締切間近!
2014年05月09日
『美の滋賀』
地域づくりモデル事業企画提案
急募!
地域づくりモデル事業企画提案
急募!
滋賀県内の団体がそれぞれの持ち味を生かして、主体的に美術や暮らし・生活文化の中にある美の資源を育てたり、発信したりする活動に取り組むことにより、「美の滋賀」の土壌となる、多様で持続的な人のつながりの形成や魅力ある地域づくりを進めるモデルを開発し、公募のあった団体からすぐれた提案を採択し、事業実施を委託するというもの。
目指す成果は・・・



事業の特徴として・・・


活動例として・・・





募集期限 平成26年5月15日(木)17:00必着
対象団体
滋賀県内に所在地または活動の拠点を有する特定非営利活動法人、公益法人、社会福祉法人、学校法人、協同組合、自治会、任意団体、企業等
お問合せ先、及び企画提案公募要領等配布場所
滋賀県総合政策部文化振興課 美の滋賀・企画担当
TEL:077-528-3341 FAX:077-528-4833
e-mail:binoshiga@pref.shiga.lg.jp
※公募要領についてはホームページからもダウンロードできます。
「美の滋賀」地域づくりモデル事業で検索してください。
助成金情報☆
2014年05月09日
公益信託富士フイルム・グリーンファンド 公益信託富士フイルム・グリーンファンド/(一財)自然環境研究センター) 2014/5/12 環境・研究 http://www.jwrc.or.jp/shintaku/1.htm
2014年度下期 芸術文化助成 (公財)野村財団 2014/5/15 文化・芸術 http://www.nomurafoundation.or.jp/culture/art/
平成26年度ボランティア活動支援助成 (公財)政策医療振興財団 2014/5/16 医療 http://www.seisakuiryou.or.jp/
2014年度自然体験活動支援事業「第13回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」 (公財)安藤スポーツ・食文化振興財団 2014/5/17 文化・芸術 http://www.shizen-taiken.com/
◆第31回「老後を豊かにするボランティア活動資金」助成◇第12回「配食用小型電気自動車寄贈事業
(公財)みずほ教育福祉財団 ◆2014/5/23◇2014/6/13 高齢者 http://www.mizuho-ewf.or.jp/
◇子供たちの環境学習活動に対する助成事業
◆緑化を伴うヒートアイランド対策に関する助成事業 (公財)高原環境新興財団 2014/5/23 環境・子ども http://takahara-env.or.jp/bosyu/index.html
2014年度 ドナルド・マクドナルド・ハウス財団助成事業 (公財)ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン 2014/5/25 医療・福祉・ボランティア http://www.dmhcj.or.jp/foundation/recruitment/
ニッセイ財団 高齢社会助成
◆地域福祉チャレンジ活動助成(5/31)
◇実践的研究助成(6/15)
(公財)日本生命財団 ◆2014/5/31
◇2014/6/30 福祉 http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02_gaiyo.html
2014年度(第44回)「毎日社会福祉顕彰」 (公財)毎日新聞社会事業団 2014/5/31 その他 http://www.mainichi.co.jp/shakaijigyo/fukushikensho.html
2014年度大阪帝塚山ロータリークラブ社会奉仕基金 大阪帝塚山ロータリークラブ 2014/5/31 ボランティア http://osaka-tezukayama-rc.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/2014-00b7.html
コメリ緑資金ボランティア助成 (公財)コメリ緑育成財団 2014/5/31 環境・社会貢献 http://www.komeri-midori.org/koubo/volunteer.html
藤本倫子環境保全活動助成基金 (公財)日本環境協会 2014/4/15~6/10 環境・子ども http://www.jeas.or.jp/activ/prom_01_00.html
創業補助金(創業促進補助金) (独)中小企業基盤整備機構(中小機構) 2014/6/30
17時 創業支援 http://www.nb-net.or.jp/sougyou/list.html#2
平成26年度助成金 (公財)ヨネックススポーツ振興財団 2014/6/30 青少年・スポーツ http://www.yonex.co.jp/zaidan/joseikin.html
平成25年度 ねこ不妊手術無料キャンペーン (公財)どうぶつ基金 2013/5/1~
配布達成次第終了 その他 http://www.doubutukikin.or.jp/tnr/campaign/
続きを読む
2014年度下期 芸術文化助成 (公財)野村財団 2014/5/15 文化・芸術 http://www.nomurafoundation.or.jp/culture/art/
平成26年度ボランティア活動支援助成 (公財)政策医療振興財団 2014/5/16 医療 http://www.seisakuiryou.or.jp/
2014年度自然体験活動支援事業「第13回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」 (公財)安藤スポーツ・食文化振興財団 2014/5/17 文化・芸術 http://www.shizen-taiken.com/
◆第31回「老後を豊かにするボランティア活動資金」助成◇第12回「配食用小型電気自動車寄贈事業
(公財)みずほ教育福祉財団 ◆2014/5/23◇2014/6/13 高齢者 http://www.mizuho-ewf.or.jp/
◇子供たちの環境学習活動に対する助成事業
◆緑化を伴うヒートアイランド対策に関する助成事業 (公財)高原環境新興財団 2014/5/23 環境・子ども http://takahara-env.or.jp/bosyu/index.html
2014年度 ドナルド・マクドナルド・ハウス財団助成事業 (公財)ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン 2014/5/25 医療・福祉・ボランティア http://www.dmhcj.or.jp/foundation/recruitment/
ニッセイ財団 高齢社会助成
◆地域福祉チャレンジ活動助成(5/31)
◇実践的研究助成(6/15)
(公財)日本生命財団 ◆2014/5/31
