この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

何のひもの?

2011年01月24日



この一夜干し、ブラックバスなんですkao_10

沖島の方から頂きました。



食べてみたら、普通の一夜干しと変わりませんiconN08
とってもおいしいですicon06 

ブラックバスって、お刺身にしたらスズキと変わらないらしいですよ
すごいっicon16

外来魚って実はとっても魅力的なんですよkao_19
  

Posted by ちゅうはちくん at 14:51Comments(0)スタッフ日記

NPOの簿記会計講座

2011年01月24日

 1月21日(金)午後1時から「NPOの簿記会計講座」が開催されました。
この講座は、正規の簿記の報告書を作成する講座です。


講師は当センターの事務局長の土田滋男氏



この時期は年度末ということで、簿記会計を必要としている人が多く、満員となりましたicon16


受講された方も、真剣にメモをとり、聞き入っていました。

「損益計算書は、一定期間の数字を見るもので、貸借対照表は今の状況をみるものです」
との説明に、

「今の状態を見るのに、どうして、毎月の記録を合計していくのですか?」との質問。

「毎月の状態を比較していくことで、経営の状況を分析し把握します」とのこと。

私も経理を担当させていただいているのですが、「あっ、そうなんや」ということがあり、一緒に勉強させていただきました。

あいまに質問をはさみながら、3時間の講座はあっという間に過ぎました!
簿記講座ってボリュームがあります


団体ごとに、組織体系、経理処理が異なるため、講義の後も質問がたくさん寄せられました。

受講して下さった皆様、ありがとうございました。
ぜひ、今後の活動にお役立て下さい☆



  

Posted by ちゅうはちくん at 12:03Comments(2)八幡イベント取材

獣医師からみた野生動物会の異変(守山市)

2011年01月24日

外来生物とは人為的に持ち込まれた、本来その地域に存在しない生物。外来生物が引き起こす問題には、その地域に生息している在来生物への生態系に与える影響、農業への被害、ペットへの被害などがある。
この研修会では、県内で急速に増加している外来生物の実態について、アライグマの事例を中心に講演する。

開催日時:2011年1月30日(日) 13:30~16:30
特別講演
「滋賀県における外来生物(特にアライグマ等のほ乳類)の実態」
講師 びわ湖の森の生き物研究会 名和 明氏
一般公演
「野生動物救護事業の実績」
講師 比良動物病院 院長 籠谷泰伸氏
「動物由来感染症(特に野生生物からの感染が危惧される疾病)」
講師 滋賀県獣医師会 野生動物研究会 井上剛彦氏
参加費 無料、事前申し込み不要
場所 ライズヴィル都賀山
(JR守山駅東口)⇒tel 077-583-7181  

Posted by ちゅうはちくん at 09:53Comments(0)お知らせ