この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

ボランティア・市民活動研究交流会2011

2012年02月22日

【趣旨】
 一人ぐらし世帯の増加、近隣関係の希薄化、子育ての孤立化等が社会問題となる中で、
社会関係を豊かにするボランティア活動の重要性がますます高まっています。
 そういった中、各地域では、孤立させない支援活動として“傾聴ボランティア活動”が、
福祉施設や病院、在宅など様々な場面で盛んに行われているようになってきました。
また、東日本大震災の被災地においても、被災者の孤立を防ぐ取組みとして傾聴ボラン
ティアが活動しており、その活躍は今後ますます期待されています。
 「ボランティア・市民活動研究交流会2011」では、傾聴ボランティアに焦点をあて、
その活動の意義を確認し、これからの展望について学ぶことを通じて、実践を高め、
深めることを目的に開催します。

【主催】
 社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会

【日時】
 平成24年3月21日(水) 13:30~16:30 (※受付 13:00~)

【会場】
 県立長寿社会福祉センター 第一研修室
  (草津市笠山7丁目8-138)

【参加費】
 無料

【テーマ・内容等】
 講演(13:30~15:00)
 『孤立させない支援活動~傾聴ボランティアについて考える~』
  講師:NPO法人ホールファミリーケア協会 理事長 鈴木絹英 氏

 意見交換・情報交換会(15:10~16:30)
 『今日はみんなでお話してみませんか?』
 ファシリテーター:ケアタウンからさき 主任介護支援専門員 扇田宗親 氏

【参加対象】
 ボランティアグループ、個人ボランティア、NPO・市民活動団体、民生委員児童委員、
 福祉推進員、企業・団体の社会貢献活動担当者、社会福祉協議会職員、施設・事業所
 関係者、行政職員、ボランティア・市民活動に関心のある方 ほか

【定員】
 120名

【参加費】
 無料

【参加申込方法・期限】
 所定の「参加申込書」に必要事項を記入の上、平成24年3月14日(水)までに、
 FAXか郵送にて下記申込先までお申込ください。
 なお、グループで申込みされる場合は代表者(窓口)のお名前を申込書に記載し、
 参加されるメンバーのお名前一覧(様式は問いません)を添付のうえ、下記まで
 お申込みください。

【お問合せ・申し込み先】
 滋賀県社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉担当 ボランティアセンター
 〒525-0072 草津市笠山7-8-138
 TEL:077-567-3924 FAX:077-567-5160  

Posted by ちゅうはちくん at 12:03Comments(0)お知らせ

びわマルシェ

2012年02月21日

東近江地域の作業所が集まって販売会を開催します。
抽選会もあります!!
皆さんお誘い合わせの上お越しください。


日時:3月16日(金)~20日(火) 10時~20時
場所:平和堂近江八幡店1F 立体駐車場側入口特設会場

販売商品一例:
動物クッキー 100円
ラスク 150円
いちじくジャム 400円
生しいたけ 200円
きなこかりんとう 300円
ポーチ 950円
デジカメストラップ 1,200円
ベンチ 10,000円
鉢カバー 600円
携帯ケース 400円
祝儀袋 420円
竹炭 300円

イベント:
沖島よそものコロッケ販売コーナー
東日本大震災復興コーナー

お問合せ:
あゆみ作業所 TEL:0748-23-6483  


Posted by ちゅうはちくん at 16:28Comments(0)お知らせ

京都新聞≪湖灯塾≫ 第153回湖灯塾のご案内

2012年02月17日

演題:「安心なまちをつくる -東日本大震災の現場から」
講師:滋賀県社会福祉協議会地域福祉担当課長 谷口 郁美さん
【プロフィール】
1963年生まれ。立命館大出身。中学校社会科教員を経て、2003年に滋賀県社会福祉協議会職員となり、安心して暮らせる地域づくりの支援に携わってきた。東日本大震災の発生以後、昨年4月から9月の間に約10回被災地入りし、宮城県社協・災害ボランティアセンターで、全国から集まる社協職員の調整業務を担当した。現在は全国社会福祉協議会の被災地社協復興支援委員会委員として、長期的展望に立った支援策づくりに参画している。

日時:平成24年2月25日(土)午後1時30分~
場所:京都新聞湖灯ホール
 (京都新聞滋賀本社湖東・湖北支局 〈旧八幡支局〉2階)
 近江八幡市出町381‐9 TEL:0748-33-3275
 どなたでもご参加いただけます。
入場料:無料 定員先着60名
お問合せ先:
 京都新聞湖東・湖北支局(旧八幡支局)
  TEL:0748-33-3275
 滋賀中央信用金庫
  TEL:0748-34-7812  


Posted by ちゅうはちくん at 16:42Comments(0)お知らせ

豆腐を使ったみたらし団子&ピーナツバター作り

2012年02月16日

地元の餅粉と地元栽培のピーナツを使います!
農・食・料理など楽しくお喋りしましょう。


日時:2012年2月25日(土) 9:20~11:30
場所:近江八幡公民館 調理室
 近江八幡市宇津呂町73-1
 TEL:0748-32-2300
費用:1,500円 ※先着15名

【講座の内容】
地元の農家栽培の餅粉を使い、豆腐を混ぜたみたらし団子と地元栽培のピーナツを利用したピーナツバターの作り方の講習会を開催します。

◎七菜竹の会
形が不揃いで廃棄される野菜の再生活用や、地域の伝統料理や加工品を継承していく活動をしています。
◎農業塾
円山町の円山バス停すぐの畑で、初歩から野菜の作り方を学んでいます。
開催日は毎月第2日曜日の9:30~12:00(実費のみ)
※参加ご希望の方は担当:蒲生090-1915-8881まで。

お問合せ・お申込み先(ご連絡は9時~16時にお願いします)
担当:茂山喜佐子
TEL:0748-32-8243  
タグ :農業塾野菜


Posted by ちゅうはちくん at 13:23Comments(0)お知らせ

上巳の節句(おひな祭り) 弥生のかるた会

2012年02月10日

百人一首は“お正月!”
と決まったものではありません。
おひな様を飾った部屋で、千年うたい
継がれてきた百人一首を古来の
読み札と≪現代桃尻語訳≫の札を
対比しながら、遊んで学びましょう。
美しい琴の音とお抹茶で
春のひとときを楽しみましょう。

日時:3月3日(土)午前10時から午後2時
内容:
 ・お琴の演奏会、お茶席
 ・かるた会:小倉百人一首、桃尻語訳百人一首
 ・お食事会
定員:20名(先着順とさせていただきます)
会費:3,000円
会場:しみんふくし滋賀・野間清六邸
    近江八幡市永原町上12
    TEL:0748-31-3058  


Posted by ちゅうはちくん at 16:21Comments(0)お知らせ