この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

おうみDE GO!江☆~姫探し 殿探し~

2011年08月04日

びわこに輝く夕陽を見ながら、Let’sバーベキュー婚​活☆


★参加者★ 定員30名(男女15名づつ)
★参加費★ 3,000円
★対象者★ 20歳以上のシングルの方で、
      近江八幡在住or在勤、または近江八幡が好​きな方
★雨天の場合★
  小雨決行(荒天の場合は中止)
  ※中止の際は、前日に事務局より連絡させていただき​ます。

★その他注意★
  動きやすい服装&履き物でお越しください。
  イベントは屋外で行いますので、暑さ対策&日焼け対​策として
  帽子・タオル等をお持ちいただくことをお勧めします​。

※都合により内容が変更になる場合がございます。ご了承​ください。

詳しくはこちら→http://npo-omi8man.com/event/event0827/

☆★☆お申込み・お問合せは・・・☆★☆NPO法人 近江八幡市中間支援センター
TEL 0748-36-5570 FAX 0748-36-5553
Mail chukan@npo-omi8man.com
Blog http://chuhachi.shiga-saku​.net/
HP http://npo-omi8man.com/

※メールでのお申込は、事務局からの返信をもって
 受付確認とさせていただきます。
 (返信のない場合はお問合せください。)
  

Posted by ちゅうはちくん at 10:00Comments(0)

紫蘇ジュース&奈良漬作り

2011年08月03日

七菜竹の会主催 豊かな暮らしのご提案ワークショップ 第2弾!!

近江八幡“権座の粕”で、新鮮な地元産夏野菜を漬けこみます!
【開 催 日】 2011年8月28日(日)
【集合時間】 10:00
【場   所】  八幡酒蔵工房(近江八幡市仲屋町元1)
【費   用】  1,500円
         地元産夏野菜の天ぷらと冷やし麺の昼食付き
【内   容】  紫蘇ジュースときゅうりの奈良漬ワークショップ
【募集人員】 10名(定員になり次第締め切ります。お早めにお申込ください。)

※紫蘇ジュース原液をお持ち帰り用の殺菌済の空き瓶を可能な方はお持ちください。

【お問合せ・お申込み】
七菜竹の会 事務局
TEL:077-586-6738
MAIL:nanachiku8@gmail.com  

Posted by ちゅうはちくん at 16:33Comments(0)お知らせ

読書ボランティア「ぐりとぐらの家」

2011年08月03日

7月のとある日の朝、新設された金田小学校を訪れました。

 広くて、きれいで、私が通っていた頃にはなかったような造りで大変驚きました。
 
 たとえば冷暖房完備とか・・・、学級文庫でなく学年文庫だったり、廊下に本棚や休むところがあったりと、「へぇ~」と思うことばかり。

 さて、どうして金田小に伺ったかというと、読書ボランティア「ぐりとぐらの家」さんが活動されているので、取材に伺いましたkao_21

 朝の読書の時間に、「読み聞かせ」を行っています。
 今日は、5年生と2年生の日iconN08

 2年生のところに伺うと、まだ読み聞かせ前でした。
 走り回ったり、しゃべったりと大騒ぎ(笑)

 子供の時ってこんなやったっけ?と思うぐらい、みんな元気!

 しかしiconN04
 
 読み聞かせが始まると・・・


 

 みんな静かに聞いていました
 
 おぉっ。

 今回の本は、「おたまじゃくしの101ちゃん」

 戦いの場面があったり、聞きごたえたっぷりの本でしたiconN07
 
 子どもたちの顔を見ながら語りかけるように、大きな声ではっきりと抑揚をつけて読まれていました。

 
 「ぐりとぐらの家」さんが気をつけてらっしゃることは、
 「子どもたちに本を見せながら話すこと」だそう。
 なのでこのようなスタイルなのですね!
(う~ん、逆光でよく見えなくて残念です)


