自然観察会展示
2011年12月05日
西の湖の豊かな自然を体感し環境を守る活動をしている「自然観察会」
12月1日から近江八幡市立図書館 2階で会員さんや小学生の写真・絵画を展示中です。




3日(土)4日(日)はヨシペン画、額縁作りが行われたので行ってきました。
若いヨシを加工したヨシ紙に墨汁をつけたヨシペンで絵を描きます。


描いた絵を乾かしてから色をぬります。


最後にヨシやシロネを自分で選んで額作り。
難しい所は手伝ってくださいます。



完成した作品を少しの時間ですが展示してもらいました。
初めての体験に子どもたちも大満足!!


10日(土)まで展示中。
美しい西の湖の自然をぜひ見に行ってください。


12月1日から近江八幡市立図書館 2階で会員さんや小学生の写真・絵画を展示中です。




3日(土)4日(日)はヨシペン画、額縁作りが行われたので行ってきました。
若いヨシを加工したヨシ紙に墨汁をつけたヨシペンで絵を描きます。


描いた絵を乾かしてから色をぬります。


最後にヨシやシロネを自分で選んで額作り。
難しい所は手伝ってくださいます。



完成した作品を少しの時間ですが展示してもらいました。
初めての体験に子どもたちも大満足!!


10日(土)まで展示中。
美しい西の湖の自然をぜひ見に行ってください。


DIG'S
2011年12月02日
近江八幡の地域資産の発掘をめざす
県立大学生グループ「DIG’S」

11月20日に小学生と取材した
まちや歩きで得た資料をもとにボードに
写真を貼ったり、絵や説明を書いたり・・・
という作業が行われました。

親と子に別れそれぞれ作成していきます。


今回は来月のクリスマス用の切り絵のワークショップもあり
子どもと一緒に楽しみながらお手伝いしました



たくさんの切り絵が出来上がりました。
巨大コーンに貼り付け、中から照らしクリスマスツリーにするそうです


12月17日からアンドリュース記念館に飾られ
18日にはワークショップの発表を兼ねたクリスマスパーティーがあります。
クリスマス会だけの参加もOKらしいのでぜひ覗いてみてください
県立大学生グループ「DIG’S」

11月20日に小学生と取材した
まちや歩きで得た資料をもとにボードに
写真を貼ったり、絵や説明を書いたり・・・
という作業が行われました。

親と子に別れそれぞれ作成していきます。


今回は来月のクリスマス用の切り絵のワークショップもあり
子どもと一緒に楽しみながらお手伝いしました




たくさんの切り絵が出来上がりました。
巨大コーンに貼り付け、中から照らしクリスマスツリーにするそうです



12月17日からアンドリュース記念館に飾られ
18日にはワークショップの発表を兼ねたクリスマスパーティーがあります。
クリスマス会だけの参加もOKらしいのでぜひ覗いてみてください

七菜竹の会
2011年11月29日
景観整備活動に伴う副産物や規格外野菜の
加工販売交流会を主な活動としている「七菜竹の会」
今回はキムチ作りをされるという事で酒蔵工房まで
取材に行ってきました。
まずは煮干しでだしを取ります。

前日に塩漬けした白菜を水洗いし水気をきっておきます。


その間に大根・人参・昆布・ネギを手分けして千切りにします。



大量に作るので結構根気がいります。
スタッフもお手伝い


煮干しもいい感じになってきました。

3種類の唐辛子・ゴマ・雑魚・アミエビ、千切りした野菜をそれぞれ
混ぜ合わせます。ニンニク・しょうがも準備!




冷ましただし汁と全ての材料を加えキムチのタレの完成です。

白菜の葉に一枚ずつ丁寧にタレを塗りこみ「おいしくなってね」と
願いを込めて容器につめれば出来上がり!!



今後の活動に注目です
加工販売交流会を主な活動としている「七菜竹の会」
今回はキムチ作りをされるという事で酒蔵工房まで
取材に行ってきました。
まずは煮干しでだしを取ります。

前日に塩漬けした白菜を水洗いし水気をきっておきます。


その間に大根・人参・昆布・ネギを手分けして千切りにします。



大量に作るので結構根気がいります。
スタッフもお手伝い



煮干しもいい感じになってきました。

3種類の唐辛子・ゴマ・雑魚・アミエビ、千切りした野菜をそれぞれ
混ぜ合わせます。ニンニク・しょうがも準備!




冷ましただし汁と全ての材料を加えキムチのタレの完成です。

白菜の葉に一枚ずつ丁寧にタレを塗りこみ「おいしくなってね」と
願いを込めて容器につめれば出来上がり!!



