この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

味噌仕込みの会

2012年01月18日

百菜劇場の米麹でつくる味噌・・・味噌仕込みの会

昨年参加された方々からも「おいしかった!」「またつくりたい」と
好評ですOKそこで・・・今年も開催しますiconN04
 
難しい作業はいっさいありませんので初めての方はもちろん、
お子様も一緒に参加していただけますハート
どうぞお誘い合わせの上、ご参加くださいiconN07

  □ 日 時 : 2012年2月 4日(土) 9:00~12:00
           2012年2月11日(土) 9:00~12:00
           (内容は同じです。ご都合の良い日にちをお選びください)

  □ 場 所 : 小舟木エコ村内
          (滋賀県近江八幡市小舟木町)

  □ 講 師 : 森田清和さん(ユリサファーム)

  □ 持ち物 : 筆記用具、エプロン、三角巾、タオル、ボウル、
           味噌を仕込む容器(5リットル以上のもの・下記参照)

  □ 定 員 : 20名(要申込み)

  □ 参加費 : 3,500円(味噌3㎏・資料・お茶を含む)
          *3㎏以上希望される方は事務局までご相談下さい。

  
【こだわりの材料】 ・小舟木エコ村の無農薬・無化学肥料栽培の大豆と
             シバタプラセールファームさんの無農薬・無科学肥料栽培の大豆

            ・百菜劇場の無農薬・無化学肥料栽培の米でつくった米麹
 
            ・紀州南高梅農家が使用する天日塩
 
【仕込み容器について】 陶器のかめ・ホウロウ・プラスチック容器・果実酒びんなど
               仕込みに使える容器は様々あります。深めの容器がおすすめ。


□お問い合わせ・お申し込み
 NPO法人百菜劇場事務局(根津・広部)
 Tel:0748-32-2820 Mail:info@100seeds.net
 ※申込〆切:1月25日(2月4日分)、2月1日(2月11日分) 


  
  

Posted by ちゅうはちくん at 09:09Comments(0)お知らせ

ドリームアイランド 汀の精 -みずのせい-

2012年01月13日

G-NETしがのチャレンジショップに「汀の精」が出店されていると知り、取材してきました。


汀の精は沖島にアトリエを構え、自然~そのままで~をコンセプトに、環境・お肌に優しい麻や絹、綿などの天然繊維を中心にしたオリジナル製品の企画・製造販売を行っています。


汀の精の思いを表すタペストリー。虹の部分は草木染めで色を出しています。


沖島の写真がはめ込まれているバッグ。


草木染めで優しい色合いの小物類。


「沖島の空にはよくトンビが飛んでいる」ので、トンビのブローチです。
実はタペストリーにもよく見ると…。


真ん中の名刺入れは着物を再利用、上の名刺入れと下のハンカチは琵琶湖の藻で染めたそうです。


体を締め付けない下着。ピンク色は紅花で染めたものです。


ハギレも手に取ってもらいやすいようにひと工夫。

汀の精では商品の提案から企画・製造販売まで、あらゆる希望にお応えしますとのこと。
材料は身の回りにあるものを使い、すべて手づくりで製造しています。
服もオーダーメイドで制作されるそうです。

特に力を入れているのが麻製品。
滋賀県の湖東地方では麻布の生産が盛んで、汀の精の奥村さんによれば、湖東地域は麻布の生産のすべての工程が揃っている珍しい地域だそうです。


沖島のアトリエ、ドリームアイランド汀の精は完全予約制です。
沖島の自然や琵琶湖の眺めとともに、作品を楽しまれてはいかがでしょうか。
堀切港から通船で10分、沖島港から沖島小学校に行くまでの湖沿いにあります。
近江八幡市沖島町346-25
TEL/FAX:0748-37-3161
携帯番号:080-5704-8902


汀の精は3月18日の毎週金・土・日曜日の11時から15時まで、G-NETしがのランチスペースで出店しています。
軽食&カフェの出店がある日もあります。要チェックiconN04  


Posted by ちゅうはちくん at 17:15Comments(0)八幡イベント取材

いばらぎじゃなくていばらきです。

2012年01月12日

こんにちはicon04

スタッフの(す)ですiconN08

今日は今年一番の寒さということですがいかがお過ごしでしょうか??



