滋賀県生活交通セーフティネット・地域自主事業
2011年07月19日
各地域での生活交通における諸課題の解決に向けて、地域自らが主体的に取り組まれ
る、実証的で、県内のモデルとなるような事業を募集し、支援を行ってまいります。
モデル事業として、その取組状況やプロセスを他地域での展開に生かし、地域で考え、
地域で支える持続可能な地域生活交通の構築をめざします。
【対象事業】
下記に参考事例を掲げますが、これら以外の事業計画についても幅広く対象とします。
(想定される参考事業例)
・自治会等が主体となる、貸切バスを利用して地域内を巡回するコミュニティバスの運行
・福祉施設等のバスの遊林時間を活用した地域内巡回による高齢者の生活移動支援
・市町による地域の交通不便地から最寄りのバス停などへの移動を支援する予約型乗合
タクシーの実証運行
・事業者団体等が実施する、運転免許証を自主的に返納する高齢者に対する特典制度等に
より、公共交通機関の利用促進につなげようとする取組み
・NPO等が所有車両を使って実施する輸送サービスの取組み
・NPO等が実施する買い物、通院付添いなど外出支援サービスを行う取組
【補助対象者】
1)県内各市町
2)交通事業者等のほか、県内の社会福祉協議会、商工会議所、商工会、社会福祉法人など、
県内に活動拠点を有する特定非営利活動法人、地区自治会、関係者で組織された実行委
員会・協議会的組織等であって、事業を実施する能力があると見込まれるもの。法人格
の有無は問いませんが、個人を除きます。
【支援内容】
事業区分
・新たな地域交通の運行社会実験
補助率:3/4以内、補助限度額:2,500千円
・上記以外の事業
補助率:1/2以内、補助限度額:2,500千円
【募集期間】7月6日(木)~7月29日(金)
【採択件数】年間4件程度
【応募の要領】
事業実施提案書(県ホームページよりダウンロードまたは県交通政策課に資料請求)
に必要事項を記入の上、関係資料を添付して、県交通政策課まで持参または郵便により、
下記部数を2部(正本1部、副本1部)を提出してください。
なお、提案書の作成、提出等に要する一切の経費は応募者の負担とし、提出書類等の
返却は行いません。
・提出部数 2部(正本1部、副本1部)
【問合せ先】
滋賀県 交通政策課 交通企画担当
TEL:077-528-3681 FAX:077-528-4837
E-Mail:hc00@pref.shiga.lg.jp
※補助金交付要綱、募集要項、様式等は県ホームページで取得できます。
http://www.pref.shiga.jp/c/kotsu-s/
る、実証的で、県内のモデルとなるような事業を募集し、支援を行ってまいります。
モデル事業として、その取組状況やプロセスを他地域での展開に生かし、地域で考え、
地域で支える持続可能な地域生活交通の構築をめざします。
【対象事業】
下記に参考事例を掲げますが、これら以外の事業計画についても幅広く対象とします。
(想定される参考事業例)
・自治会等が主体となる、貸切バスを利用して地域内を巡回するコミュニティバスの運行
・福祉施設等のバスの遊林時間を活用した地域内巡回による高齢者の生活移動支援
・市町による地域の交通不便地から最寄りのバス停などへの移動を支援する予約型乗合
タクシーの実証運行
・事業者団体等が実施する、運転免許証を自主的に返納する高齢者に対する特典制度等に
より、公共交通機関の利用促進につなげようとする取組み
・NPO等が所有車両を使って実施する輸送サービスの取組み
・NPO等が実施する買い物、通院付添いなど外出支援サービスを行う取組
【補助対象者】
1)県内各市町
2)交通事業者等のほか、県内の社会福祉協議会、商工会議所、商工会、社会福祉法人など、
県内に活動拠点を有する特定非営利活動法人、地区自治会、関係者で組織された実行委
員会・協議会的組織等であって、事業を実施する能力があると見込まれるもの。法人格
の有無は問いませんが、個人を除きます。
【支援内容】
事業区分
・新たな地域交通の運行社会実験
補助率:3/4以内、補助限度額:2,500千円
・上記以外の事業
補助率:1/2以内、補助限度額:2,500千円
【募集期間】7月6日(木)~7月29日(金)
【採択件数】年間4件程度
【応募の要領】
事業実施提案書(県ホームページよりダウンロードまたは県交通政策課に資料請求)
に必要事項を記入の上、関係資料を添付して、県交通政策課まで持参または郵便により、
下記部数を2部(正本1部、副本1部)を提出してください。
なお、提案書の作成、提出等に要する一切の経費は応募者の負担とし、提出書類等の
返却は行いません。
・提出部数 2部(正本1部、副本1部)
【問合せ先】
滋賀県 交通政策課 交通企画担当
TEL:077-528-3681 FAX:077-528-4837
E-Mail:hc00@pref.shiga.lg.jp
※補助金交付要綱、募集要項、様式等は県ホームページで取得できます。
http://www.pref.shiga.jp/c/kotsu-s/
沖島が人であふれてる!
2011年07月14日
偶然沖島に渡った13日。
漁業組合にはあまり人が見られません。
どうも“鮒ずし講習会”があるらしい・・・
近くにある作業場をのぞくと・・・


