買い物難民対策研修に余呉町上丹生へ
2011年12月05日
滋賀県最北の長浜市旧余呉町の上丹生地域へ
ここへは山登りで来たことがある(七頭ヶ岳登山)
登山スタート地点がこの地区の茶碗祭り保存館(名前?)という面白い名前だったので覚えていた。
登山には800m程度の標高で楽に登れた記憶がある。
さて、本題はこの地区戸数百数十戸で高齢化率40%のこの地域にコンビニはもちろん、日用品を販売する身では全くない。
一番近いお店までも15㎞ほどあるそうで、車に乗れない高齢者は買い物が大変です。
そこで、地域とセブンイレブン高月店の経営者の話合いで週1回出張販売に行くことになったそうです。
金曜日は診療所が開く日なので、20人ほどの診察と、おしゃべりに来る人も
セブンイレブンの出張販売店員さんは、お店では味わえないお客様との会話が楽しいそうです。

移動販売や宅配、コミュニティバスなど、過疎地域の高齢者対策はこれから大事なことになりますね。
1日5往復の余呉バス
ここへは山登りで来たことがある(七頭ヶ岳登山)
登山スタート地点がこの地区の茶碗祭り保存館(名前?)という面白い名前だったので覚えていた。
登山には800m程度の標高で楽に登れた記憶がある。
さて、本題はこの地区戸数百数十戸で高齢化率40%のこの地域にコンビニはもちろん、日用品を販売する身では全くない。
一番近いお店までも15㎞ほどあるそうで、車に乗れない高齢者は買い物が大変です。
そこで、地域とセブンイレブン高月店の経営者の話合いで週1回出張販売に行くことになったそうです。
金曜日は診療所が開く日なので、20人ほどの診察と、おしゃべりに来る人も

セブンイレブンの出張販売店員さんは、お店では味わえないお客様との会話が楽しいそうです。

移動販売や宅配、コミュニティバスなど、過疎地域の高齢者対策はこれから大事なことになりますね。
1日5往復の余呉バス

Posted by ちゅうはちくん at 15:49│Comments(0)
│研修