この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

コミュニティカフェ特集!

2010年06月22日

NHK教育テレビ「福祉ネットワーク」で常設型の地域の茶の間、「うちの実家」が紹介されます。
「きらっと新潟」の内容をベースにうちの実家の利用者の家を訪ね、そのかたの生活ぶりも取り上げられます。

6月22日(火)夜8:00~8:29(再放送6月29日午後0:00~0:29)
「あなたの居場所は、ここにある コミュニティカフェの聖地」
http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/info/1006/100622.html  

Posted by ちゅうはちくん at 16:12Comments(0)お知らせ

市民活動助成(ユニベール財団)

2010年06月22日

ユニベール財団では、豊かで活力ある長寿社会の実現を目指してひとりひとりが生き生きと充実した人生が送れるよう、新しい世紀の社会づくりやコミュニティ再構築等の活動に助成を行う。

助成対象:①高齢者が活動する市民活動団体
     ②高齢者の医療、保健、福祉、まちづくり等高齢者を対象とする市民活動を行う団体

助成用途:市民活動または催し物などの事業に直接要する諸経費
     ※すでに終了した活動、事業については対象外
助成金額:原則1件あたり上限100万円
     ※助成額については活動内容、規模により査定
助成機関:1年間。

応募要項:http://www.univers.or.jp/top.html
申請書:http://www.univers.or.jp/grant/civilian10.pdf
申請締め切り:7月30日(金)
助成先決定:11月1日(予定)
助成金振り込み:11月下旬(予定)
・助成年度もしくは事業完了後に完了報告書を提出すること
・助成が決定した活動、団体については公表する
お問合せ、送付先:財団法人 ユニベール財団
         〒160-0004 東京都新宿区四谷2-14-8YPCビル5階
         tel 03-3350-9002 fax 03-3350-9008  

Posted by ちゅうはちくん at 16:00Comments(0)助成金情報

福祉巡回車助成事業(滋賀県生命保険協会)

2010年06月22日

滋賀県生命保険協会では、地域福祉の充実に向けて在宅福祉サービス巡回用車両(軽自動車)を贈呈する。
希望者は7月9日(金)までに生命保険協会へ申し込む。

内容
1.福祉巡回車 軽自動車 1 台
2.申込締切日 平成22年7月9日(金) 必着
3.贈呈予定時期 平成22年10月中旬
4.提出書類 助成事業申込書・定款・前年度決算書
5.提出先 滋賀県生命保険協会
≪提出先≫
滋賀県生命保険協会
所在地:滋賀県大津市末広町1番1号 日本生命ビル8階
HP:http://www.shigashakyo.jp/jinzai/jyosei/21jyosei/jyosei.html
≪問い合わせ先≫
滋賀県社会福祉協議会 福祉人材・研修センター 人材情報・事業者支援担当
所在地:草津市笠山七丁目8-138
連絡先:TEL 077(567)3925  

Posted by ちゅうはちくん at 15:50Comments(1)助成金情報

刺激を受けることは大事ですね

2010年06月22日

はじめましてicon14
4月からスタッフとして勤務している りょう です。
センターでは、主にホームページの管理、メルマガなどなど、
パソコン、インターネットに関する担当をしています。

時々、スタッフ日記に出没しますので、よろしくお願いしますkao01

少し前の話ですが…kao08
6月11日~12日の2日間、東京に行ってきましたicon22
何しにいったかってiconN05
もちろん東京と言えば、お台場行ったりkao07、東京ディズニーランド行ったりkao07・・・
と、遊びに行けたらよかったんですが、
今回は、勉強のために行きましたicon14

目的は、「NPO支援センター初任者研修会」に参加するためです。
今回の研修は、NPO中間支援組織の勤務歴2年以下のスタッフが対象で、
ミニレクチャーとグループ討議、個人ワークを行い、講師の方から現場での
経験やセンタースタッフとしての関わり方を話していただいたり、参加者同士で
疑問や考えを出し合って議論するなど、非常に内容の濃い研修になりました。

この研修会には、北は宮城県から南は宮崎県と35名の参加があり、
いろんな話や意見交換が行えた(参加者全員と名刺交換出来なかったのですが・・・kao08)ことは
私にとって一番の経験になり、刺激を受けました。

たまには、刺激を受けることも大事ですねkao05

・・・残念ながら、研修の写真を撮ってなくて文字ばかりでスイマセンicon10  

Posted by ちゅうはちくん at 11:45Comments(0)スタッフ日記