人、人、人
なんでも40人ほどの応募があったとのこと。
琵琶湖汽船のスタッフさんもお手伝いされてました。
こんな感じ。


親子で参加されたお客さん。笑顔があふれます

今日はまだ3回目。あと6回ほど講習会は続きます。
お問合せは琵琶湖汽船または沖島漁協へ。
tel 琵琶湖汽船 077-524-5000 沖島漁協 0748-33-9511
(番外編)
舟形の植木鉢に植えられているお花。いつ見ても沖島っぽいですね。


漁業組合にはあまり人が見られません。
どうも“鮒ずし講習会”があるらしい・・・
近くにある作業場をのぞくと・・・


人、人、人

なんでも40人ほどの応募があったとのこと。
琵琶湖汽船のスタッフさんもお手伝いされてました。
こんな感じ。


親子で参加されたお客さん。笑顔があふれます


今日はまだ3回目。あと6回ほど講習会は続きます。
お問合せは琵琶湖汽船または沖島漁協へ。
tel 琵琶湖汽船 077-524-5000 沖島漁協 0748-33-9511
(番外編)
舟形の植木鉢に植えられているお花。いつ見ても沖島っぽいですね。


通学合宿ボランティア募集中!
2011年07月14日
「通学塾 水茎塾」では、ボランティアを募集しています。
岡山コミュニティセンターにて、子ども達の合宿通学のサポートのボランティアです。
日にち 平成23年9月27日(火)~10月1日(土)の4泊5日。
内 容 朝食支援、夕食支援、お風呂、合宿サポートなど
時間帯 朝は6時~8時 夕方は15時~21時30分まで
時間、日にちについては相談に応じます。
1日からでもok
詳しい内容及び、申し込み・お問い合わせ
岡山コミュニティセンター TEL 33-3478
岡山コミュニティセンターにて、子ども達の合宿通学のサポートのボランティアです。
日にち 平成23年9月27日(火)~10月1日(土)の4泊5日。
内 容 朝食支援、夕食支援、お風呂、合宿サポートなど
時間帯 朝は6時~8時 夕方は15時~21時30分まで
時間、日にちについては相談に応じます。
1日からでもok
詳しい内容及び、申し込み・お問い合わせ
岡山コミュニティセンター TEL 33-3478
ワーキングメンバー募集中
2011年07月14日
企画・運営を一緒にやりませんか?
市民団体ステージ&交流イベント in 湖東(仮称)
ワーキングメンバー募集!!
11月19日(土)・20にち(日)に開催する”市民活動ステージ&交流イベントin湖東《仮称》”
音楽や踊り、知己の芸能で活躍する市民団体やグループが集うステージイベントです!!
一緒にイベントを楽しく盛り上げましょ~♪
「ちょっとのお手伝いなら・・・」という気軽な参加も大歓迎です!!
(昨年はひこねば2010として開催)
お問い合わせ
ひこね市民活動センター事務局
〒522-0061 彦根市金亀町7-5 ヴォーリズ洋館
TEL 0749-24-4461 FAX 0749-47-5402
e-mail hikone.cac@gmail.com
市民団体ステージ&交流イベント in 湖東(仮称)
ワーキングメンバー募集!!
11月19日(土)・20にち(日)に開催する”市民活動ステージ&交流イベントin湖東《仮称》”
音楽や踊り、知己の芸能で活躍する市民団体やグループが集うステージイベントです!!
一緒にイベントを楽しく盛り上げましょ~♪
「ちょっとのお手伝いなら・・・」という気軽な参加も大歓迎です!!
(昨年はひこねば2010として開催)
お問い合わせ
ひこね市民活動センター事務局
〒522-0061 彦根市金亀町7-5 ヴォーリズ洋館
TEL 0749-24-4461 FAX 0749-47-5402
e-mail hikone.cac@gmail.com