◇2014/6/30 福祉 http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02_gaiyo.html
2014年度(第44回)「毎日社会福祉顕彰」 (公財)毎日新聞社会事業団 2014/5/31 その他 http://www.mainichi.co.jp/shakaijigyo/fukushikensho.html
2014年度大阪帝塚山ロータリークラブ社会奉仕基金 大阪帝塚山ロータリークラブ 2014/5/31 ボランティア http://osaka-tezukayama-rc.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/2014-00b7.html
コメリ緑資金ボランティア助成 (公財)コメリ緑育成財団 2014/5/31 環境・社会貢献 http://www.komeri-midori.org/koubo/volunteer.html
藤本倫子環境保全活動助成基金 (公財)日本環境協会 2014/4/15~6/10 環境・子ども http://www.jeas.or.jp/activ/prom_01_00.html
創業補助金(創業促進補助金) (独)中小企業基盤整備機構(中小機構) 2014/6/30
17時 創業支援 http://www.nb-net.or.jp/sougyou/list.html#2
平成26年度助成金 (公財)ヨネックススポーツ振興財団 2014/6/30 青少年・スポーツ http://www.yonex.co.jp/zaidan/joseikin.html
平成25年度 ねこ不妊手術無料キャンペーン (公財)どうぶつ基金 2013/5/1~
配布達成次第終了 その他 http://www.doubutukikin.or.jp/tnr/campaign/
続きを読む
★お知らせ★
2014年04月17日
★お知らせ★
『市NPO活動推進補助金』の申請募集について
『市NPO活動推進補助金』の申請募集について
対象者
近江八幡市内に事務所又は活動の拠点を置いてNPO活動を行う法人もしくは団体で、本市に登録されたNPO
対象となる事業
環境の保全を図る事業
地域の安全安心を図る事業
子どもの健全育成を図る事業
申請締切
平成26年5月12日(月)
詳しい内容など、当センターへお気軽にお問合せください。
これ以外にも、新年度に入ってたくさんの助成金募集がありますので、
こんな事業に補助金ないかなぁ~などのお問い合わせもお待ちしております(・∀・)
☎0748-33-5510
e-mail chukan@npo-omi8man.com
夏原グラント
2013年11月25日
公益財団法人平和堂財団が主催し、財団基本財産出損者の名を冠して「環境保全活動助成事業 夏原グラント」と称します。豊かな環境の保全、および創造のためにNPO法人、市民活動団体または学生団体が自主的に行う活動で、先進的で他のモデルとなる事業に対して、その経費の全部または一部を助成されます。
対象となる事業
この助成金の対象となる事業は「琵琶湖およびその流域の自然環境の保全活動」です。滋賀県内・京都府内で実施される水質保全、森林・里山保全、水源の森保全、河川や湖等の保全、生物多様性維持等、内容が先進的で他の団体のモデルとなるものです。
(Ⅰ)環境保全に関する実践活動
広く市民の参加を得て行い、活動の普及が期待される水質保全活動・河川環境保全活動、その他自然環境の保全に関する実践活動
(Ⅱ)環境保全に関する教育啓発・人材育成活動
広く市民を対象とする環境保全に関するイベントの実施、学習会の開催、その他環境保全に関する啓発、知識の普及、人材育成の活動
(Ⅲ)環境保全に関する調査研究活動
(Ⅰ)または(Ⅱ)の活動推進に資する調査研究活動。ただし、調査研究活動は実践活動に結びつくものとし、学術的な活動は対象としません。
対象となる団体
この助成金の対象となる団体は、環境保全活動に取り組んているNPO法人、市民活動団体、または学生団体で、次の要件を満たしていることが必要です。
(Ⅰ)事務所を滋賀県内・京都府内に有し、滋賀県内または京都府内で活動していること。
(特定の事務所を持たない団体は、代表者の住所等を事務所とみなします。)
(Ⅱ)団体として意思決定ができる規約・会則があること。
(Ⅲ)市民活動団体、NPO法人は2年以上の活動実績があること。
(Ⅳ)学生団体は、学生が主体となって構成される団体で、学生が会計事務や事業を担えること。活動実績は問いません。
(Ⅴ)活動を一般市民に広く参加の機会を広げていること。
※政治活動や宗教活動、営利を目的としている団体は対象になりません。
助成金の額 2014年度の助成額は以下のとおりです。
(Ⅰ)NPO法人、市民活動団体 1件あたり上限50万円
(Ⅱ)学生団体 1件あたり上限30万円
※件数は、15~20件程度を予定しています。
※事業総額に対してどれだけ助成するか(助成比率)は、個々に選考委員会で判断します。
事業の実施期間
2014年度助成の事業実施期間は、2014年4月1日から2015年3月31日までです。※なお、継続選考を経て最長3年まで継続することができます(全く異なった企画による事業は、新規扱いとなります)。
説明会の開催
応募を予定されている団体は、できる限り参加してください。説明会の申し込み先は運営事務局へお願いします。
説明会の日程一覧
〈米原会場〉11月30日(土)10時~11時30分
会場:米原文化産業交流会館 第2会議室
〈近江八幡会場〉11月30日(土)14時~15時30分
会場:近江八幡市勤労者福祉センター(アクティ近江八幡)会議室
〈長岡京会場〉12月1日(日)10時~11時30分
会場:長岡京市中央生涯学習センター 学習室
〈城陽会場〉12月1日(日)14時~15時30分
会場:文化パルク城陽 会議室
〈京都会場〉12月4日(水)18時30分~20時
Flag三条(京都NPOセンター事務所)
〈大津会場〉12月11日(金)18時30分~20時
会場:大津市市民活動センター 大会議室
※どの会場も説明内容は同じです。
応募書類の請求・問合せ等
この助成金の運営は、認定特定非営利活動法人しがNPOセンターが実施しています。質問や問合せはしがNPOセンターへお願いします。
(Ⅰ)応募書類の請求について…応募に必要な書類については、夏原グラント公式サイト(http://www.natsuhara-g.com/)からダウンロードできます。郵送を希望される場合は、メールかFAXで連絡下さい。
(Ⅱ)質問について…質問はメール・FAXで受け付けます。電話での受け付けはいたしません。
(Ⅲ)提出書類の送付について…郵送のみで受け付けます。必ず運営事務局宛てに送付してください。
※応募に関しての個人情報については、当事業以外の目的に使用することはありません。
応募受付期間
2013年12月2日(月)から2014年1月31日(金)まで
☆郵送のみ受付 当日消印有効
2013年12月2日(月)から2014年1月31日(金)まで
☆郵送のみ受付 当日消印有効

