この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

ぶらぶらウォークin白鳥川 開催報告

2016年05月24日

5月22日(日)おやじ連主催のぶらぶらウォークが快晴のお天気のもと、開催されましたicon01
スタッフ越後は10㌔コースにチャレンジです





オープニングは八中太鼓の勇壮な和太鼓
おやじ連代表の髙橋さんの挨拶
近江八幡市社会福祉協議会の野田事務局長の挨拶
ぶらぶらウォーク実行委員長の井上さんからウォークの詳細説明
我がセンターの土田事務局長の準備体操





軽トラ市で地元野菜や近江米が販売されてます



受付の様子
10㌔コースと3㌔コースを選んでエントリー
抽選箱に名前を書いて「近江牛当たれ~」と箱に入れます





八中太鼓の演奏に送られてウォークスタートです
白鳥川は気持ちいい風が吹いて、たくさんのこいのぼりが泳いでいます
白鳥川の景観を良くする会の吉田さんからお話を聞きます





子どもが楽しめるように宝探しエリア有り!
途中、バナナやアメのサービス有り!
南津田では歴史研究会の方からの歴史談義有り!





ゴールのひまわり館では嬉しい看板が迎えてくれました
抽選結果の発表
近江牛が当たって喜ぶ参加者さんをパチリ
スタッフ越後は参加賞(市ゴミ袋)
ひまわりの苗を頂いたり、冷たく冷えた河内晩柑という美味しいミカンを頂いたり
ゴールした喜びと参加者の安全を常に見守ってくださったボランティアさん
への感謝の気持ちでいっぱい

暑い暑い夏日となったぶらぶらウォークin白鳥川
たくさんの方と一緒に歩いて、植物や鳥のこと教えてもらったりして
楽しいウォークとなりました
準備から後片付けまで、パワフルにそしてエネルギッシュに活動される
おやじ連のボランティアスタッフの皆さん
近江八幡市社会福祉協議会のみなさん
ありがとうございました






  


Posted by ちゅうはちくん at 15:57Comments(0)八幡イベント取材

ポールウォーキングin安土

2016年04月18日

4月15日(金)午後。
これまでのポールウォーキング講習会参加者を対象としたウォーキングイベントを安土で開催!
快晴ながら、風が強くて帽子や紙が飛ばされる飛ばされる(^_^;)



参加者は6名。ウォーミングアップのストレッチに時間をかけます。



いよいよ出発です!



安土文芸の郷の桜は残念ながら散っていましたが



花びらの絨毯の上を元気にポールを持ってウォーク!



安土城址の大手門前を通ります。



遂に西の湖に到着です。



西の湖すてーしょんで一休み。



ツッチーの健康談義に皆さん興味津々です。



西の湖は強風で白波が立ち、水も濁っていましたが、素晴らしい景観です。



さぁ、元気に文芸の郷まで帰ります。

知らない植物の名前を教えて頂いたり、飴ちゃんを分けてもらったり、元気で明るい参加者さんといろいろお話しながら楽しくウォーク出来ました。

「足が痛いから途中で引き返すかも」と仰っていた参加者さんも、みんなと一緒の行程を歩くことが出来て喜んでおられました。

両手にポールを持って歩くと膝、腰への負担が軽くなる上に転倒も防げるし、消費カロリーもアップ!

これからもポールウォーキングイベントを継続して開催しますので、たくさんの方にチャレンジしていただきたいです。

次回もいい天気でありますように!

参加者の皆さん、お疲れ様でしたface01ありがとうございましたiconN13


  


Posted by ちゅうはちくん at 15:54Comments(0)八幡イベント取材

子育てボランティア養成講座

2015年11月25日

昨日、パチパチはちまんの収録に来てくださったNPO法人ほんわかハートの秋村さんが中心となって、すすめておられる事業『子育てボランティア養成講座』の取材にお邪魔してきました。

アクティ近江八幡の研修室で開催された講座(第三回目)には14名が参加。

内容は「互いに支えあう地域づくり」をテーマに現在様々な取り組みを実践されている講師の方にお話を伺い、その後のグループトークでやってみたい子育てボランティアってどんなこと?などそれぞれのグループで賑やかにトークで盛り上がりました。

