おやじ連の始動!!!”
2011年01月07日
1月7日は「近江八幡おやじ連」の1年のスタートです。
恒例の(高齢じゃないよ<<)八幡神社に会員の安全祈願のあと、予想もしなかった大雪で中止じゃないのかな?とわつぃは思っていたのですが、、、
「イヤイヤ、こんな雪が降るのを待ってたんや。楽しみやな」との皆さんの声にはビックリ。
そして百々神社から登り始めて、、、、、、、図書館でゴールする「雪の八幡山縦走コース」に皆さん元気に向かって行きました。
私は、こんな大雪の登山は嫌なのでゴール予定の12時過ぎに図書館に行ったのですが、まだゴールしていませんでした。
まあ、、、、
こんな大雪だから普段のようにはゴールできないでしょうね。
今日から『おやじ連作品展』が図書館の2階で開催されています。
1月いっぱいの1ヶ月間開催ですが、、、
趣味とは思えないような力作もあり、見応えがありますよ(*^_^*)
私が興味を示したのは、「島のほんがらたいまつ」のミニチュアと、八幡山の木の実などで作った見事なリースにはビックリです。


恒例の(高齢じゃないよ<<)八幡神社に会員の安全祈願のあと、予想もしなかった大雪で中止じゃないのかな?とわつぃは思っていたのですが、、、
「イヤイヤ、こんな雪が降るのを待ってたんや。楽しみやな」との皆さんの声にはビックリ。
そして百々神社から登り始めて、、、、、、、図書館でゴールする「雪の八幡山縦走コース」に皆さん元気に向かって行きました。
私は、こんな大雪の登山は嫌なのでゴール予定の12時過ぎに図書館に行ったのですが、まだゴールしていませんでした。
まあ、、、、
こんな大雪だから普段のようにはゴールできないでしょうね。
今日から『おやじ連作品展』が図書館の2階で開催されています。
1月いっぱいの1ヶ月間開催ですが、、、
趣味とは思えないような力作もあり、見応えがありますよ(*^_^*)
私が興味を示したのは、「島のほんがらたいまつ」のミニチュアと、八幡山の木の実などで作った見事なリースにはビックリです。
英次クラブ子どもよし笛教室
2011年01月07日
1月6日(木)午前から新年会のお餅つきを兼ねて開かれました。
伝統文化子ども教室として開催されています。
今回は「よし笛教室」です。
日本よし笛教会の平尾さんの指導で20名ほどの子どもたちが、練習用のよし笛を借りて練習しました。
大人と比べてもかなり上達が早いそうです。
どうやら「リコーダー」で慣れているからでしょうね。(*^_^*)
最後に日本よし笛教会の指導員さんたちの「翼をください」の演奏にはうっとりでした。
いや~、、、よし笛っていいですね(*^_^*)(つち)
伝統文化子ども教室として開催されています。
今回は「よし笛教室」です。
日本よし笛教会の平尾さんの指導で20名ほどの子どもたちが、練習用のよし笛を借りて練習しました。
大人と比べてもかなり上達が早いそうです。
どうやら「リコーダー」で慣れているからでしょうね。(*^_^*)
最後に日本よし笛教会の指導員さんたちの「翼をください」の演奏にはうっとりでした。
いや~、、、よし笛っていいですね(*^_^*)(つち)
