ワン・ワールド・フェスティバル!①
2011年02月10日
先日、大阪にて、関西の国際協力団体のフェスタ「ワン・ワールド・フェスタ」が開催されました☆
昔、国際協力に興味を持っていたわたくし、取材にいかさせていただきました!
さすが、大阪だけあって、すごい入場者数でした~。そして、質も高い!
敷地内に入ると、外には、多国籍屋台ブースのテントが並びます。
トルコやインドやアフリカやメキシコなどなど☆
各団体さんが出されています。
私はトルコのケバブをいただきました

隣のトルコアイスも人気でした☆
食器はすべてりユース!
食器洗い場があります。

ゴミを出さない「ディッシュ・リユース・システム」や、ピクトグラム(絵文字)で食材を表し、宗教や体質で食べられないものがある人にも安心して食べられる原材料表示や、フードマイレージ表示など、各団体さんのやってられる活動が食のブースにも使用されています


屋台を抜けて、建物に入ると、一階は「たのしく!フロア」となっています。
イベントステージでは、民族楽器の演奏や、ユニセフやフェアトレードなどの展示がありました。
クイズラリーもやってます。
2階は、「きっかけづきり」のフロアとして、おなじく各団体のブース展示や映画上映
ブースは人がたくさん!

3階は「じっくり考える」フロアとして、ワークショップの開催や、写真展など、
盛りたくさんでした☆
第2回 大河ドラマを3倍楽しむ講座(長浜市)
2011年02月10日
「本能寺の変から市(いち)の再嫁」
1月9日に第1回が放送されたNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」。
小谷城で生まれた江の人生を姉2人と信長、秀吉、家康の生涯を絡ませながら物語を展開していきます。
長浜城歴史博物館友の会では、テレビで描かれたことがどのような史実を踏まえているのかを考える「大河ドラマを3倍楽しむ講座」を毎月開催しています。
今回は2月に放送される第5~8回目までの内容をドラマシーンを振り返りながら資料を用いて検証していきます。
本能寺の変のどらま描写は正しいのか?
本能寺の変後、ドラマ通り江は徳川家康と伊賀越え逃避行を行ったのか?
なぜ市は柴田勝家に再嫁したのか?
三姉妹は市の再嫁にあたって小谷城下を通ったのか?
これからもさまざまなドラマシーンをとらえて話題にする予定です。
※必ず長浜城歴史博物館友の会に入会してからご参加ください。(一般の方の参加は不可)
日時:平成23年3月5日 午後1:30~16:00頃
会場:長浜勤労者福祉会館「臨湖」
講師:太田浩司 氏(長浜城歴史博物館参事)
申込み開始日:2月15日 午前9:00~
申込み方法:長浜城歴史博物館 友の会事務局 0749-63-4611
1月9日に第1回が放送されたNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」。
小谷城で生まれた江の人生を姉2人と信長、秀吉、家康の生涯を絡ませながら物語を展開していきます。
長浜城歴史博物館友の会では、テレビで描かれたことがどのような史実を踏まえているのかを考える「大河ドラマを3倍楽しむ講座」を毎月開催しています。
今回は2月に放送される第5~8回目までの内容をドラマシーンを振り返りながら資料を用いて検証していきます。
本能寺の変のどらま描写は正しいのか?
本能寺の変後、ドラマ通り江は徳川家康と伊賀越え逃避行を行ったのか?
なぜ市は柴田勝家に再嫁したのか?
三姉妹は市の再嫁にあたって小谷城下を通ったのか?
これからもさまざまなドラマシーンをとらえて話題にする予定です。
※必ず長浜城歴史博物館友の会に入会してからご参加ください。(一般の方の参加は不可)
日時:平成23年3月5日 午後1:30~16:00頃
会場:長浜勤労者福祉会館「臨湖」
講師:太田浩司 氏(長浜城歴史博物館参事)
申込み開始日:2月15日 午前9:00~
申込み方法:長浜城歴史博物館 友の会事務局 0749-63-4611
災害ボランティア講座(近江八幡市)
2011年02月10日
今のところ、大きな災害に遭うことなく平穏な暮らしの続く滋賀県。
しかし、いつ地震などの自然災害が起こるかわかりません。
近い将来起きるかもしれない、と想定される「東南海・南海地震」、「琵琶湖西岸断層帯地震」などによる災害の発生が危惧されています。
そこで、災害ボランティアの取り組みを先進的に行っている高島市の例を挙げ、高島市社会福祖協議会の井岡さんからお話を伺います。この講座を通して、もし災害が起きたら個人あるいは地域で何ができるかを改めて考える機会を持ってもらえれば、と思います。
