは、NPO法人びわこ豊穣(ほうじょう)の郷TEL077(583)8686。
市内の環境団体や自治会などでつくる実行委員会が主催。散策コースは、JR守山駅と無料の市営駐車場が近い市ほたるの森資料館(同市三宅町)の間で設定。
期間中は金、土、日曜の夜に主な観賞スポットで乗り降りできる「ほたるエコバス」を運行し、会場一帯を約1800個のあんどんで飾るイベント(6月5日)なども行う。6月13日まで。
問い合わせは、NPO法人びわこ豊穣(ほうじょう)の郷TEL077(583)8686。
寄せ植え教室 @ 桐原コミュニティセンター
2010年05月13日
桐原コミュニティセンター入口前で開催された寄せ植え教室

講師はカワシマ種苗のスタッフさん。
熱心に講習を受けられているみなさん。
でもこの日は5月にはありえない寒さ。(なんと気温13度!!)
そんな条件はなんのその!みなさん寄せ植えに集中されているご様子
寄せ植えといっても、ただ一緒に並べて植えるだけではありません。
・ポットの高さをそろえる
・土はスキマから入れてはしっかり指で固め、これを繰り返す
・ウォータースペース(水をやるときのすきま)を確保する
・土はてんこもりにしない
などなど、奥が深いのです。
途中に確認にまわられたりアドバイスをくださる先生に、生徒のみなさんも安心して作業をすすめます。
老若男女関係なく、お花が好きな人たちが集う場はとても素敵でした


講師はカワシマ種苗のスタッフさん。

でもこの日は5月にはありえない寒さ。(なんと気温13度!!)
そんな条件はなんのその!みなさん寄せ植えに集中されているご様子

寄せ植えといっても、ただ一緒に並べて植えるだけではありません。
・ポットの高さをそろえる
・土はスキマから入れてはしっかり指で固め、これを繰り返す
・ウォータースペース(水をやるときのすきま)を確保する
・土はてんこもりにしない
などなど、奥が深いのです。