グループトークの後はそれぞれのグループで話し合った内容を発表されました。

子育てボランティアに対する思いが参加された皆さんの中で様々あるけれど、皆さんの中で共通する点は「誰かの力になりたい」という思い。

自分に何が出来るのか?どうしたら力になれるのか?をこの講座に参加して学びたかったと話されていた参加者さん。

ボランティアは身内ではないから、遠慮したり気を使ったりせずに良い距離感で関わることが出来るのではないかと話されていた参加者さん。

私が取材させていただいて驚いたのは、子育て中のママさんが参加者さんの中におられたことです。

同じく子育てをしているから話がしやすいんじゃないか?自分も学ぶことがあるし、県外から嫁に来ているのでつながりが出来るとお話されていて、とても感心しました。

講師の皆さんもお仕事で培われた知識や経験を活かして、女性の居場所づくり、雇用や能力の開発をサポートされたり、育児や介護の支援まで幅広い事業で地域とのつながりを大切にしながらパワフルに活動されています。

近江八幡市で育つ子どもたち、そして親がハッピーに過ごせるようにと願いを込めて
近江八幡市子育てネットワークが主催する
12月20日日曜日10時~15時
アクティ近江八幡で『だんないで♪おいでフェスタ』
育児のヒントや親子で笑顔になれる遊びが盛り沢山のイベントがあります!

詳しくは・・・https://www.facebook.com/8manknw

今日の講座の様子カメラ



















近江八幡のお菓子、絹巻や黒田主(飴)をつまみながらコーヒーや飲み物もご自由に!の中、ほんわかな雰囲気で参加できた講座でしたコーヒー

次回(第4回目)は12月2日水曜日「共に育ち合いましょう」~子ども、親、そして自分自身、互いに思いやりながら地域で共に育ち合うことの大切さを一緒に考えてみましょう~
びわこ学院付属こども園あっぷる 園長 杉本栄子先生
公開講座となっています。
お申込・お問合せはNPO法人ほんわかハート TEL・FAX0748-32-3077 専用番号090-4822-5513 まで



  


Posted by ちゅうはちくん at 14:17Comments(0)八幡イベント取材

BANBOO EXHIBITION

2015年08月20日

先日お知らせしていた
『間伐竹と伝統竹工芸・学びの~未来展~』へ行ってきました。

NO-MA前には竹リキシャの展示


竹の花器によるフラワーアレンジメント


竹加工品の展示、販売


竹繊維による竹布は思っていたより手触りも良く優しい風合い


蔵での映像と音の展示


竹を叩いて、音の響きを楽しむ


庭の竹の造形

竹のしなやかさと力強さをを感じる



NO-MAの古民家での多彩な竹の展示の数々を観賞し、八幡山の鬱蒼とした竹林から切り出された間伐竹が芸術品となって転生し、美しく瑞々しい姿で来場者を迎えていることに感動しました。

8月23日日曜日までの開催。入場無料です。


  


Posted by ちゅうはちくん at 15:55Comments(0)八幡イベント取材

八幡堀さかな釣り大会

2014年07月22日

 7月21日(月・祝)海の日。
さかな釣り日和のお天気icon01
八幡堀さかな釣り大会に参加してきましたさかな




受付の8時にはすでに半数以上の方が来られていて、八幡堀沿いは釣り人で賑やか。




貸し竿や仕掛け、餌を受付で受取ってそれぞれポイントへ移動して釣りスタート!
照りつける夏の日差しの中、あちこちで歓声が上がっていますface02





たくさんのスタッフの方のサポートを受けて、11時に釣り終了。
皆さんの釣果の検寸・検量が行われ、上位5名が発表されました。
164匹のブルーギルを釣った中学生が市長賞で一位iconN04
他に教育長賞、敢闘賞、努力賞、八幡堀を守る会賞の賞状と賞品が授与されました。




参加者130名が釣り上げた外来魚1、889匹は八幡堀を守る会の方が駆除してくださるそうです。
在来魚はハエ・ハス・オイカワの5匹でした。

準備やサポート、後片付けなどご尽力下さった八幡堀を守る会の皆さん。
おかげさまで無事今年もたくさんの参加者を迎え、事故なく釣り大会が終わりました。

片付けのときにお堀沿いに転々と置いてある浮き輪を回収されている
スタッフの方がおられました。
その浮き輪は?と伺ったところ、もしお子さんがお堀にはまられたら大変なので
準備しておいたものだと言われて、なるほど!そこまで参加者のことを思って準備してくださって
いたのかと感動しました。

イベントは参加するのは簡単ですが、そのイベントを開催するにあたっては様々な準備や段取り、
そして参加者の安全の確保や後始末など本当にたくさんの労力がかかるものです。
改めて、スタッフのみなさんに感謝するとともに、こうした取り組みを引き継いでいく大切さを
感じた日でもありました。




  


Posted by ちゅうはちくん at 13:11Comments(0)八幡イベント取材