第18回近江風土記の丘を描こう 親子写生大会

2010年06月24日

安土考古博物館に展示されている親子写生大会の作品を見にいこうと車を走らせていると、なんだか
立派な風格のお寺の静かなたたずまいにひかれて、写真をぱちり。

第18回近江風土記の丘を描こう 親子写生大会第18回近江風土記の丘を描こう 親子写生大会








東南寺というお寺らしく、重要文化財iconN04の菩薩がおかれているらしい。
それから織田信長や足利義晴ゆかりの品も残っているとのこと。
そんなすごいお寺なのに、奥ゆかしくひっそりとそこにあるのがとても不思議・・・

さて、本題に入ります。
『近江風土記の丘を描こう 親子写生大会』というイベントが5月4日に開催され、応募作品が博物館内に
展示されています。

第18回近江風土記の丘を描こう 親子写生大会道路から見た博物館の外観。丸い屋根は信長がかぶっていたカブトのよう。それでいて、全体的にはどこかヨーロッパの建物のような印象。






第18回近江風土記の丘を描こう 親子写生大会最優秀賞「信長賞」に輝いた西村紀香さんの作品。とても小学生が描いた絵とは思えないface08
賞の名前もとってもユニーク。






第18回近江風土記の丘を描こう 親子写生大会ほかにも、秀吉賞なんていうネーミングも。みなさんそれぞれ、個性がひかっています。







第18回近江風土記の丘を描こう 親子写生大会大人も負けてはいません。この絵だけが線画タッチで描かれていて目をひきます。








第18回近江風土記の丘を描こう 親子写生大会たくさんの人が参加されました。








スタッフの坂井さんのお話では、子どもさんだけの写生大会はあるけど、親子で、となると開催数が少ないとのこと。このあたりは自然が豊かで、親子のコミュニケーションをはかりながら一緒に絵を描く絶好の場所ですねface02





第18回近江風土記の丘を描こう 親子写生大会帰り道の道路沿いには、群生しているアジサイが目を楽しませてくれましたiconN11



同じカテゴリー(八幡イベント取材)の記事画像
ヨシ焼き
近江八幡つながり未来塾のご縁 その3
初開催!出張ポールウォーキング教室!
菊花展
沖島湖魚まつり
ぶらぶらウォークin白鳥川 開催報告
同じカテゴリー(八幡イベント取材)の記事
 ヨシ焼き (2021-03-25 15:08)
 近江八幡つながり未来塾のご縁 その3 (2019-11-27 16:06)
 初開催!出張ポールウォーキング教室! (2019-10-16 12:31)
 菊花展 (2018-11-06 14:34)
 沖島湖魚まつり (2018-11-05 14:22)
 ぶらぶらウォークin白鳥川 開催報告 (2016-05-24 15:57)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。