生活支援サポート養成研修講座のステップアップ研修へ参加
2009年02月07日
今回のステップアップ研修は、導入編より高度な知識と実体験に基づくお話をたくさん聞きました。
専門的な知識に基づくアドバイスを求める場面もあり、介護に携わるということは不安もいっぱいあり、どこの現場でもそうですがマニュアルでは解決できないことが沢山あると感じました。
特に介護などは、人の身体にかかわる仕事なので、介護者の精神面もサポートしていく必要があると感じました。
また、介護する人は優位な立場というわけではなく、対等に介護者と関わり支援していくことも重要であるというお話を聞きました。その中で関わりすぎてもいけないし、ほったらかしすぎてもいけない・・・となかなかその中間が難しいという、実体験も聞く事ができました。
介護者とのかかわり方について、一番重要なのは、なによりも「声かけ」であるそうです。
声をかけることによって確認し、相手の感じていることを少しでも感じること。
このような、導入編では聞けなかった現場の声をたくさん教えて頂きました。
専門的な知識に基づくアドバイスを求める場面もあり、介護に携わるということは不安もいっぱいあり、どこの現場でもそうですがマニュアルでは解決できないことが沢山あると感じました。
特に介護などは、人の身体にかかわる仕事なので、介護者の精神面もサポートしていく必要があると感じました。
また、介護する人は優位な立場というわけではなく、対等に介護者と関わり支援していくことも重要であるというお話を聞きました。その中で関わりすぎてもいけないし、ほったらかしすぎてもいけない・・・となかなかその中間が難しいという、実体験も聞く事ができました。
介護者とのかかわり方について、一番重要なのは、なによりも「声かけ」であるそうです。
声をかけることによって確認し、相手の感じていることを少しでも感じること。
このような、導入編では聞けなかった現場の声をたくさん教えて頂きました。