この助成金の対象となる事業は「琵琶湖およびその流域の自然環境の保全活動」です。滋賀県内・京都府内で実施される水質保全、森林・里山保全、水源の森保全、河川や湖等の保全、生物多様性維持等、内容が先進的で他の団体のモデルとなるものです。
(Ⅰ)環境保全に関する実践活動
広く市民の参加を得て行い、活動の普及が期待される水質保全活動・河川環境保全活動、その他自然環境の保全に関する実践活動
(Ⅱ)環境保全に関する教育啓発・人材育成活動
広く市民を対象とする環境保全に関するイベントの実施、学習会の開催、その他環境保全に関する啓発、知識の普及、人材育成の活動
(Ⅲ)環境保全に関する調査研究活動
(Ⅰ)または(Ⅱ)の活動推進に資する調査研究活動。ただし、調査研究活動は実践活動に結びつくものとし、学術的な活動は対象としません。

この助成金の対象となる団体は、環境保全活動に取り組んているNPO法人、市民活動団体、または学生団体で、次の要件を満たしていることが必要です。
(Ⅰ)事務所を滋賀県内・京都府内に有し、滋賀県内または京都府内で活動していること。
(特定の事務所を持たない団体は、代表者の住所等を事務所とみなします。)
(Ⅱ)団体として意思決定ができる規約・会則があること。
(Ⅲ)市民活動団体、NPO法人は2年以上の活動実績があること。
(Ⅳ)学生団体は、学生が主体となって構成される団体で、学生が会計事務や事業を担えること。活動実績は問いません。
(Ⅴ)活動を一般市民に広く参加の機会を広げていること。
※政治活動や宗教活動、営利を目的としている団体は対象になりません。