さて、年末年始に少し長い休暇をいただきまして、
茨城の実家に帰省してきましたicon06




茨城県。



私が22歳まで暮らしていた県は、関西の人には東北だと思われているなんて・・・kao_12
関東やし・・・。

いじやける」「ごじゃっぺ」も全国共通語じゃないのiconN06

マックスコーヒーも全国販売されてないのiconN06



そんな茨城の事を少しご紹介したいと思いますiconN07


 1.とにかくなんでも巨大なものが多い

 日本で”1番”が好きな県民らしく、とにかく巨大なものが多いです。

  iconN13 牛久の大仏 (牛久市)
  
   身長 120m!(自由の女神は93m)

 
  
  iconN13  はにわタワー(水戸市)くれふしの里古墳公園



   とても大きいはにわ。
   調べたけれど大きさが載ってないな~。でも日本一らしいよ!

 
http://b-spot.seesaa.net/article/35799757.html

  iconN13  わくわくスライダー わくわくスライダー (日立市) 奥日立きららの里

長さ877mの長さの滑り台。日本一だってiconN04


  iconN13巨大獅子頭(石岡市) 常陸風土記の丘


  口のところから景色が見えます。
  不思議な光景

  http://www.nihondego.com/ibaragi/fudoki.html


  などなどiconN04

  詳しくはこちらをどうぞ→http://www.ibaraking.com/basic/jiman.htm


 2.いばらきを知りたければこの本!


   「いばらぎじゃなくていばらき」

 茨城のご当地本です → http://www.ibaraking.com/about/pr.htm
 
 ネーミングからして秀逸です。

 
茨城県人なら絶対に言います。
 
 「いばらぎ県出身なんだね。」
 
 「いえ、”いばらぎ”ではなくて”いばらき”です」


 県民ならうなずくようなこと多数kao_7
 いばらきを知りたい方は必見ですわ炎

 この本はもともと茨城王というサイトから出来たとのこと。

 このサイトも必見ですyubi_1

 茨城弁T-シャツというのがあるのですが、なんと、半分ぐらいの言葉が分からずkao_5

 茨城弁大辞典をひいて意味を調べましたよ。。。


 私のお気に入りは「めんきしょ
 おじいちゃんがよく言ってたな~。

 
 以上、茨城のお話でしたiconN07
 
 次からは「いばらき」って言ってねiconN07
 
 
 
 *「ごじゃっぺ」「いじやける」「めんきしょ」の意味を知りたい方は、茨城弁大辞典を引いて下さいねiconN10



  

Posted by ちゅうはちくん at 10:30Comments(0)スタッフ日記

旧八幡郵便局舎 耐震工事体験会 参加者大募集!

2012年01月11日

NPO法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会では、私たちの拠点旧八幡郵便舎を耐震補強をします。
是非みなさんといっしょにヴォーリズの建物を改修したいと思います。
お友達などお誘い合わせの上ご参加ください。

iconN08 全3回改修体験の日程 iconN08

point_5 第1回目 平成24年1月22日(日)  耐震パネル下地枠加工、施工


point_5 第2回目 平成24年2月19日(日)  荒壁パネル(耐震パネル)施工


point_5 第3回目 平成24年3月18日(日)  壁仕上げ (左官仕上げ・塗装仕上げ)


りんご 開催時刻  午前の部  10時15時~12時15分
      午後の部  13時30分~16時45分(休憩30分あり)
 

りんご 参加費   各回  500円/回(保険等)

りんご 会 場   滋賀県近江八幡市仲屋(すわい)町中8番 旧八幡郵便局 

りんご 注意事項等

*特に経験等は不要です。どなたでもご参加いただけます。
*当日は粉じん等がたちますので、服装は汚れてもいい服装でお願いいたします。
*参加者には保険を掛けさせていただきますが、けがなどの対処についは保険の範囲内とさせていただきます。


りんご 参加申し込み・問合せ

NPO法人 ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会 担当/塩田・伴

電話/FAX : 0748-33-6521

e-mail : hitotubu97@ex.dream.jp

  

Posted by ちゅうはちくん at 16:22Comments(0)お知らせ

NPOの簿記・会計講座

2012年01月10日

NPOだけでなく、市民活動団体、ボランティア団体や自治会などでも必要な
貸借対照表、収支計算書の作り方の講座です。


日々の仕訳帳から決算に必要な書類の作り方を学びます。
午後からは個別相談も開催します。
1組1時間程度の要予約制です。ぜひご参加下さい
iconN07

日 時:平成24年1月20日(金)
     午前10時~午前12時 簿記会計講座
     午後1時~午後3時  個別相談(2組・要予約)
場 所:安土公民館(近江八幡市安土町下豊浦4660 TEL:0748-46-2346)
講 師:江上 千佳(淡海ネットワークセンター NPO会計等担当)
参加費:講  座   500円
     個別相談 2,000円
主 催:NPO法人 近江八幡市中間支援センター

お申込み・お問合せ
近江八幡市中間支援センター
TEL:0748-36-5570
FAX:0748-36-5553
E-mail:chukan@npo-omi8man.com  


Posted by ちゅうはちくん at 15:20Comments(0)お知らせ