読書ボランティア「ぐりとぐらの家」
2011年08月03日
7月のとある日の朝、新設された金田小学校を訪れました。
広くて、きれいで、私が通っていた頃にはなかったような造りで大変驚きました。
たとえば冷暖房完備とか・・・、学級文庫でなく学年文庫だったり、廊下に本棚や休むところがあったりと、「へぇ~」と思うことばかり。
さて、どうして金田小に伺ったかというと、読書ボランティア「ぐりとぐらの家」さんが活動されているので、取材に伺いました
朝の読書の時間に、「読み聞かせ」を行っています。
今日は、5年生と2年生の日
2年生のところに伺うと、まだ読み聞かせ前でした。
走り回ったり、しゃべったりと大騒ぎ(笑)
子供の時ってこんなやったっけ?と思うぐらい、みんな元気!
しかし
読み聞かせが始まると・・・
みんな静かに聞いていました
おぉっ。
今回の本は、「おたまじゃくしの101ちゃん」
戦いの場面があったり、聞きごたえたっぷりの本でした
子どもたちの顔を見ながら語りかけるように、大きな声ではっきりと抑揚をつけて読まれていました。
「ぐりとぐらの家」さんが気をつけてらっしゃることは、
「子どもたちに本を見せながら話すこと」だそう。
なのでこのようなスタイルなのですね!
(う~ん、逆光でよく見えなくて残念です)
こちらは5年生の読み聞かせの様子。5年生は落ち着いていました
その後、1学期の読み聞かせ活動を通しての反省会が開かれると言うので、お邪魔させていただきました。
1学期を振り返って、反省や状況などの意見交換をされていました。
高学年はどんな本を読んでいるの?
(読んでもらう場面が少なくなるので、どんな本も喜ぶよ~。
絵本でもokだよ。など)
本の選び方は?
(たくさんの本の中から、自分の”こうなってほしい”という思いから選んでほしい)
読んだ後はどうしている?
(話をすることもあるよ~など。)
同じ本でも学年によって響き方が違うよ、という意見や、高学年でも絵本でも全然興味を持ってもらえるよ、など興味深い意見がたくさん。
2学期も充実した読み聞かせが出来そうですね
その中で驚いたのが、「カチカチ山」を読んだけれど、「うすときね」が分からなかったというお話
「昔話は読みたいジャンルではあるけれど、難しい」との意見も出ていました。
子どもたちがイメージがわかない模様。
たしかに今は昔のような生活から、だいぶ様変わりしてきています。
「うすときね」を見る機会も少ないです。
だからこそ、昔の生活を体験してもらって、本を読むなど、やりたいことも新たに出てきているようです
もともと「読書ボランティア ぐりとぐらの家」さんは、おひとりで活動されていました。
「子どもが学校と家しか知らない。読み聞かせを通して、深みのある人間関係を育みたい」という思いに賛同した方が、現在徐々に増え、現在では、会員さんは10名を超えました。
「学校」という場所で「地域の大人」が入り込み(保護者である場合もありますが)活動することで
多様な付き合いになり、「深みのある人間関係」につながる取り組みだなって思います。
今後も講演会を開くなど、活動がますます活発になりそうな「ぐりとぐらの家」さん♪
また伺わせていただきま~す
広くて、きれいで、私が通っていた頃にはなかったような造りで大変驚きました。
たとえば冷暖房完備とか・・・、学級文庫でなく学年文庫だったり、廊下に本棚や休むところがあったりと、「へぇ~」と思うことばかり。
さて、どうして金田小に伺ったかというと、読書ボランティア「ぐりとぐらの家」さんが活動されているので、取材に伺いました
朝の読書の時間に、「読み聞かせ」を行っています。
今日は、5年生と2年生の日
2年生のところに伺うと、まだ読み聞かせ前でした。
走り回ったり、しゃべったりと大騒ぎ(笑)
子供の時ってこんなやったっけ?と思うぐらい、みんな元気!
しかし
読み聞かせが始まると・・・
みんな静かに聞いていました
おぉっ。
今回の本は、「おたまじゃくしの101ちゃん」
戦いの場面があったり、聞きごたえたっぷりの本でした
子どもたちの顔を見ながら語りかけるように、大きな声ではっきりと抑揚をつけて読まれていました。
「ぐりとぐらの家」さんが気をつけてらっしゃることは、
「子どもたちに本を見せながら話すこと」だそう。
なのでこのようなスタイルなのですね!
(う~ん、逆光でよく見えなくて残念です)
こちらは5年生の読み聞かせの様子。5年生は落ち着いていました
その後、1学期の読み聞かせ活動を通しての反省会が開かれると言うので、お邪魔させていただきました。
1学期を振り返って、反省や状況などの意見交換をされていました。
高学年はどんな本を読んでいるの?
(読んでもらう場面が少なくなるので、どんな本も喜ぶよ~。
絵本でもokだよ。など)
本の選び方は?
(たくさんの本の中から、自分の”こうなってほしい”という思いから選んでほしい)
読んだ後はどうしている?
(話をすることもあるよ~など。)
同じ本でも学年によって響き方が違うよ、という意見や、高学年でも絵本でも全然興味を持ってもらえるよ、など興味深い意見がたくさん。
2学期も充実した読み聞かせが出来そうですね
その中で驚いたのが、「カチカチ山」を読んだけれど、「うすときね」が分からなかったというお話
「昔話は読みたいジャンルではあるけれど、難しい」との意見も出ていました。
子どもたちがイメージがわかない模様。
たしかに今は昔のような生活から、だいぶ様変わりしてきています。
「うすときね」を見る機会も少ないです。
だからこそ、昔の生活を体験してもらって、本を読むなど、やりたいことも新たに出てきているようです
もともと「読書ボランティア ぐりとぐらの家」さんは、おひとりで活動されていました。
「子どもが学校と家しか知らない。読み聞かせを通して、深みのある人間関係を育みたい」という思いに賛同した方が、現在徐々に増え、現在では、会員さんは10名を超えました。
「学校」という場所で「地域の大人」が入り込み(保護者である場合もありますが)活動することで
多様な付き合いになり、「深みのある人間関係」につながる取り組みだなって思います。
今後も講演会を開くなど、活動がますます活発になりそうな「ぐりとぐらの家」さん♪
また伺わせていただきま~す
Posted by ちゅうはちくん at 15:16│Comments(0)