ラジオに出演
2011年03月29日
こんにちは(^_-)-☆
毎日、花粉症に悩まされているRYOです。
実は昨日、東近江にあるラジオスイートさんの番組にイベント告知で出演させていただきました
イベント告知というのは、うちが主催する『つながり広場』の案内です
生放送と言ってもラジオなので顔は出ないので、
気を抜いていたら・・・
なっ、なんとっ!!USTREAMでライブ中継されているではないですかっ!!
めっちゃ気の抜けた表情もバッチリ撮られています・・・(笑)
ハズカシイ・・・
よかったら見てやってください
http://www.ustream.tv/recorded/13621962
それよりも
みなさん、『つながり広場』にぜひ参加してくださいね~
詳しくは、センターまでお問合せください。
毎日、花粉症に悩まされているRYOです。
実は昨日、東近江にあるラジオスイートさんの番組にイベント告知で出演させていただきました

イベント告知というのは、うちが主催する『つながり広場』の案内です

生放送と言ってもラジオなので顔は出ないので、
気を抜いていたら・・・
なっ、なんとっ!!USTREAMでライブ中継されているではないですかっ!!

めっちゃ気の抜けた表情もバッチリ撮られています・・・(笑)
ハズカシイ・・・
よかったら見てやってください

http://www.ustream.tv/recorded/13621962
それよりも

みなさん、『つながり広場』にぜひ参加してくださいね~

詳しくは、センターまでお問合せください。
不思議な木!?
2011年03月29日
友定町に「八坂神社」があります。
その八坂神社の隣に空き地があるのですが、
そこに・・・

ん!?
不思議な木(!?)が突然現れていました!!

これは、松明です。
この地域では、友定町、西生来町、御所内町、野田町が同じ日に開催する「春まつり」があり、
そこで使われるそうですよ
その八坂神社の隣に空き地があるのですが、
そこに・・・

ん!?
不思議な木(!?)が突然現れていました!!

これは、松明です。
この地域では、友定町、西生来町、御所内町、野田町が同じ日に開催する「春まつり」があり、
そこで使われるそうですよ

『權座』サポーターのつどい
2011年03月29日
田舟で通って田んぼを営んでいる湖上の飛び地『権座』
この田んぼで取れたお米を使った純米吟醸『權座』
3年目となる今年も解禁され、船出を祝うイベント『權座』サポーターのつどいにお邪魔しました。
会場は、白王町にある「鳰の湖会館」と「権座」で開催です。
第一部は、鳰の湖会館内でプロジェクトの報告会。
プロジェクトのあゆみから今年の『權座』についてお話を聞きました。


第二部は、『地産地消ガーデンパーティー』として、会館前のグランドで
『權座』の試飲・利き酒やシチューや団子などの地産地消メニューも出されていました。



この日は、同時開催で島学区の婚活パーティーも開催さ
れていて、会場がたくさんの人で賑わっていました。
この田んぼで取れたお米を使った純米吟醸『權座』
3年目となる今年も解禁され、船出を祝うイベント『權座』サポーターのつどいにお邪魔しました。
会場は、白王町にある「鳰の湖会館」と「権座」で開催です。
第一部は、鳰の湖会館内でプロジェクトの報告会。
プロジェクトのあゆみから今年の『權座』についてお話を聞きました。


第二部は、『地産地消ガーデンパーティー』として、会館前のグランドで
『權座』の試飲・利き酒やシチューや団子などの地産地消メニューも出されていました。



この日は、同時開催で島学区の婚活パーティーも開催さ
れていて、会場がたくさんの人で賑わっていました。
近江八幡でできる震災へのボランティアに高校生が
2011年03月29日
NPO法人近江八幡市中間支援センターが市内でできる震災ボランティア活動として、救援物資の仕分け作業があるということを、市内の各高校に呼びかけました。
というのは市のボランティアセンターとしては、当面震災のボランティアは受け付けないとのことでしたから、、、、
確かに現地へ行って行うのは無理があると思いますが、こちらでできることもいろいろあるはずだと思ったからです。
さっそく「八幡高校」の福祉部の皆さんが手を挙げてくれました。
昨日(28日)から4月7日まで、市借所の玄関横と、倉庫で救援物資の受付と仕分けをしていただいます。
なかなか手際のよい作業で感心しました。本当に感謝です。
今日明日は高校の先生をしているという人も来ていただきました。
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110329000051
これから、当地へ避難されてくる人もいますから、こちらでできるボランティアはまだまだありますから、そんな方はNPO法人近江八幡市中間支援セン
というのは市のボランティアセンターとしては、当面震災のボランティアは受け付けないとのことでしたから、、、、
確かに現地へ行って行うのは無理があると思いますが、こちらでできることもいろいろあるはずだと思ったからです。
さっそく「八幡高校」の福祉部の皆さんが手を挙げてくれました。
昨日(28日)から4月7日まで、市借所の玄関横と、倉庫で救援物資の受付と仕分けをしていただいます。
なかなか手際のよい作業で感心しました。本当に感謝です。
今日明日は高校の先生をしているという人も来ていただきました。
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110329000051
これから、当地へ避難されてくる人もいますから、こちらでできるボランティアはまだまだありますから、そんな方はNPO法人近江八幡市中間支援セン