この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

子育て家庭支援団体への助成活動のご案内

2013年03月18日

平成25年度
「子育て家庭支援団体に対する助成活動」(概要)


point_4助成対象となる団体
 就学前の子どもの保護者等(妊婦等を含む)に対する支援活動を行う民間非営利の団体、ボランティアグループ、特定非営利活動法人(NPO法人)等で、所定の要件(「申請時点で一年以上の活動実績を有し、継続して運営している」等)を満たす団体
※特定非営利活動法人(NPO法人)以外の法人格を有する団体(社団法人、財団法人、社会福祉法人、学校法人等)は対象外。

point_4助成対象となる活動
 日本国内における就学前の子どもの保護者等(妊婦等を含む)に対する支援活動
iconN37対象となる活動例
 point_8学習会活動・・・育児勉強会等の開催等
 point_8相談活動・・・子育て相談・カウンセリング等
 point_8情報提供活動・・・子育て情報誌の発行等
 point_8交流活動・・・親子の集い・情報交換の場の提供等
 point_8支援者養成活動
 point_8託児支援活動・・・保護者等支援活動を行う際の一時預かり等

point_4助成金額
 一団体当り、上限25万円(助成総額最大は1,400万円)

point_4助成対象期間
 平成25年10月~平成26年9月

point_4申込方法
 所定の「助成申請書」に必要事項を記入し、正本1部と副本(コピー)1部を、所定の必須添付書類とともに、団体が所在する都道府県の当会地方事務室へ郵便(簡易書留)で送付。
※募集要項や助成申請書は当会ホームページに掲載されています。
http://www.seiho.or.jp/activity/social/parenting/guideline/


point_4申込受付期間
 平成25年3月1日(金)~4月30日(火)<当日消印有効>

point_4選考・発表
 当会本部(東京)の選考会で選考し、選考結果を全ての申請団体に直接書面にてお知らせします。助成対象団体名等は、当会ホームページ等で公表します。(平成25年10月上旬予定)

point_4お問合せ先
 〒100-0005 千代田区丸の内3-4-1新国際ビル3F
 生命保険協会「子育て家庭支援団体に対する助成活動」事務局
 ℡:03-3286-2643 fax:03-3286-2730
 URL:http://www.seiho.or.jp/

  


Posted by ちゅうはちくん at 13:07Comments(0)助成金情報

第6回ティファニー財団賞

2013年02月22日

本賞の概要

 ティファニー財団賞は、公益財団法人日本国際交流センターとティファニー財団との協力により、日本の伝統文化の振興と地域社会の活性化に功績のある団体の顕彰を目的として2007年12月に創設され、本年で6回目を迎えます。

対象団体

① 地域の伝統文化を現代社会の営みにマッチさせ、地域文化を核として広く市民を巻き込んだ活動となっている事業
② 地域社会に昔からあった活動を再活性化することにより、地域の誇りを取り戻し、地域の活性化に寄与している事業
③ 伝統文化をテーマに国内外と交流することで、開かれた地域づくりに貢献してる事業

 選考委員会によって以下の各賞一団体ずつが選出され、受賞団体にはそれぞれティファニー製トロフィー及び賞金200万円が贈呈されます。

伝統文化大賞
(全国的に評価を受け認知されている団体のうち、そこに留まらず革新性等を追求し、積極的な活動を行っている団体)
伝統文化振興賞
(小規模ながら地域社会で高く評価され、その将来性に高い期待が寄せられる団体や規範的な活動を行う団体)

☆ここでの伝統文化とは・・・
 歴史の中で世代を越えて受け継がれている慣習、芸能、産業などを意味する。茶道、華道に代表されるような狭義の伝統文化だけではなく、歴史的な深みをもち、人々の暮らしに根づいている様々な地域の活動、生活様式全般を指す。

対象団体の資格

ア 個人ではなく組織であること。(法人格の有無を問わない)
イ 将来にわたり活動を続けていく意思を持っていること。
ウ 営利の追求を主たる目的としていないこと。
エ 原則として活動の開始から5年以上継続して活動していること。

選考基準

ア 地域文化:地域の伝統に根ざした活動や文化を核に現代社会にふさわしい活動としてコミュニティの活性化に結び付けている。
イ 視覚的芸術性:視覚的芸術性に優れており美的な要素に富んでいる。
ウ 自立発展:幅広く財源の確保に努め、担い手の広がりが見られる。
エ クロスセクター:行政、企業、市民など、特定のセクターの枠をこえて幅広く支持を得ている。
オ 波及性:単一の地域社会を超えた影響力を持ち、それが普遍的なモデルになりうる。

応募方法

応募手順
① 以下のウェブサイトから応募用紙をダウンロード
http://www.jcie.or.jp/japan/cn/tiffany/

② 応募用紙記入の手引きを参考に、必要事項を記入
③ 応募用紙と添付資料を郵送
応募期間
2013年2月18日から4月1日(必着)

お問合せ・応募書類提出先

(公財)日本国際交流センター内ティファニー財団賞事務局
〒106-0047 東京都港区南麻布4丁目9-17
℡:03-3446-7781(代) fax:03-3443-7580
e-mail:tiffany@jcie.or.jp
担当:毛受(めんじゅ)、藤本









  


