この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

島土曜塾「みそをつくろう!」

2012年02月03日

島コミュニティセンターで行われた
「島土曜塾 みそをつくろう!」に参加し体験してきましたkao05

みそづくりの準備は前々日から
まずは豆をよく洗い、豆の3倍の水に10時間ほどつけておきます










翌日、豆が十分に水を吸い大きく膨らんだらつけ水のまま火にかけ茹でます。
ふきこぼれないよう注意し、2度ほどさし水をして指で軽くはさんでつぶれるくらい
ゆっくり柔らかくなるまで煮ます。
煮えたらザルにあげ、煮汁を切ります。煮汁はみそづくりに使うのでとっておきます。
ここまでが前日までの準備になります。



←水を吸った状態がこちら・・・





いよいよみそづくり当日。
まず、麹をバラバラにほぐします。









次に塩を入れ麹と混ぜ合わせます。


そこへ煮汁を切っておいた豆を入れ混ぜます。


そこへ煮汁を入れ加減を見て足しながらひたすら混ぜます。


このような状態になったら機械に入れ麹と豆を潰します。









毎年されている方が多くみなさん慣れた手つきで手伝ってくださいました。


なんと当センターの男性スタッフは機械にいれず「オールハンドメイド」で
がんばりました。
今日の作業はここまで。この日はこのままで冷ましておきます。




一晩冷ましたら空気を抜くように容器にいれます。









次にうま味のため昆布を、殺菌のために酒粕を敷き・・・









容器からはみ出るくらいにラップを敷き
そのうえに塩を重みと水分を遮断するため入れます。









ラップを入れ込み新聞紙3枚ほどを乗せヒモでくくり
蓋をします。









以上で仕込みは完了icon22
後は涼しく風通しがよく、直射日光が当たらない所に
置いておきます。
夏は絶対に開けないようにとの事。
10月末頃にはおいしくいただけるハズ・・・?
初めてのみそづくり・・どうなることやらkao_8
作り方もいろいろあると思いますが今回は豆の準備から
仕込みが完了するまで4日間kao_15
思った以上に手間のかかる作業で
昔の人って本当にスゴイ!!と改めて感じましたkao08
  

Posted by ちゅうはちくん at 11:11Comments(1)八幡イベント取材