日時:平成23年3月4日(金)
昼の部 15:30~17:00
夜の部 19:30~21:00
場所:総合福祉センターひまわり館1階ホール
内容:『高齢社会と災害~ご近所力だけでたすけあえますか?~』
講師:高島市社会福祉協議会ボランティアセンター長 井岡仁志さん
定員:昼の部、夜の部ともに100名
参加費:無料
申込期間:平成23年2月1日~2月21日
申込み先:近江八幡市社会福祉協議会
tel 0748-31-2677 fax 0748-36-6910
安土支所
tel 0748-46-2571 fax 0748-46-5550
しかし、いつ地震などの自然災害が起こるかわかりません。
近い将来起きるかもしれない、と想定される「東南海・南海地震」、「琵琶湖西岸断層帯地震」などによる災害の発生が危惧されています。
そこで、災害ボランティアの取り組みを先進的に行っている高島市の例を挙げ、高島市社会福祖協議会の井岡さんからお話を伺います。この講座を通して、もし災害が起きたら個人あるいは地域で何ができるかを改めて考える機会を持ってもらえれば、と思います。
日時:平成23年3月4日(金)
昼の部 15:30~17:00
夜の部 19:30~21:00
場所:総合福祉センターひまわり館1階ホール
内容:『高齢社会と災害~ご近所力だけでたすけあえますか?~』
講師:高島市社会福祉協議会ボランティアセンター長 井岡仁志さん
定員:昼の部、夜の部ともに100名
参加費:無料
申込期間:平成23年2月1日~2月21日
申込み先:近江八幡市社会福祉協議会
tel 0748-31-2677 fax 0748-36-6910
安土支所
tel 0748-46-2571 fax 0748-46-5550
のろさかん講演会 まど・みちおの世界を語る
2011年02月10日
詩人まど・みちおは101歳の詩人。今なお現役で詩を作り続けています。
ぞうさん、やぎさんゆうびんなどの童謡も数多く作詞しています。
このまど・みちおの詩の魅力について、詩人で児童文学者ののろさかんさんにお話ししていただきます。
童謡を一緒に歌いましょう!
日時:2月27日(日) 午後2時~4時
※2~3時 講演 3~4時 歌と質疑応答
場所:湖南市立甲西図書館2F視聴覚室
定員:一般成人50人(先着順) 市外の人も受講可能
※受講料無料
主催:湖南市立甲西図書館
申込み、問合せ
湖南市立甲西図書館
tel 0748-72-5550(月、火曜日は石部図書館 tel 0748-77-6252)へお申し込みください
ぞうさん、やぎさんゆうびんなどの童謡も数多く作詞しています。
このまど・みちおの詩の魅力について、詩人で児童文学者ののろさかんさんにお話ししていただきます。
童謡を一緒に歌いましょう!
日時:2月27日(日) 午後2時~4時
※2~3時 講演 3~4時 歌と質疑応答
場所:湖南市立甲西図書館2F視聴覚室
定員:一般成人50人(先着順) 市外の人も受講可能
※受講料無料
主催:湖南市立甲西図書館
申込み、問合せ
湖南市立甲西図書館
tel 0748-72-5550(月、火曜日は石部図書館 tel 0748-77-6252)へお申し込みください
写真展 『雪の中の防災訓練展』(米原市)
2011年02月10日
昭和24年1月26日に現存する世界最古の木造建造物・法隆寺の金堂が炎上した事件をきっかけに、1月26日が「文化財防火デー」と定められ、毎年この日を中心に全国で防火訓練などの文化財防火運動が行われています。
これにちなみ、米原市で取り組まれてきた防災訓練を取り上げ、貴重な文化財を守るためには文化財の所有者、地域や消防機関、行政が一体となって取り組むことが大切であることをビジュアルに紹介します。
写真展 文化財を守らなあかん!『雪の中の防災訓練展』
日程:平成23年1月18日~2月20日
場所:柏原宿歴史観
滋賀県米原市柏原2101
tel, fax 0749-57-8020
ホームページ http://www.za.ztv.ne.jp/habiro/
これにちなみ、米原市で取り組まれてきた防災訓練を取り上げ、貴重な文化財を守るためには文化財の所有者、地域や消防機関、行政が一体となって取り組むことが大切であることをビジュアルに紹介します。
写真展 文化財を守らなあかん!『雪の中の防災訓練展』
日程:平成23年1月18日~2月20日
場所:柏原宿歴史観
滋賀県米原市柏原2101
tel, fax 0749-57-8020
ホームページ http://www.za.ztv.ne.jp/habiro/