第10回 八幡掘りさかな釣り大会
2011年07月13日
【開催日】 7月18日(月・海の日) 小雨決行 本降りの場合は中止
問合せは白井まで 32-4598
【時 間】 8:00より受付(幸円橋東南詰め広場集合)
11時までに一斉に釣り、その後検量、検寸の上表彰式
【会 場】 八幡堀 本町橋から幸円橋間
【参加費】 二人一組 無料(えさ・バケツ支給)
【持ち物】 釣具一式(さお釣りに限定します。釣り竿も貸出します。)
【お申込】 専用参加申込書による受付(FAX・郵送のみ)
【お問合せ】八幡堀を守る会 大会事務局
TEL:0748-32-4598
ご連絡とお願い
1、ごみ類は自宅へお持ち帰りください
2.事故や盗難にあわないように各自ご注意ください(自己責任)
3.必ず、大人・子どものペアでお願いします
4.駐車場がないので、バス、自転車、徒歩でお出でください
問合せは白井まで 32-4598
【時 間】 8:00より受付(幸円橋東南詰め広場集合)
11時までに一斉に釣り、その後検量、検寸の上表彰式
【会 場】 八幡堀 本町橋から幸円橋間
【参加費】 二人一組 無料(えさ・バケツ支給)
【持ち物】 釣具一式(さお釣りに限定します。釣り竿も貸出します。)
【お申込】 専用参加申込書による受付(FAX・郵送のみ)
【お問合せ】八幡堀を守る会 大会事務局
TEL:0748-32-4598
ご連絡とお願い
1、ごみ類は自宅へお持ち帰りください
2.事故や盗難にあわないように各自ご注意ください(自己責任)
3.必ず、大人・子どものペアでお願いします
4.駐車場がないので、バス、自転車、徒歩でお出でください
初の試み!桐原まち協で広告掲載募集!(近江八幡市)
2011年07月13日
桐原まち協だよりに広告を掲載しませんか?
桐原まち協だよりは近江八幡市内の桐原学区で配布される地域活動紹介誌。
☆地域密着のお仕事紹介
☆ニューオープンのお知らせ
☆イベント告知
などなど、いろんなジャンルを掲載していただけます。配布先は桐原学区全戸、毎月1日、6500部発行。掲載に関しては学区をとわず、どなたでも応募していただけます。
掲載料は1回1スペース3000円、年間契約だと1スペース20000円(10回)と10000円お得♪サイズは55x91mmの名刺サイズです。
掲載をお考えの方は
掲載月の毎月15日までに下記問い合わせ先へ連絡を!
お申込み・お問合せ
桐原学区協働まちづくり協議会事務局 桐原コミュニティセンター
tel 0748-33-3535 メールアドレス kirihara-cc@zc.ztv.ne.jp
桐原まち協だよりは近江八幡市内の桐原学区で配布される地域活動紹介誌。
☆地域密着のお仕事紹介
☆ニューオープンのお知らせ
☆イベント告知
などなど、いろんなジャンルを掲載していただけます。配布先は桐原学区全戸、毎月1日、6500部発行。掲載に関しては学区をとわず、どなたでも応募していただけます。
掲載料は1回1スペース3000円、年間契約だと1スペース20000円(10回)と10000円お得♪サイズは55x91mmの名刺サイズです。
掲載をお考えの方は
掲載月の毎月15日までに下記問い合わせ先へ連絡を!
お申込み・お問合せ
桐原学区協働まちづくり協議会事務局 桐原コミュニティセンター
tel 0748-33-3535 メールアドレス kirihara-cc@zc.ztv.ne.jp
子ども体験活動の応援ボランティア(近江八幡市)
2011年07月13日
7月30日、子ども体験活動の一環として工作による作品作りをします。
小さな子どもたちのお手伝いをしてくださるボランティアさん大募集!
時間は9:00~12:00。
連絡は武佐コミュニティセンターまで(tel 0748-37-6017)
小さな子どもたちのお手伝いをしてくださるボランティアさん大募集!
時間は9:00~12:00。
連絡は武佐コミュニティセンターまで(tel 0748-37-6017)
きりこワークショップ in 近江八幡
2011年07月12日
マルチメディアセンターで「きりこワークショップ」を開催しました。
きりことは、宮城県北東部、漁業や水産加工が盛んな南三陸周辺地域で
家々の神棚に飾られている切り紙のことです。
江戸中期からの伝統で、海の仕事の安全と大漁を願い、
白い半紙を二つ折にして魚や七福神、宝船など縁起物の図柄を
切り透かしてつくるもの。
震災から4カ月が経ちますが、今回の東日本大震災で被害にあわれた
南三陸町への応援の気持ちをかたちにしようと開催しました。

