当センターで募集中!
2011年04月07日
今、中間支援センターでは23年度市民活動助成の応募団体を募集しています
こんな活動って無理じゃない?
応募したことないし・・・
なんか難しそう
⇒一度センターへお越しください。もしくは明日(4月8日)の夜7時からマルチメディアセンターで説明会やります
NPOって法人じゃなくても応募OK。まずはチャレンジ!
NPO活動が近江八幡市でどんどん活発になって、みんなが楽しく暮らせる地域が広がればいいですね

こんな活動って無理じゃない?
応募したことないし・・・
なんか難しそう
⇒一度センターへお越しください。もしくは明日(4月8日)の夜7時からマルチメディアセンターで説明会やります

NPOって法人じゃなくても応募OK。まずはチャレンジ!
NPO活動が近江八幡市でどんどん活発になって、みんなが楽しく暮らせる地域が広がればいいですね

被災地に思う、私の身近なところから
2011年04月07日
震災、津波、原発・・・とんでもないことが起こって
茫然とする日々。
新聞などのメディアをみて、惨事を理解する状況。
でも日常に戻ると、不謹慎ながら被災地のことが頭から抜けてしまう。
ふと見ると我が家の犬がおなかをだして寝ている。
私の身近に感じられるところから考える被災地・・・
現地で被災した動物たちの行く末は?
人間がたいへんなときに動物のことを考えるなんて!
とお叱りをうけるかもしれない。
でも、被災したひとたちの家族同然の動物たち。
小さな命でもいのちはいのち。
私にできることから手助けをしようと思い、下記のリンクをはろうと
思います。もし身近な人で、協力できるかたがいらっしゃれば
教えてあげてください。
http://doubutukikin2010.blog58.fc2.com/
茫然とする日々。
新聞などのメディアをみて、惨事を理解する状況。
でも日常に戻ると、不謹慎ながら被災地のことが頭から抜けてしまう。
ふと見ると我が家の犬がおなかをだして寝ている。
私の身近に感じられるところから考える被災地・・・
現地で被災した動物たちの行く末は?
人間がたいへんなときに動物のことを考えるなんて!
とお叱りをうけるかもしれない。
でも、被災したひとたちの家族同然の動物たち。
小さな命でもいのちはいのち。
私にできることから手助けをしようと思い、下記のリンクをはろうと
思います。もし身近な人で、協力できるかたがいらっしゃれば
教えてあげてください。
http://doubutukikin2010.blog58.fc2.com/
Gねっとしがでボランティア募集(近江八幡市)
2011年04月07日
近江八幡市にあるG-NETしがではボランティアを募集中。
図書ボランティア⇒図書・資料室の運営補助
事業ボランティア⇒講演会・講座・研修会などの事業実施時の補助
お問合せ
G-NETしが 滋賀県立男女共同参画センター
住所:〒523-0891 滋賀県近江八幡市鷹飼町80-4
tel 0748-37-3751 fax 0748-37-5770
e-mail ct30@pref.shiga.lg.jp
開所時間:午前9時~午後9時
休所日:月曜日、祝休日の翌日、年末・年始、施設点検日
図書ボランティア⇒図書・資料室の運営補助
事業ボランティア⇒講演会・講座・研修会などの事業実施時の補助
お問合せ
G-NETしが 滋賀県立男女共同参画センター
住所:〒523-0891 滋賀県近江八幡市鷹飼町80-4
tel 0748-37-3751 fax 0748-37-5770
e-mail ct30@pref.shiga.lg.jp
開所時間:午前9時~午後9時
休所日:月曜日、祝休日の翌日、年末・年始、施設点検日
ワンニャン写真コンテスト
2011年04月07日
この写真コンテストは犬や猫と幸せに暮らす方法としてペット業者から買うのではなく「保護された動物の里親になる」「地域猫の世話をする」といった「本当なら殺されていたかもしれない小さな命が救われともに生きる」ことの素晴らしさを多くの人に知ってもらうために開催します。特別審査員には桂三枝さんも参加。
応募要項はこちら⇒http://contest-2011.doubutukikin.or.jp/entry/
結果発表は9月。
応募期間
2011年4月~7月31日
各賞
1.環境大臣賞(1名)(賞状 賞金、賞品合わせて10万円相当)
2.理事長賞(1名)(賞状 賞金、賞品合わせて5万円相当)
3.審査員特別賞(1名)(賞状 賞金、賞品合わせて3万円相当)
4.一般投票コメント賞(1名)記念品
5.入選(16名)(記念品)
どしどし応募してみましょう
応募要項はこちら⇒http://contest-2011.doubutukikin.or.jp/entry/
結果発表は9月。
応募期間
2011年4月~7月31日
各賞
1.環境大臣賞(1名)(賞状 賞金、賞品合わせて10万円相当)
2.理事長賞(1名)(賞状 賞金、賞品合わせて5万円相当)
3.審査員特別賞(1名)(賞状 賞金、賞品合わせて3万円相当)
4.一般投票コメント賞(1名)記念品
5.入選(16名)(記念品)
どしどし応募してみましょう