 こちらは5年生の読み聞かせの様子。5年生は落ち着いていましたtenki_2

 
 

 

  その後、1学期の読み聞かせ活動を通しての反省会が開かれると言うので、お邪魔させていただきました。

  

 1学期を振り返って、反省や状況などの意見交換をされていました。
 

 高学年はどんな本を読んでいるの?
 (読んでもらう場面が少なくなるので、どんな本も喜ぶよ~。
  絵本でもokだよ。など)

 本の選び方は?
 (たくさんの本の中から、自分の”こうなってほしい”という思いから選んでほしい)

 読んだ後はどうしている?
 (話をすることもあるよ~など。)

 同じ本でも学年によって響き方が違うよ、という意見や、高学年でも絵本でも全然興味を持ってもらえるよ、など興味深い意見がたくさん。

 
 2学期も充実した読み聞かせが出来そうですねkao_10 


 その中で驚いたのが、「カチカチ山」を読んだけれど、「うすときね」が分からなかったというお話iconN04

  
 「昔話は読みたいジャンルではあるけれど、難しい」との意見も出ていました。
  子どもたちがイメージがわかない模様。
 
 たしかに今は昔のような生活から、だいぶ様変わりしてきています。
 「うすときね」を見る機会も少ないです。
 
 だからこそ、昔の生活を体験してもらって、本を読むなど、やりたいことも新たに出てきているようですkao_21
 

 もともと「読書ボランティア ぐりとぐらの家」さんは、おひとりで活動されていました。
 「子どもが学校と家しか知らない。読み聞かせを通して、深みのある人間関係を育みたい」という思いに賛同した方が、現在徐々に増え、現在では、会員さんは10名を超えました。

 「学校」という場所で「地域の大人」が入り込み(保護者である場合もありますが)活動することで
多様な付き合いになり、「深みのある人間関係」につながる取り組みだなって思います。

 今後も講演会を開くなど、活動がますます活発になりそうな「ぐりとぐらの家」さん♪
 また伺わせていただきま~すicon06 
   

Posted by ちゅうはちくん at 15:16Comments(0)

ツイッター講座

2011年08月03日

8月2日に当センター主催で開催した『ツイッター講座』。
ほんと、最近よく聞かれるツイッター。政治の世界でも利用されているとか。
そこで、これを市民活動に使えないか、と初歩講座を試みました!



ツイッターで書き込んだら、いったい誰が見てくれるの?
ツイッターってどういう利点があるの?
などなど、質問がいろいろとあがりました。
「ツイッターって独り言をつぶやいているようなものなので、あんまり必死にやらなくても、気軽にはじめてくださいね~」(by講師)



次回は携帯電話でのツイッター利用、ブログとの併用、など盛りだくさん。
気になる方は、ぜひ8月9日に第2回目の講座までお越しください。
(お問合せ:tel 0748-36-5570 近江八幡市中間支援センター)  

Posted by ちゅうはちくん at 08:44Comments(0)スタッフ日記

滋賀B級グルメバトル

2011年08月02日

7月30日、31日は何の日?
海の日、ではありません。『滋賀B級グルメバトル』開催です。
この日に向けて準備してきた“沖島よそものコロッケプロジェクト”iconN36
搬入開始ですiconN04



さすが漁師さん、船での搬入錨かっこいい!!



聖泉大学の学生さんからなる、SKプロジェクトさんたちも助っ人にきてくれましたiconN04
これが店構え。



当日は強風&一時的な豪雨で
“これは中止か?”と思っていた矢先、開始前にさ~ぁっと雨がやみました。
がぜん張り切る私たちスタッフ。
がんがん販売します。
2日間とも2時間前にコロッケ完売という快挙です。
残念ながら、優勝とまではいきませんでしたが、沖島やコロッケのことをたくさんの人に知ってもらえたのではないでしょうか?
今からが沖島コロッケの勝負、ですね。  

Posted by ちゅうはちくん at 16:10Comments(0)他市イベント取材