(Ⅰ)NPO法人、市民活動団体 1件あたり上限50万円
(Ⅱ)学生団体 1件あたり上限30万円
※件数は、15~20件程度を予定しています。
※事業総額に対してどれだけ助成するか(助成比率)は、個々に選考委員会で判断します。

2014年度助成の事業実施期間は、2014年4月1日から2015年3月31日までです。※なお、継続選考を経て最長3年まで継続することができます(全く異なった企画による事業は、新規扱いとなります)。

応募を予定されている団体は、できる限り参加してください。説明会の申し込み先は運営事務局へお願いします。
shiga.npo@gmail.com

〈米原会場〉11月30日(土)10時~11時30分
会場:米原文化産業交流会館 第2会議室
〈近江八幡会場〉11月30日(土)14時~15時30分
会場:近江八幡市勤労者福祉センター(アクティ近江八幡)会議室
〈長岡京会場〉12月1日(日)10時~11時30分
会場:長岡京市中央生涯学習センター 学習室
〈城陽会場〉12月1日(日)14時~15時30分
会場:文化パルク城陽 会議室
〈京都会場〉12月4日(水)18時30分~20時
Flag三条(京都NPOセンター事務所)
〈大津会場〉12月11日(金)18時30分~20時
会場:大津市市民活動センター 大会議室
※どの会場も説明内容は同じです。

この助成金の運営は、認定特定非営利活動法人しがNPOセンターが実施しています。質問や問合せはしがNPOセンターへお願いします。
(Ⅰ)応募書類の請求について…応募に必要な書類については、夏原グラント公式サイト(http://www.natsuhara-g.com/)からダウンロードできます。郵送を希望される場合は、メールかFAXで連絡下さい。
(Ⅱ)質問について…質問はメール・FAXで受け付けます。電話での受け付けはいたしません。
(Ⅲ)提出書類の送付について…郵送のみで受け付けます。必ず運営事務局宛てに送付してください。
※応募に関しての個人情報については、当事業以外の目的に使用することはありません。
運営事務局
認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
住所:〒523-0893 滋賀県近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
TEL/FAX:0748-34-3033
メール:shiga.npo@gmail.com
ホームページ:http://shiganpo922.shiga-saku.net/
認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
住所:〒523-0893 滋賀県近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
TEL/FAX:0748-34-3033
メール:shiga.npo@gmail.com
ホームページ:http://shiganpo922.shiga-saku.net/
「子育て支援活動の表彰」
2013年08月19日
『子どもたちの成長は、地域みんなの力で見守りたい・・・』
住友生命では、子育て支援に取り組む団体や個人を表彰し、その貴重な活動をサポートしています。今年度からは新たに「震災復興応援特別賞」を設けました。ぜひご応募ください。
住友生命では、子育て支援に取り組む団体や個人を表彰し、その貴重な活動をサポートしています。今年度からは新たに「震災復興応援特別賞」を設けました。ぜひご応募ください。

より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育て不安を払拭することを目的としています。

より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体(規模は問いません)を対象とします。※東日本大震災の被災者の支援、復興のために子育て支援活動を行う個人・団体も募集します。

①子育て支援に資する諸活動を継続的に行っていること。
②活動内容が社会に認められr、ロールモデルとなりうるものであること。
③活動の公表を了承していただける個人・団体であること。
④日本国内で活動している個人・団体であること。
⑤震災復興応援特別賞の対象については、東日本大震災の被災者の支援、復興のために子育て支援活動を行う個人・団体であること。

①応募用紙に基本情報をご記入の上、必要資料と一緒にお送りください。
★応募用紙と必要資料のフォーマットは「未来を強くする子育てプロジェクト」のwebサイトからダウンロードできます。
②資料(コピー可)・・・資料類は角2版封筒(A4版が入る大きさ)に入る程度の量とします。
★活動風景の写真(裏面に応募者名・団体名・活動状況を記入)★その他の活動内容がわかる資料(パンフレットなど)


◎文部科学大臣賞/表彰状
◎厚生労働大臣賞/表彰状
◎未来大賞/表彰状、副賞100万円 ※2組程度
◎未来賞/表彰状、副賞50万円 ※10組程度
◎震災復興応援特別賞/表彰状、副賞50万円 ※3組程度

2013年7月8日~2013年9月10日(火)必着

「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒102‐0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7光ビル
電話 03‐3265‐2283(平日10:00~17:30)
http://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/