災害時外国人サポーター養成講座参加者募集
2011年01月28日
外国語を話すことが出来なくてもOK!!
滋賀県には26,000人を超える外国人国籍の方がいらっしゃいます。
災害時、外国人も被災者となり、言語の違いからくる情報不足、文化の違いなど、外国人には特有の対応が必要となります。
今回は、新潟中越沖地震で実際に支援活動を行われた方を講師にお迎えして、実地訓練を含む講座を開催します。
日 時 第1回 平成23年2月19日(土) 13時から16時30分
第2回 平成23年2月26日(土) 13時から17時
会 場 両日とも、湖南市 中央まちづくりセンター
湖南市中央1丁目1番地 TEL 0748-72-3762 FAX 0748-72-6551
定 員 30名
対 象 原則として、2日とも参加でき、外国人支援に興味のある方
参加費 無料
講 師 柴垣 禎 氏(NPO法人 多文化共生マネージャー全国協議会)
プログラム 1日目 《講義①》 災害時に外国人出身者はどうなるの?
《講義②》災害時に外国人が直面する課題とボランティアに求められる役割とは?
《グループワーク》 サポーターとして知っておくべきことは?
2日目 《講義》災害多言語支援センターとは?
《グループワーク》センターの立ち上げと非難所巡回準備
《ロールプレイ》 避難所巡回訓練
《交流会》外国人住民と一緒に災害非常食体験
《振り返り》訓練の振り返りと今後の活動に向けて
*湖南市が開催する「外国人向け防災セミナー」と共催です。
主催:滋賀県
共催:湖南市、㈶滋賀県国際教会
申し込み締め切り 2月16日(水)
問合せ・申し込み先 滋賀県観光交流局 多文化共生チーム 武田・高木
TEL 077-528-3063 FAX 077-521-5030 e-mail FF00@pref.shiga.lg.jp
滋賀県には26,000人を超える外国人国籍の方がいらっしゃいます。
災害時、外国人も被災者となり、言語の違いからくる情報不足、文化の違いなど、外国人には特有の対応が必要となります。
今回は、新潟中越沖地震で実際に支援活動を行われた方を講師にお迎えして、実地訓練を含む講座を開催します。
日 時 第1回 平成23年2月19日(土) 13時から16時30分
第2回 平成23年2月26日(土) 13時から17時
会 場 両日とも、湖南市 中央まちづくりセンター
湖南市中央1丁目1番地 TEL 0748-72-3762 FAX 0748-72-6551
定 員 30名
対 象 原則として、2日とも参加でき、外国人支援に興味のある方
参加費 無料
講 師 柴垣 禎 氏(NPO法人 多文化共生マネージャー全国協議会)
プログラム 1日目 《講義①》 災害時に外国人出身者はどうなるの?
《講義②》災害時に外国人が直面する課題とボランティアに求められる役割とは?
《グループワーク》 サポーターとして知っておくべきことは?
2日目 《講義》災害多言語支援センターとは?
《グループワーク》センターの立ち上げと非難所巡回準備
《ロールプレイ》 避難所巡回訓練
《交流会》外国人住民と一緒に災害非常食体験
《振り返り》訓練の振り返りと今後の活動に向けて
*湖南市が開催する「外国人向け防災セミナー」と共催です。
主催:滋賀県
共催:湖南市、㈶滋賀県国際教会
申し込み締め切り 2月16日(水)
問合せ・申し込み先 滋賀県観光交流局 多文化共生チーム 武田・高木
TEL 077-528-3063 FAX 077-521-5030 e-mail FF00@pref.shiga.lg.jp
Posted by ちゅうはちくん at 17:04│Comments(0)
│お知らせ