はるの体験まつり(近江八幡)
2011年03月10日
安土町文化協会が趣味の世界から仲間づくり、生涯学習をご提案。いろんな団体の活動展示、体験コーナー、模擬店コーナーもあります。ぜひ安土公民館へ!
日時:2011年3月26日(土) 10:00~15:00
場所:安土町公民館
日時:2011年3月26日(土) 10:00~15:00
場所:安土町公民館
「子どもの時間」上映会(栗東)
2011年03月10日
埼玉県桶川市にある「いなほ保育園」に通うこどもたち。畑や林もある4000坪の土地で0歳から6歳までの100人の子どもたちが大人と、山羊、馬、火や水と暮らしています。食べる、眠る、泣く、走る、遊ぶ・・・こどもの仕事に一生懸命なその瞬間、小さな体の内側で大きな物語がはじまります。そんな「人生のはじまりの時間」をどうぞご一緒ください。あなたの体の奥にある大切な記憶と、きっとめぐりあうはずです。
日時:2011年3月19日
1回目上映 開場10:00 開演11:00 終了12:20
2回目上映 開場13:00 開演14:00 終了15:20
場所:栗東芸術文化会館さきら小ホール
開催協力金 一般 当日1000円(前売り800円) 中学生以下 無料
※チケットは電話、メールにて予約していただくと確実です
※託児所 1歳以上 おひとり300円(おにぎり付き)
各回定員20名、お子様と一緒にご覧いただけます
主催:草津おっぱいっ子クラブ
問い合わせ、チケット予約、託児申込み
綾(あや):tel 090-4278-0396 e-mail ayamaki77@yahoo.co.jp
北岡:tel 090-5891-8892
日時:2011年3月19日
1回目上映 開場10:00 開演11:00 終了12:20
2回目上映 開場13:00 開演14:00 終了15:20
場所:栗東芸術文化会館さきら小ホール
開催協力金 一般 当日1000円(前売り800円) 中学生以下 無料
※チケットは電話、メールにて予約していただくと確実です
※託児所 1歳以上 おひとり300円(おにぎり付き)
各回定員20名、お子様と一緒にご覧いただけます
主催:草津おっぱいっ子クラブ
問い合わせ、チケット予約、託児申込み
綾(あや):tel 090-4278-0396 e-mail ayamaki77@yahoo.co.jp
北岡:tel 090-5891-8892
低炭素社会実現のための県民シンポジウム(大津市)
2011年03月10日
豊かな県民生活や経済の成長を継続しつつ、温室効果ガスの排出量削減のための低炭素社会実現にむけて、シンポジウムを開催。滋賀大学学長の基調講演、嘉田知事をコーディネータに迎えてのパネルディスカッションなどをおこなう。
日時:2011年3月26日(土) 13:30~16:00(13:00開場)
会場:コラボしが21 3階大会議室(滋賀県大津市打出浜2番1号)
定員:200名 申し込み順
参加費:無料
主催:滋賀県
お申込み:事務局→有限会社とーく 担当:進、三木
メール:koukan-talk@fol.hi-ho.ne.jp
お問合せ:滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課 担当:田中、奥田
tel:077-528-3493
日時:2011年3月26日(土) 13:30~16:00(13:00開場)
会場:コラボしが21 3階大会議室(滋賀県大津市打出浜2番1号)
定員:200名 申し込み順
参加費:無料
主催:滋賀県
お申込み:事務局→有限会社とーく 担当:進、三木
メール:koukan-talk@fol.hi-ho.ne.jp
お問合せ:滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課 担当:田中、奥田
tel:077-528-3493
地域を元気に!生産者・消費者交流会(多賀)
2011年03月10日
暮らしの中の“衣食住”を支える県内の生産者の方々から熱意やこだわりを聞く交流会を開催。江戸時代の庄屋屋敷“多賀里の駅一圓屋敷”を会場に、滋賀のいもの・おいしいものを食べながら、地産地消や生産者と消費者の“絆”について一緒に考えてみませんか?
日時:2011年3月26日(土) 13:30~17:00(受付13:00)
場所:多賀「里の駅」一圓屋敷(滋賀県多賀町一円149番地)
定員:60名(先着順)
参加費:2000円
申込み締切:3月20日
お問合せ:NPO法人 木野環境
mail:oubo@kino-eco.or.jp
tel:075-708-8061
fax:075-708-8062
日時:2011年3月26日(土) 13:30~17:00(受付13:00)
場所:多賀「里の駅」一圓屋敷(滋賀県多賀町一円149番地)
定員:60名(先着順)
参加費:2000円
申込み締切:3月20日
お問合せ:NPO法人 木野環境
mail:oubo@kino-eco.or.jp
tel:075-708-8061
fax:075-708-8062