介護予防講座 at金田コミセン
2012年02月10日
~懐かしい話や思い出を語りましょう~
日時:3月13日(火)10:00~11:45
場所:金田コミュニティセンター集会室
近江八幡市金剛寺町323
講師:滋賀県認知症専門指導師 赤沼フサ氏
入場無料、当日受付ok
お問合せ:金田コミュニティセンター
TEL:0748-37-7255
日時:3月13日(火)10:00~11:45
場所:金田コミュニティセンター集会室
近江八幡市金剛寺町323
講師:滋賀県認知症専門指導師 赤沼フサ氏
入場無料、当日受付ok
お問合せ:金田コミュニティセンター
TEL:0748-37-7255
タグ :介護予防
生活用品リサイクルバザー
2012年02月08日
ご家庭に眠っている素敵な品物をリサイクル!
売りたい人!買いたい人!
どんどんお越し下さいね。
日時:3月4日(日)10時~16時
場所:喫茶ハーモニー(駅前YMCA1F)
お問合せ:喫茶ハーモニー
近江八幡市鷹飼町537-3(YMCA1F)
TEL/FAX:0748-32-0350
売りたい人!買いたい人!
どんどんお越し下さいね。
日時:3月4日(日)10時~16時
場所:喫茶ハーモニー(駅前YMCA1F)
お問合せ:喫茶ハーモニー
近江八幡市鷹飼町537-3(YMCA1F)
TEL/FAX:0748-32-0350
NPO法人報告書作成講座
2012年02月07日
NPO法人は事業年度終了後、滋賀県(所轄庁)に事業報告、会計報告などをする必要があります。その作成方法を学びます。
初めて報告書を作成するNPO法人や、これからNPO法人立ち上げを検討中の方におススメです。
日時:3月9日(金)13:30~15:00
場所:G-NETしが(男女共同参画センター) 近江八幡市鷹飼町80-4
講師:近江八幡市中間支援センタースタッフ
参加費:500円(当センター会員は無料)
お申込み・お問合せ
NPO法人 近江八幡市中間支援センター
TEL:0748-36-5570
FAX:0748-36-5553
e-mail:chukan@npo-omi8man.com
初めて報告書を作成するNPO法人や、これからNPO法人立ち上げを検討中の方におススメです。
日時:3月9日(金)13:30~15:00
場所:G-NETしが(男女共同参画センター) 近江八幡市鷹飼町80-4
講師:近江八幡市中間支援センタースタッフ
参加費:500円(当センター会員は無料)
お申込み・お問合せ
NPO法人 近江八幡市中間支援センター
TEL:0748-36-5570
FAX:0748-36-5553
e-mail:chukan@npo-omi8man.com
島土曜塾「みそをつくろう!」
2012年02月03日
島コミュニティセンターで行われた
「島土曜塾 みそをつくろう!」に参加し体験してきました
みそづくりの準備は前々日から
まずは豆をよく洗い、豆の3倍の水に10時間ほどつけておきます

翌日、豆が十分に水を吸い大きく膨らんだらつけ水のまま火にかけ茹でます。
ふきこぼれないよう注意し、2度ほどさし水をして指で軽くはさんでつぶれるくらい
ゆっくり柔らかくなるまで煮ます。
煮えたらザルにあげ、煮汁を切ります。煮汁はみそづくりに使うのでとっておきます。
ここまでが前日までの準備になります。

←水を吸った状態がこちら・・・
いよいよみそづくり当日。
まず、麹をバラバラにほぐします。

次に塩を入れ麹と混ぜ合わせます。


そこへ煮汁を切っておいた豆を入れ混ぜます。


そこへ煮汁を入れ加減を見て足しながらひたすら混ぜます。


このような状態になったら機械に入れ麹と豆を潰します。

毎年されている方が多くみなさん慣れた手つきで手伝ってくださいました。


なんと当センターの男性スタッフは機械にいれず「オールハンドメイド」で
がんばりました。
今日の作業はここまで。この日はこのままで冷ましておきます。
一晩冷ましたら空気を抜くように容器にいれます。

次にうま味のため昆布を、殺菌のために酒粕を敷き・・・


容器からはみ出るくらいにラップを敷き
そのうえに塩を重みと水分を遮断するため入れます。

ラップを入れ込み新聞紙3枚ほどを乗せヒモでくくり
蓋をします。

以上で仕込みは完了
後は涼しく風通しがよく、直射日光が当たらない所に
置いておきます。
夏は絶対に開けないようにとの事。
10月末頃にはおいしくいただけるハズ・・・?
初めてのみそづくり・・どうなることやら
作り方もいろいろあると思いますが今回は豆の準備から
仕込みが完了するまで4日間
思った以上に手間のかかる作業で
昔の人って本当にスゴイ!!と改めて感じました
「島土曜塾 みそをつくろう!」に参加し体験してきました

みそづくりの準備は前々日から
まずは豆をよく洗い、豆の3倍の水に10時間ほどつけておきます

翌日、豆が十分に水を吸い大きく膨らんだらつけ水のまま火にかけ茹でます。
ふきこぼれないよう注意し、2度ほどさし水をして指で軽くはさんでつぶれるくらい
ゆっくり柔らかくなるまで煮ます。
煮えたらザルにあげ、煮汁を切ります。煮汁はみそづくりに使うのでとっておきます。
ここまでが前日までの準備になります。

←水を吸った状態がこちら・・・
いよいよみそづくり当日。
まず、麹をバラバラにほぐします。

次に塩を入れ麹と混ぜ合わせます。


そこへ煮汁を切っておいた豆を入れ混ぜます。


そこへ煮汁を入れ加減を見て足しながらひたすら混ぜます。


このような状態になったら機械に入れ麹と豆を潰します。

毎年されている方が多くみなさん慣れた手つきで手伝ってくださいました。


なんと当センターの男性スタッフは機械にいれず「オールハンドメイド」で
がんばりました。
今日の作業はここまで。この日はこのままで冷ましておきます。
一晩冷ましたら空気を抜くように容器にいれます。

次にうま味のため昆布を、殺菌のために酒粕を敷き・・・


容器からはみ出るくらいにラップを敷き
そのうえに塩を重みと水分を遮断するため入れます。

ラップを入れ込み新聞紙3枚ほどを乗せヒモでくくり
蓋をします。

以上で仕込みは完了

後は涼しく風通しがよく、直射日光が当たらない所に
置いておきます。
夏は絶対に開けないようにとの事。
10月末頃にはおいしくいただけるハズ・・・?
初めてのみそづくり・・どうなることやら

作り方もいろいろあると思いますが今回は豆の準備から
仕込みが完了するまで4日間

思った以上に手間のかかる作業で
昔の人って本当にスゴイ!!と改めて感じました