Posted by ちゅうはちくん at 11:32Comments(0)助成金情報

しがぎん福祉基金

2012年12月14日

iconN34地域福祉に関する実験的、開拓的な企画、事業や社会福祉事業に対する助成金です。

【対象】

☆地域社会において援助を必要とする高齢者、障がい者や児童などの福祉の向上を図る目的で行われる民間の企画や事業
☆明確な目的を持ち、実施期間が確定し、助成金が目的通り使用されることが確実であること
☆単なる広報啓発活動や生活改善事業は対象外

☆社会福祉法に規定する第一種、第二種社会福祉事業に必要な施設及び施設整備
☆上記事業に従事する人々の活動・環境改善に資する企画、研修も含む


【助成金額】

一件あたりの助成金額は150万円以内で、かつ当該事業総額の4分の3以内

【申込締切】

平成24年12月21日(金)までに、各市町社会福祉協議会窓口に必着

【申込方法】

助成申込書に必要事項を記入し、市町社会福祉協議会を経由して滋賀県社会福祉協議会へ提出

【問合せ先】

滋賀県社会福祉協議会 人材情報・事業者支援担当
〒525-0072 草津市笠山7-8-138
☎077-567-3925 Fax077-567-3928
  


Posted by ちゅうはちくん at 12:57Comments(0)助成金情報

緑と水の基金

2012年12月05日

≪公益財団法人 関西アーバン銀行 緑と水の基金≫

助成事業の概要
「滋賀県内において、緑化推進や水環境保全に取り組まれる自治会や住民グループなど地域団体の皆さまの活動に対し、最大30万円までの助成を行います。ご活用下さい。」

助成対象の事業
①身近な緑づくり、植樹、育樹その他の緑化活動に対する支援を行います。
②ヨシの植栽、刈り取り等のヨシ群落保全活動その他の水環境保全活動に対する支援を行います。


助成の対象や申込の方法等につきましては、詳しくは、応募要項をご覧いただくか、財団事務局にお問合せ下さい。

住所 〒520-0043 滋賀県大津市中央四丁目5番12号
              関西アーバン銀行びわこ本部内
℡   077-521-1545(財団事務局)
E-mail  gw-kikin@kansaiurban.co.jp
ホームページ http://gw-kikin.or.jp
  


Posted by ちゅうはちくん at 12:03Comments(0)助成金情報

花と緑の志を応援します

2012年10月17日

iconN11助成金情報ですiconN11


平成25年度花博記念協会助成事業 公募のご案内


助成の対象

国際花と緑の博覧会(花の万博)の理念である「自然と人間との共生」の継承発展・普及啓発に資する事業であって、生命の象徴としての「花と緑」に関連する広汎な分野において、科学技術や文化などの発展・交流に寄与するものを対象としています。


応募対象者

① 公益法人(財団法人、社団法人)
② 特定非営利活動法人(NPO)
③ 人格なき社団のうち非収益団体で代表者の定めがあるもの(研究グループや実行委員会、活動クラブなど。学生が関わるものも可)

助成の対象期間

平成25年4月1日~平成26年3月31日までの任意の期間


助成の金額

助成対象の全体事業費のうち助成対象経費(事業実施に直接必要な費用)の総額の2分の1以内とし、事業区分に応じて次のとおりです。

① 調査研究開発:1件あたり100万円以内
 ★植物や鳥、昆虫などの生き物の分布、生態、分類などに関する調査研究
 ★生活文化の中に取り入れられた植物に関する調査研究
 ★国内外の日本庭園や花卉園芸などに関する調査研究
 ★上記のような調査研究等の成果に関する講演会、シンポジウム。
 ★先進的、効果的な都市緑化に関する技術開発、緑化樹木や花卉の品質向上、生産、流通に関する技術開発など

② 活動・行催事:1件あたり50万円以内
 ★植物や鳥、昆虫などの生き物の保全、育成に関する活動
 ★市民による花と緑の地域づくりに関して、全国的にも好例となるような活動
 ★花と緑の効果的な普及啓発につながるイベント
 ★地域に特有な自然環境の保全・育成に関するセミナー、シンポジウムなど

10月
 公募 毎年秋ごろに公募を開始
12月
 審査 助成事業審査会により一次審査と二次審査が行われます
3月
 決定 助成対象事業を決定し、各団体に通知します
翌年度
 助成 当該年度の事業が完了後、助成金が支払われます

当協会のホームページhttp://www.expo90.jpに過去の助成先を掲載しています

応募について

当協会のホームページに掲載される応募要項を確認のうえ、「助成金交付要望書」をダウンロードして必要事項を記入し、必要書類を添付して下記まで提出してください。
「助成金要望書」の記入にあたっては、「記入要領」をよくご覧ください。
インターネットをご利用になれない場合は、応募書類を郵送することも可能です。下記までお申込ください。
提出された書類は返却いたしません。また、提出内容については事務局より問合せをする場合がありますので、必ず控えを作成しておいてください。

受付期間

平成24年10月1日(月)~11月12日(月)


問合せ先

財団法人国際花と緑の博覧会記念協会企画部企画課

〒538‐0036 大阪市鶴見区緑地公園2番136号

TEL 06-6915-4516

FAX 06-6915-4524

E-mail hanahaku@expo90.jp
  


Posted by ちゅうはちくん at 11:41Comments(0)助成金情報