今後の活動に注目です

読まれる会報誌の作り方講座
2011年11月21日
11月18日(金)13:30~ ひまわり館2階研修室で
「読まれる会報誌の作り方実践講座」講座が行われました。


講師は、うーぴ企画代表の祖父江立美氏
県内の企業、行政関係の広報誌や情報企画編集制作など幅広く活躍されています

受講者の方々には実際に作っている会報誌を持ってきていただき、どこを修正するとよくなるかなど詳しく解説していただきました


当センターの広報誌「はちまんNEWS」もたくさん指導を受けました
「ちゃんと読んでもらっているのかな?」「誌面をもう少しすっきりさせたい」などみなさん
思いは同じです。
次回は11月25日(金)13:30~15:30
ひまわり館2階研修室で同じく祖父江さんを講師にお招きして実践を中心に開催します

「読まれる会報誌の作り方実践講座」講座が行われました。


講師は、うーぴ企画代表の祖父江立美氏

県内の企業、行政関係の広報誌や情報企画編集制作など幅広く活躍されています


受講者の方々には実際に作っている会報誌を持ってきていただき、どこを修正するとよくなるかなど詳しく解説していただきました



当センターの広報誌「はちまんNEWS」もたくさん指導を受けました

「ちゃんと読んでもらっているのかな?」「誌面をもう少しすっきりさせたい」などみなさん
思いは同じです。
次回は11月25日(金)13:30~15:30
ひまわり館2階研修室で同じく祖父江さんを講師にお招きして実践を中心に開催します


親子ひろばバンビ(安土町公民館)
2011年11月21日
親子のふれあいや子育て仲間の出会い、
地域の人たちのふれあいにより心ゆったり過ごせる居場所作りを
目指している親子ひろばバンビ
今月は「みんなで作ろう!親子クッキング」です。

健康推進委員さんに下ごしらえをしていただいている間に
まず武内館長のあいさつ

続いて健康推進員 西村会長がみんなを和ませてくれます。


りんごの飾り切りの実演


さあ、いよいよエプロンをつけて手を洗い準備OKです。

今日の献立はカップケーキライスと具だくさんみそ汁。
ラップを敷いたお茶わんにご飯・人参・ソーセージ・炒り卵・グリーンピースを入れて
ママと一緒に自由に飾っていきます。


オリジナリティーあふれる作品が出来上がりました。


お味噌汁、デザートにリンゴと柿も配られ「いただきま~す」
お味噌汁は「具だくさんの減塩みそ汁」ということでアンケートをとると
お母さんからは「薄い」という声がある一方「野菜の甘みが出ている」との声もありました。


ボランティアグループたんぽぽさん、はばたきグループさん、健康推進委員さん・・・
たくさんの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。


毎月1回 10:00~11:30
就園前の乳幼児と保護者を対象に開催しています。
来月は12月14日(水)サンタさんと遊ぼう!
申し込みは随時受付
安土町公民館 ☎46-2346 FAX46-6174
安土子育て支援センター ☎46-6400 FAX46-4625 まで
地域の人たちのふれあいにより心ゆったり過ごせる居場所作りを
目指している親子ひろばバンビ
今月は「みんなで作ろう!親子クッキング」です。

健康推進委員さんに下ごしらえをしていただいている間に
まず武内館長のあいさつ

続いて健康推進員 西村会長がみんなを和ませてくれます。


りんごの飾り切りの実演


さあ、いよいよエプロンをつけて手を洗い準備OKです。

今日の献立はカップケーキライスと具だくさんみそ汁。
ラップを敷いたお茶わんにご飯・人参・ソーセージ・炒り卵・グリーンピースを入れて
ママと一緒に自由に飾っていきます。


オリジナリティーあふれる作品が出来上がりました。


お味噌汁、デザートにリンゴと柿も配られ「いただきま~す」
お味噌汁は「具だくさんの減塩みそ汁」ということでアンケートをとると
お母さんからは「薄い」という声がある一方「野菜の甘みが出ている」との声もありました。


ボランティアグループたんぽぽさん、はばたきグループさん、健康推進委員さん・・・
たくさんの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。


毎月1回 10:00~11:30
就園前の乳幼児と保護者を対象に開催しています。
来月は12月14日(水)サンタさんと遊ぼう!
申し込みは随時受付
安土町公民館 ☎46-2346 FAX46-6174
安土子育て支援センター ☎46-6400 FAX46-4625 まで