まずは、被災地の様子を映像で鑑賞し、きりこについての説明を受けました。

切り紙なので、当初は簡単にできるものと思っていましたが、
いざ切り始めてみると、これがなかなか難しい・・・。
イメージは出来てても、作ってみると切り抜いてしまったり、
またイメージとは違うものができてました。

ご参加いただいた方々も、黙々と作業に打ち込みます。


中には、「むずかしい」「見本があるとやりやすい」などのご意見もでていましたが、
みなさん想像力豊かですね~。
2時間程の作業時間があっという間に過ぎてしまい、素晴らしい作品がたくさんできましたよ。








とても個性的な作品が多く、センスのない私にはうらやましい限りです(笑)
本日できあがった作品は、しばらく当センターでお預かりし、八幡堀まつりなどで
展示させていただきます。
きりことは、宮城県北東部、漁業や水産加工が盛んな南三陸周辺地域で
家々の神棚に飾られている切り紙のことです。
江戸中期からの伝統で、海の仕事の安全と大漁を願い、
白い半紙を二つ折にして魚や七福神、宝船など縁起物の図柄を
切り透かしてつくるもの。
震災から4カ月が経ちますが、今回の東日本大震災で被害にあわれた
南三陸町への応援の気持ちをかたちにしようと開催しました。


まずは、被災地の様子を映像で鑑賞し、きりこについての説明を受けました。

切り紙なので、当初は簡単にできるものと思っていましたが、
いざ切り始めてみると、これがなかなか難しい・・・。
イメージは出来てても、作ってみると切り抜いてしまったり、
またイメージとは違うものができてました。

ご参加いただいた方々も、黙々と作業に打ち込みます。




中には、「むずかしい」「見本があるとやりやすい」などのご意見もでていましたが、
みなさん想像力豊かですね~。
2時間程の作業時間があっという間に過ぎてしまい、素晴らしい作品がたくさんできましたよ。















とても個性的な作品が多く、センスのない私にはうらやましい限りです(笑)
本日できあがった作品は、しばらく当センターでお預かりし、八幡堀まつりなどで
展示させていただきます。
“共感”によるマネジメント術
2011年07月08日
今回は、6月24日に開催したマネジメント講座をご紹介します
講師は、土田事務局長を務め、10名のご参加がありました。

まずは、アイスブレイク
何をするかというと・・・
みなさんに立っていただき、簡単にストレッチです。
体の筋肉をほぐすことで、お昼時の眠気を飛ばすのに効果的


続いて、頭の準備運動です。
講師の出す10個の言葉を何個覚えられるか、記憶力ゲームです。
記憶力に自信のある私は、6つでした
体がほぐれて、場も和んだところで講義に入ります

今回は、“共感”によるマネジメント術ということで、
・NPOには「スパイラルマネジメント」が大事

・リーダーが事業の方向性を定め、ビジョンと戦略をスタッフに理解してもらい
最大限の力を引き出すことが重要とのこと。
・人は最大の資産。
長所も欠点もあるので、欠点を直すより長所を伸ばすことが
チームプレーとしての力になる。
などのポイントがたくさんありました。


他に、客観的に自分たちを見つめ直すツールとして、
「ジョハリの窓」「SWOT分析」も紹介していただき
今どのような立ち位置なのか見つめることも大事だそうです。
マネジメントは、心の持ち方一つで変わるそうですよ。
う~ん、納得


とても勉強になりました
私も「心の持ち方」からチャレンジしてみたいと思います

講師は、土田事務局長を務め、10名のご参加がありました。

まずは、アイスブレイク

何をするかというと・・・
みなさんに立っていただき、簡単にストレッチです。

体の筋肉をほぐすことで、お昼時の眠気を飛ばすのに効果的



続いて、頭の準備運動です。
講師の出す10個の言葉を何個覚えられるか、記憶力ゲームです。
記憶力に自信のある私は、6つでした

体がほぐれて、場も和んだところで講義に入ります


今回は、“共感”によるマネジメント術ということで、
・NPOには「スパイラルマネジメント」が大事


・リーダーが事業の方向性を定め、ビジョンと戦略をスタッフに理解してもらい
最大限の力を引き出すことが重要とのこと。
・人は最大の資産。
長所も欠点もあるので、欠点を直すより長所を伸ばすことが
チームプレーとしての力になる。
などのポイントがたくさんありました。


他に、客観的に自分たちを見つめ直すツールとして、
「ジョハリの窓」「SWOT分析」も紹介していただき
今どのような立ち位置なのか見つめることも大事だそうです。
マネジメントは、心の持ち方一つで変わるそうですよ。
う~ん、納得



とても勉強になりました

私も「心の持ち方」からチャレンジしてみたいと思います
