びわ卓フォーラム2013
2013年01月09日
びわ卓フォーラム2013
~「新しい公共」で次代を拓く~
~「新しい公共」で次代を拓く~
日時:2013年1月14日(月・祝)11:45~18:30
会場:滋賀県立県民交流センター(ピアザ淡海)
参加費無料(交流会参加者は500円)
会場:滋賀県立県民交流センター(ピアザ淡海)
参加費無料(交流会参加者は500円)
このフォーラムの目的とは?
・・・二ヵ年にわたる「新しい公共支援事業」を実施した、19の協議体と4つの中間支援組織が示す具体的な成果と課題を共有し、その継続・発展である次のステージづくりを対話します。
滋賀の地域や社会の課題を民間の新しい発想でデザインする、具体的な行動を決めるフォーラムです。市民・NPO・企業などの民間と行政など、多様な主体が同じテーブル(びわ卓)に立って、役割を大胆に見直す宣言を採択します。
☆PROGRAM☆
11:45‐12:30 オープニング
挨拶
平成24年度新しい公共支援事業実施団体の取組紹介
各分科会の紹介
12:30‐13:30 昼食交流
13:30‐16:30 分科会~対話からアクションへ~
以下の5つの分科会を開催。
興味のある分科会にご自由に参加できます。
16:50‐17:30 分科会報告会・クロージング
各分科会のキーワードを発表し、目指すべき次代に向けての全体宣言を行います。
17:30‐18:30 びわ卓フォーラム新春交流会
様々な団体とさらにつながりを深めるため交流会を開催。
名刺交換などこの機会につながりを広めましょう。(自由参加)
☆分科会紹介☆
分科会① みんながつながるまちづくり
「地域の課題解決に向けたつながりづくり~みんなでつくるモデル事業例から学ぶ~」
〇メンバー:マキノまちづくりネットワークセンター、草津市立まちづくりセンター、滋賀県
〇話題提供者:東近江市パブリックアクセス推進協議会
〇話題提供者:山脇秀錬さん(オーパルオプテックス㈱代表取締役)御舩泰秀さん(NWWA日本ウォーターウォーク協会理事長)
〇ファシリテーター:山田裕子さん((認定特活)大阪NPOセンター理事)

協働の相手方を増やしたい団体や行政関係者、新たな事業展開を図りたい団体や企業
分科会② 『民』のネットワークで滋賀の災害対応力UP!!
「次なる災害にどう備えるか・・・そのときわたしたちはどう動く!?」
〇メンバー:滋賀NPO災害ボランティアネットワーク検討会議、野洲市市民活動支援センター
〇話題提供者:滋賀NPO災害ボランティアネットワーク検討会議事務局
〇ファシリテーター:西川実佐子さん((特活)しがNPOセンター)

災害支援活動に取り組んだことのある(または今後取り組みたいと考える)企業、NPO、個人等
分科会③ 社会事業で生きる
「過疎の村でNPOが、地産地消・地域の教育を推進したノウハウに学ぼう」
〇メンバー:NPO法人NPO子どもネットワークセンター天気村、水色舎、NPO法人D.Live
〇話題提供者:佐藤陽平さん(NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター)
〇パネリスト:菱川貞義さん(さわやか情報縁チーム)
〇パネリスト:山田貴子さん(NPO法人NPO子どもネットワークセンター天気村)
〇ファシリテーター:笹谷康之さん(さわやか情報縁センター)

社会事業を指向する若者、子育て中のお母さん、NPO等の非営利団体、企業、プロボノ(専門家ボランティア)
分科会④ 地域で生きのこる組織力
「市民の信頼を得て、市民に支えられるNPOを目指す組織力」
〇メンバー:(公財)滋賀県体育協会、ひこね市民活動センター、あいこうか市民活動・ボランティアセンター
〇話題提供者:水谷綾さん((社福)大阪ボランティア協会事務局長)
〇ファシリテーター:奥野修さん(淡海ネットワークセンター)

認定NPO法人を考えているNPO法人、組織内でミッションの共有が課題と感じている団体
分科会⑤ ネットで広がるソーシャルグッド!!
「ICTの利活用を先取り~共感を生み出す“情報発信力”~」
〇メンバー:NPO法人IT育成会あすな、NPO法人湖南ネットしが
〇話題提供者:仁賀定夫さん(NPO法人eネットびわ湖高島)
〇話題提供者:関治之さん(ジオリパブリック)
〇ファシリテーター:松崎和弘さん(さわやか情報縁チーム)

ICTを利活用して社会事業を創出したいNPO等の団体や、社会事業を応援したいプロボノ。さわやか情報縁チーム支援対象団体。
☆お申し込み・お問合せ☆
滋賀県 県民活動生活課 県民活動促進担当 まで
〒520-8577 大津市京町4丁目1番1号
℡:077-528-4633 fax:077-528-4840
E-Mail:npo@pref.shiga.lg.jp

※昼食予約された方は9:00~9:30に引換券を配布。12:30~引換券とお弁当交換とのことです。お弁当持ち込み可だそうです

